蝶ヶ岳①
お盆休み中でどこへ行っても混雑するというタイミングではありましたが、穂高連峰を見たくてOガイドが指導するゆっくり登山が売りのC社のツアーで、北アルプスの蝶ヶ岳(標高2,677m)に行ってきました。
ツアーは新宿発でしたが、今回は途中の立川駅から合流することにしました。
乗車するのは、立川発7時21分のあずさ1号です

松本駅で乗り合いタクシーに乗りついで上高地バスターミナルへ。

ここからウォーキング開始です。
今日のゴールは、かつては牧場を経営していたという徳澤園です。
梓川沿いに歩き始めでさっそく出会ったのは有毒なことで有名なトリカブト。

蝶々もヒラヒラ舞っています。
ヒメキマダラでしょうか!?

... 間違っていたら教えてください。
こちらはアサギマダラですね。

翅の裏側が写っていませんが、ミドリヒョウモンです。

歩き始めて約2時間で徳澤園に到着です。

今晩はここに1泊して翌早朝 長塀山を経て蝶ヶ岳に向けて登山開始です。
標高差約1,100mを登って蝶ヶ岳ヒュッテを目指します。
最初は厳しい登りが続きます。
急こう配が一段落すると登山道わきにあるのはギンリョウソウですね。

このあたりから雨が降り出してしまいました![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
標高2,400mまで登ってくると、なんだか道端のキノコがアイスクリームに見えてきましたヨ。

長塀山(標高2,564m)に到着です![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

山頂にだいぶ近づいてきたところで、登山道わきに花が増えてきました。クルマユリです。

勾配はかなり緩やかになってきましたが、こんな樹林帯がまだ続いています。

この実はブルーベリーの仲間ですネ^^

こちらの花は ... ウサギギク??

こっちの黄色いのは、ミヤマキンポウゲかな。

妖精の池にあったハクサンフウロ。

因みに妖精の池のお花畑はこんな感じでした。

今回は写真が多くなりましたので、今日はここまでとして、次回に続きます。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
ツアーは新宿発でしたが、今回は途中の立川駅から合流することにしました。
乗車するのは、立川発7時21分のあずさ1号です

松本駅で乗り合いタクシーに乗りついで上高地バスターミナルへ。

ここからウォーキング開始です。
今日のゴールは、かつては牧場を経営していたという徳澤園です。
梓川沿いに歩き始めでさっそく出会ったのは有毒なことで有名なトリカブト。

蝶々もヒラヒラ舞っています。
ヒメキマダラでしょうか!?

... 間違っていたら教えてください。
こちらはアサギマダラですね。

翅の裏側が写っていませんが、ミドリヒョウモンです。

歩き始めて約2時間で徳澤園に到着です。

今晩はここに1泊して翌早朝 長塀山を経て蝶ヶ岳に向けて登山開始です。
標高差約1,100mを登って蝶ヶ岳ヒュッテを目指します。
最初は厳しい登りが続きます。
急こう配が一段落すると登山道わきにあるのはギンリョウソウですね。

このあたりから雨が降り出してしまいました
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
標高2,400mまで登ってくると、なんだか道端のキノコがアイスクリームに見えてきましたヨ。

長塀山(標高2,564m)に到着です
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

山頂にだいぶ近づいてきたところで、登山道わきに花が増えてきました。クルマユリです。

勾配はかなり緩やかになってきましたが、こんな樹林帯がまだ続いています。

この実はブルーベリーの仲間ですネ^^

こちらの花は ... ウサギギク??

こっちの黄色いのは、ミヤマキンポウゲかな。

妖精の池にあったハクサンフウロ。

因みに妖精の池のお花畑はこんな感じでした。

今回は写真が多くなりましたので、今日はここまでとして、次回に続きます。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
雨が降ると滑りやすいので、登るのも大変ですね。
by yamagara22 (2014-08-17 05:39)
おはようございます^^
この尾根をわたくしは下りましたが、登山道が小川になっていました(><;
長ったらしい登りですよね^^
お花が沢山ありましたね~ 蝶も。アサギマダラはわたくしも今年出会うことが出来ました。
by mimimomo (2014-08-17 07:12)
雨の日の登山は大変そうですね。
汗かきの私はレインウェアーは使っても使わなくても同じくらい濡れるかも。
by まっちゃん (2014-08-17 07:47)
涼しく佳い時を過ごしたんですね。
by 楽しく生きよう (2014-08-17 07:56)
トリカブトって普通に咲いているんですか。
それとまだギンリョウソウが見れるんですね。
どちらもびっくりです。
by さとし (2014-08-17 08:07)
レインウェアーをきこんでの登山は、したくないですね。
体力がいるスポーツと全く同じで、私はは無理です。
by ピックアップ (2014-08-17 09:05)
yamagara22 さん
コメントありがとうございます。
このルートでは、滑りやすいところもありましたが、ぬかるみも結構ありました^^;
by Mitch (2014-08-17 09:37)
mimimomo さん
コメントありがとうございます。
この急な坂が小川になるくらいだと、大分降られたんですね^^;
木製の梯子など、かなり滑りやすいところが多かったのでは?
花の名前がよく分からないのに、調べきれない位たくさんの花を見ることができました。
by Mitch (2014-08-17 09:43)
まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
自分も汗っかきで雨具を着けたくはないのですが、あまり降ってくると体温が下がってしまうのでやむを得ないですね^^;
それでも自分がかいた汗で背中とか冷たくなってきます^^;
by Mitch (2014-08-17 09:47)
楽しく生きよう さん
コメントありがとうございます。
雨が降って湿度は高かったですが、標高が高いので気温が低く、東京のような蒸し暑さからは解放されました^^
by Mitch (2014-08-17 09:50)
さとし さん
コメントありがとうございます。
トリカブトは道端とかに普通に咲いています。
ケシのように、取り締まりが厳しいとかいうことは全く無いようです。
ギンリョウソウがあったのは、標高2,100m位のところですから、気温が平地より12度くらい低いところになります。
季節感もずれますよね。
by Mitch (2014-08-17 10:05)
ピックアップ さん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね、蒸し暑いのが嫌いなんで、雨具を付けるタイミングが遅れることが多く、雨具を持っているのにずぶ濡れなんてこともあります^^;
老いは足からとも言われるし、脚力だけは(資金力は無理だから)維持したいと思っています。
by Mitch (2014-08-17 10:10)
天気が悪かったようですね。私は、頂上まで登りましたが、安曇野側から登りました。その時は登り、曇り空、蝶が岳ヒュッテの朝が快晴でとても良い景色に恵まれました。
by takenoko (2014-08-17 10:25)
takenoko さん
コメントありがとうございます。
安曇野川というと、三股あたりから登られたのでしょうか、こちらもかなりきつそうですね^^;
今回は標準コースタイムの1.5倍の時間をかけてゆっくり登るが売りだったので、挑戦する気になりました。
天気は残念でしたが、無事に帰れたということで十分満足しています^^
by Mitch (2014-08-17 10:49)
蝶が岳、天気がいまいちだったんですね。でも、トリカブトやミヤマキンポウゲ、ハクサンフウロウなどが出迎えてくれたんですね。次回も楽しみにしています。(RSSに登録させていただきました。よろしく!!)
by michi (2014-08-17 11:12)
michi さん
コメントありがとうございます。
今回の山行は天気に恵まれませんでしたが、予想していた以上の高山植物に出会うことができました。
懸念していた標高差1,100mもクリアでき、満足しています^^
by Mitch (2014-08-17 12:13)
雨の山登り大変だったでしょうね
私にとっての登山はケーブルカーかロープウエイが必須です
by silverag (2014-08-17 13:58)
silverag さん
コメントありがとうございます。
ゴアテックスの雨具や登山靴のお蔭で、雨そのものはそれほど苦にはなりませんが、蒸し暑いのと眺望が無くなってしまうのが・・・^^;
それぞれ、目的や体力に応じて適当な手段を使って、きれいな空気や景色などが楽しめれば良いのだと思います。
by Mitch (2014-08-17 15:06)
山に登ると被写体が沢山あって困りそうですね。
by えれあ (2014-08-17 15:27)
お疲れ様でした。
つづきも、たのしみです。
by kazg (2014-08-17 17:31)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
穂高連峰を期待してこの山に行きましたが、高山植物が思いのほかたくさんありました^^
by Mitch (2014-08-17 18:04)
kazg さん
コメントありがとうございます。
明日中には続きをアップしたいと思っています。
その節はぜひご訪問ください。
by Mitch (2014-08-17 18:07)
登山は全くのど素人ですが、雨の中の登山は大変そうですね。
続きを楽しみにしています!
by 司馬亮 (2014-08-17 22:44)
山に行ったら鳥との出会いも楽しみですが、やはりザックを背負って
それなりの装備をしての一眼はキツイものがありますよね・・・。
それにしても今年の8月はおかしいですね。
特にこのお盆は前線が居座り豪雨の被害も多く、今後も心配です。
by queso (2014-08-18 08:12)
司馬亮 さん
コメントありがとうございます。
そうですね、道がぬかるんだり、木の根っこや石で滑ったり、雨具が蒸し暑かったりしますが、景観や動植物との出会い、達成感など補って余りあるものがあります。
by Mitch (2014-08-18 09:04)
queso さん
コメントありがとうございます。
今回の山行はツアーの団体行動なので、鳥撮りはハナから諦めて、景色や花に留めるつもりで42倍ズームのコンデジを持参しました。
出発数日前までは雨の予報は出ていなかったのですが、ちょっと残念です。
今年は太平洋高気圧の勢力が弱いとのことで、異常気象に結びついているようですね^^;
by Mitch (2014-08-18 09:11)
お天気は残念でしたが、様々な植物が見られて素敵なツアーですね^^
by hrd (2014-08-18 09:29)
hrd さん
コメントありがとうございます。
そうなんです、天気は良い時もあれば悪い時もある、それらを含めて自然なので受け入れる他はありませんね。
後半ではもっと高山植物をご紹介できる予定です。
by Mitch (2014-08-18 09:37)
ご苦労さん 雨に降られても楽しい山行きでしたね
山男だった私は年で登れません
by セイミー (2014-08-18 10:32)
セイミー さん
コメントありがとうございます。
そうですね、穂高連峰はダメだったですが、高山植物をたくさん見ることができました^^
また、心配していた標高差1,100mもなんとかクリアできました^^
by Mitch (2014-08-18 11:20)
ツアーで登山しながらでも写真は撮れるんですね!
忙しいイメージがありましたがそうでもないんですね。
沢山のお花や蝶ちょに出会えたようでいいツアーでしたね。
続き楽しみにしています。
今日から復活しました。
またよろしくお願い致します(^^)/
by 美美 (2014-08-18 23:34)
美美 さん
コメントありがとうございます。
このOガイドさんのツアーはゆっくり歩くを売りにしているので、行列の最後尾について、あまり他の人に迷惑をかけることなく写真を撮ることができました。
また、ちょっとした事情があって、ツアコンさんが中途リタイアして、代わりに急きょもう一人ガイドさんが参加してくれたので、グループの人数が少ないのにダブルガイド体制で、花のあるところを細かく教えてもらえました^^
こちらこそよろしくお願いいたします。
by Mitch (2014-08-19 09:14)