雲上のお花畑①
殺人的な暑さも少しだけ和らいだような感もありますが、千畳敷カール、上高地、乗鞍岳畳平を巡るツアーがあったので避暑を兼ねて観光気分で参加してきました。
乗鞍岳は学生時代にポンコツ車を駆って行ったことがありましたが、もう一度訪れたいと思っていたところでした。
高山植物などをたくさん撮ってきましたので、前・後編に分けて掲載したいと思います。
写真枚数が多くなってしまいましたので、さっと流してください。

遊歩道を時計回りに撮影順に掲載します。名前などに間違いがあればご指摘ください。
チングルマは既に綿毛になったものも多く見られました。

ユリ科になるそうですが、バイケイソウ。花としては地味な色ですね。

こちらは華やかなクルマユリ。

タカネグンナイフウロ、高嶺と風露は分かるとして郡内ってどこから名が付いたんでしょうね。

青というほど青くは見えませんが、アオノツガザクラ。

コイワカガミ、可愛い花ですね^^

咲いている部分とこれからの部分がはっきりと分かれています、ムカゴトラノオ。

この花はよく見かけるような気がします。シナノキンバイ。

似たような花にミヤマシオガマというのがあるそうですが、こちらはヨツバ(四つ葉)シオガマ。

コバイケイソウは一つ一つの花をまじまじと見たことはなかったのですが、結構はっきりとした花が咲いているんですね。

エゾシオガマはまだ少し早かったのでしょうか。

ミヤマリンドウ・・・、リンドウの仲間って好感が持てます。

黄色い花をよく目立ちますネ。シナノオトギリ。

こちらも見かけることが多いようですね、ゴゼンタチバナ。

肩を寄せ合って花を咲かせると虫たちを呼びやすいのでしょうか。ヤマハハコ。

線香花火の火花が飛び散っているように見えてしまうのは自分だけでしょうか・・・シシウド。

オヤマリンドウの花はあまり開かないようです。

今回はウメバチソウで終わりです。
次回は、上高地、畳平編です。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
乗鞍岳は学生時代にポンコツ車を駆って行ったことがありましたが、もう一度訪れたいと思っていたところでした。
高山植物などをたくさん撮ってきましたので、前・後編に分けて掲載したいと思います。
写真枚数が多くなってしまいましたので、さっと流してください。

遊歩道を時計回りに撮影順に掲載します。名前などに間違いがあればご指摘ください。
チングルマは既に綿毛になったものも多く見られました。

ユリ科になるそうですが、バイケイソウ。花としては地味な色ですね。

こちらは華やかなクルマユリ。

タカネグンナイフウロ、高嶺と風露は分かるとして郡内ってどこから名が付いたんでしょうね。

青というほど青くは見えませんが、アオノツガザクラ。

コイワカガミ、可愛い花ですね^^

咲いている部分とこれからの部分がはっきりと分かれています、ムカゴトラノオ。

この花はよく見かけるような気がします。シナノキンバイ。

似たような花にミヤマシオガマというのがあるそうですが、こちらはヨツバ(四つ葉)シオガマ。

コバイケイソウは一つ一つの花をまじまじと見たことはなかったのですが、結構はっきりとした花が咲いているんですね。

エゾシオガマはまだ少し早かったのでしょうか。

ミヤマリンドウ・・・、リンドウの仲間って好感が持てます。

黄色い花をよく目立ちますネ。シナノオトギリ。

こちらも見かけることが多いようですね、ゴゼンタチバナ。

肩を寄せ合って花を咲かせると虫たちを呼びやすいのでしょうか。ヤマハハコ。

線香花火の火花が飛び散っているように見えてしまうのは自分だけでしょうか・・・シシウド。

オヤマリンドウの花はあまり開かないようです。

今回はウメバチソウで終わりです。

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
チングルマは9月頃になると全く形が変わりますね。私は9月に千畳敷カールに行きました。水滴がついてとてもきれいでした。
by takenoko (2015-08-11 04:23)
おはようございます^^
ゆっくりお花畑が廻られて、良い旅だったようですね。
お花のお写真が綺麗です。
by mimimomo (2015-08-11 06:33)
普段見れない花がたくさん、いいですね。
名前すらわからない花ばかりですよ。
by さとし (2015-08-11 06:36)
乗鞍岳、自分も学生時代にポンコツ車で行きました
空気が薄くて黒煙モクモク吐きながらガタガタ登って行った事だけ妙に覚えています^^;
by さる1号 (2015-08-11 07:03)
1つ1つは小さなお花のようですが、
形や色がとりどりで目が覚めますねぇ~~♪
シシウド、私も線香花火に見えますよ(=^・^=)
by Rchoose19 (2015-08-11 07:28)
takenoko さん
コメントありがとうございます。
訪れた時は花と綿毛になったものと両方が見られました。
もうすぐ花は見られなくなりますね。
by Mitch (2015-08-11 09:00)
mimimomo さん
コメントありがとうございます。
千畳敷は比較的余裕がありましたが、ツアーの悲しさで、2日目は少し駆け足でした。
沢山の花が見られた分、沢山の花を調べなければなりませんでした。
by Mitch (2015-08-11 09:03)
さとし さん
コメントありがとうございます。
高い山に行くとみられる花も変わってきますね^^
この場所はロープウエイで標高2,650メートルまで登るので、余り体力を使わずに高山植物を見ることができます。
by Mitch (2015-08-11 09:09)
さる1号 さん
コメントありがとうございます。
そうだったんですか、自分たちの車もポンコツで、オーバーヒートとベーパーロックとの戦いでした。
その他の事は全く覚えていません^^;
by Mitch (2015-08-11 09:12)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
山に行くと普段とは違う自然に出会えるのでちょくちょく行きたいところなんですが・・・^^;
自然の造詣ってすごいな~といつも感じてしまいます。
どこかの競技場のデザインは、自転車用のヘルメットのように見えてしまいます。
by Mitch (2015-08-11 09:16)
ミヤマリンドウ、懐かしいですね、中学の卒業旅行サボって北アルプスへ出かけた、あの頃の思い出だ。楽しみに見てます。
by Asond (2015-08-11 11:52)
リンドウ類は、綺麗ですね。
by yamagara22 (2015-08-11 15:16)
ちょっと写すには姿勢が辛そうな花ばかりですが、涼しければ踏ん張れますかね。^^;
それにしても癒される花々が沢山。
by まっちゃん (2015-08-11 17:21)
バイケイソウ、こういう花 個人的にすごい好みでやすo(◎o◎)o
by ぼんぼちぼちぼち (2015-08-11 18:36)
Asond さん
コメントありがとうございます。
山を歩いていて、こういう花に出会うと疲れが吹き飛ぶような気がしますね^^
街中の花と違って、汚れがないような気がします。
by Mitch (2015-08-11 19:07)
yamagara22 さん
コメントありがとうございます。
リンドウは花の色、形が良いですね。
自分の好きな花のひとつです^^
by Mitch (2015-08-11 19:12)
まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
高山植物は背の低いものが多いので、しゃがみ込むことは多いですネ。
街中で野草を撮っていると、暑さのため立ちくらみの危険がありますが、そんなことは殆どなくなりますね。
花に近寄れないことも多いので、望遠マクロが良いですネ。
by Mitch (2015-08-11 19:20)
ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
緑の葉っぱの中に緑の花なので目立ちはしませんが、一旦その存在に気が付けば、その押し出しとか十分存在感がありますね。
by Mitch (2015-08-11 19:23)
涼しげな表情の花ばかりですね~
やっぱり季節感ってありますよね^^
by 昆野誠吾 (2015-08-12 00:37)
高山植物、可憐で爽やかですね^^
当地からも「高原」へのツアーがありますが
日程とかが合わずに実現していません。
雲上のお花畑、憧れます♪
by 弁慶 (2015-08-12 05:30)
昆野誠吾 さん
コメントありがとうございます。
特に高山の花は、雪が融けると短いなとの間に競うように咲き誇りますネ。
山の空気のような汚れのない花々は格別の気がします。
by Mitch (2015-08-12 09:59)
弁慶 さん
コメントありがとうございます。
東京発のツアーは参加者が多いためか、複数の日程が組まれることが多いので、ベストのタイミングはどれかと迷うこともありますが、都合の良い日程を選べるメリットがあります。
この種のツアーはつい参加したくなります。
by Mitch (2015-08-12 10:04)
高山植物、美しいですね。
ミヤマリンドウは私も大好きな花です。可憐で色合いも美しいですよね。
もう少しすると、この近くの峠で鷹の渡りが見られる季節となるのでしょうね。
鳥達との出会いもあったのでしょうか~
続きを愉しみにしております。
by queso (2015-08-12 20:08)
queso さん
コメントありがとうございます。
ミヤマリンドウ、良い花ですよね^^
今回猛禽は全く見ることはできませんでしたが、遊歩道わきのハイマツの中などから鳥の声は聞こえたのですが、残念ながゆっくり探鳥する時間は撮れませんでした。
鳥が近くに来てくれることを期待です^^
by Mitch (2015-08-12 23:12)