初秋の森林公園 I
秋雨前線が居座っているためなのか、すっきりしない天気が続くなか土曜日は晴れるとのことで、埼玉県滑川町の国営武蔵丘陵森林公園に行って秋の訪れを探してきました。
この日は林の木陰に居ると爽やかな感じでしたが、動き回っていると蒸し暑く感じる位でした。
沢山の写真を撮りましたので2回に分けて掲載します。それでも写真が多いのでサラッと流してください。
最初の写真はヤマハギです。

キンポウゲ科のセンニンソウ。

花が咲いていない蕾では名前が分かりませんでした、カシワバハグマ。

根っこから葛粉を作るというマメ科のクズ。

薬用として抗菌作用などもあるというキンミズヒキ。

ツリガネニンジンとオミナエシの2ショット。

こちらはワレモコウと・・・、オミナエシはちょっと早いようですね。

こちらはちょっと気の毒な名前もあるサオトメカズラ(ヘクソカズラ)。

こちらは名前を調べきれませんでした。ピンクの花びらが特徴。どなたか教えてください。 m(_ _)m
mimimomo さんに教えて頂きました。
サボンソウではないかと。
自分でももう一度検索してみましたが、サボンソウが一番適合すると思います。
が、絶対これという程の自信もありません(汗;)
ノアザミでお食事中なのはチャバネセセリ。

ワレモコウに止まる蛾の仲間ですね、カノコガ。

蛾ついでにキンモンガ。

こちらは日向でもたくさん見られました、ヒカゲチョウ。

木の幹の色にそっくりですね、サトキマダラヒカゲ。

今日の最後は同定しきれなかった蝶です。
ヒメアカタテハともツマグロヒョウモンとも似ていますが、ちょっと違うような・・・。

どなたかお分かりの方、教えてください。 m(_ _)m
美美 さんとyamagara22 さんに教えて頂きました。
ウラギンヒョウモンではないかと。
自分でも確認させていただきましたが、間違いないようです。
ありがとうございました。
少しは秋を感じて頂けましたでしょうか?
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
この日は林の木陰に居ると爽やかな感じでしたが、動き回っていると蒸し暑く感じる位でした。
沢山の写真を撮りましたので2回に分けて掲載します。それでも写真が多いのでサラッと流してください。
最初の写真はヤマハギです。

キンポウゲ科のセンニンソウ。

花が咲いていない蕾では名前が分かりませんでした、カシワバハグマ。

根っこから葛粉を作るというマメ科のクズ。

薬用として抗菌作用などもあるというキンミズヒキ。

ツリガネニンジンとオミナエシの2ショット。

こちらはワレモコウと・・・、オミナエシはちょっと早いようですね。

こちらはちょっと気の毒な名前もあるサオトメカズラ(ヘクソカズラ)。

こちらは名前を調べきれませんでした。ピンクの花びらが特徴。

サボンソウではないかと。
自分でももう一度検索してみましたが、サボンソウが一番適合すると思います。
が、絶対これという程の自信もありません(汗;)
2015.9.7 Mitch
ノアザミでお食事中なのはチャバネセセリ。

ワレモコウに止まる蛾の仲間ですね、カノコガ。

蛾ついでにキンモンガ。

こちらは日向でもたくさん見られました、ヒカゲチョウ。

木の幹の色にそっくりですね、サトキマダラヒカゲ。

今日の最後は同定しきれなかった蝶です。
ヒメアカタテハともツマグロヒョウモンとも似ていますが、ちょっと違うような・・・。

美美 さんとyamagara22 さんに教えて頂きました。
ウラギンヒョウモンではないかと。
自分でも確認させていただきましたが、間違いないようです。
ありがとうございました。
September 11th., 2015 Mitch
少しは秋を感じて頂けましたでしょうか?
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
いろいろな生物、美しいです~
名前調べるのは大変ですね(^_^)
by mitu (2015-09-07 05:44)
萩の花を見ると、秋の気配を感じることが出来ますね^^
by 弁慶 (2015-09-07 05:55)
おはようございます^^
秋ですね~植物はほとんど秋^^
ピンクのお花、実はわたくしも山寺でそっくりなお花を写しています。見たとき即座に「サボンソウ」と思ったのですが、うちに帰って調べると「ん?ちょっと違うかしら」と言う気になって・・・
でも「サボンソウ」って結構、色々の形や花色があって・・・
やはり「サボンソウ」かなって最後はそう思いました。
よろしければ調べてみてくださいね^^v
by mimimomo (2015-09-07 06:40)
森林公園って、子供の頃よく親に連れてってもらいましたが、もう何十年も行ってませんよ。
今いったら、写真撮影を楽しめそうですね。
by さとし (2015-09-07 06:43)
萩に吾亦紅、秋ですね。
仰る通り時折吹く風は涼しく感じても湿度はまだまだ高いですね。
まだ蚊も居ますし撮影は要注意です。
by queso (2015-09-07 07:51)
mitu さん
コメントありがとうございます。
仰る通り、写真はすぐ撮れますが、名前を調べるのはネットを駆使してもなかなか・・・(汗;)
by Mitch (2015-09-07 09:52)
弁慶 さん
コメントありがとうございます。
セミの声も元気がなくなってきたようですね。
もうすっかり秋になってきましたネ。
by Mitch (2015-09-07 09:54)
mimimomo さん
コメントありがとうございます。
改めてサボンソウをネットで調べて見ました。
白い花を見ると花の形とか全く違っていて別種ではと思うくらいですね。
葉の形などは良く似ている気もしますので、間違いなさそうですネ。
学名のSaponaria officinalisで画像検索すると・・・微妙に違う気もしますが、自分のような素人の領域を超えているようです(涙)
by Mitch (2015-09-07 10:16)
さとし さん
コメントありがとうございます。
ここの森林公園は敷地が広いので、草木を楽しむだけでなく、自転車を楽しむ人、トレランを楽しむ人、色々な人々で賑わっています。
開花情報などは立川の昭和記念公園より詳しく情報発信しています。
by Mitch (2015-09-07 10:20)
queso さん
コメントありがとうございます。
これから秋の花がもっと増えてくるのでしょうね^^
葉っぱが落ちてくれると鳥も見つけやすくなるのですが・・・。
蚊には大分悩まされました、同行した家内は大分やられたようです^^;
by Mitch (2015-09-07 10:26)
ヘクソカズラはその名前のせいで匂いを嗅いでみる気にもなりませんが、一度確認しておく必要があるのか。^^;
花は好きなんですけどね。
by まっちゃん (2015-09-07 11:53)
カシワバハグマって初めて見るお花です。クラッカーみたいな花びら(?)がコウヤボウキみたいですね。
森林公園って、遠足かなにかで一度行ったことがありますが、二人漕ぎのレンタサイクルに乗って転んで泣いた覚えが…そうとう昔です(^_^;)花は記憶になくて、残念、再訪してみればよかった。
by はてみ (2015-09-07 12:59)
野草も昆虫も、撮るのは良いけど後で困りますよね
できるだけ写さないようにしています^^
by silverag (2015-09-07 15:51)
「サオトメカズラ」という優美な名前を知りませんでした。覚えておきます。
by kazg (2015-09-07 16:01)
まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
本当にそんな匂いがするんでしょうかね^^;
花は可愛いし、色も悪くないのですがね・・・。
名前というものは恐ろしいですネ。
by Mitch (2015-09-07 17:52)
はてみ さん
コメントありがとうございます。
里ではあまり見かけませんが、低山の林などで見かけることがあります。
キク科コウヤボウキ属になるそうで、コウヤボウキとは親戚ということになりますね。
この日も、お茶を飲んで休んでいる時に目の前で4・5歳の自転車の男の子がこけて、母親に慰められていました。
by Mitch (2015-09-07 17:59)
silverag さん
コメントありがとうございます。
自然写真歴の浅い自分としては鳥も同じことで、調べることに躊躇していると撮る被写体が無くなります(涙)
頑張って調べてはいるのですが、掲載をあきらめることも有ります(汗)
by Mitch (2015-09-07 18:02)
kazg さん
コメントありがとうございます。
サオトメカズラ(早乙女蔓)という名前は、mimimomoさんのブログで知りました。
花の名前はその花のイメージを左右することもあるので、どんな名前が付けられるのかは、花にとっては重要関心事なんでしょうね。
by Mitch (2015-09-07 18:06)
サトキマダラヒカゲ、見事な擬態ですね。
パっと見じゃ見過ごしそうです^^;
by 昆野誠吾 (2015-09-07 18:52)
昆野誠吾 さん
コメントありがとうございます。
ヒラヒラと飛んできてこの場所に止まったので見つけられましたが、最初からここにじっとしていたら見落としていたと思います(汗;)
by Mitch (2015-09-07 21:35)
お天気がはっきりしないなか・・
蝶々は飛んでいるのですねぇ。
雨に強いのかしら?
お花も可憐に咲いてて、秋を感じますねぇ(=^・^=)
by Rchoose19 (2015-09-08 08:49)
やっぱり萩はいいですね! ^^
県内に住んでいるくせに、中学生の頃訪れて以来、行ってない私 ^^;
たまには時間を作って、「きちんと自然観察」しようと思います。
by ろみ (2015-09-08 11:20)
秋、感じましたよ~
私ワレモコウとオミナエシが好きなんです。
秋~っていう感じがするんですよね。
ヘクソカズラがサオトメカズラという別の名前があったとは!
名前で可愛らしいお花も変わって見られがちですからね^^
蝶ちょさん、ウラギンヒョウモンだったりして~
違ったらすみません^^;
by 美美 (2015-09-08 15:19)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
寒い日が続いていましたが、この日は暖かったためか、蝶々は元気に飛び回っていました。
花は、もう秋への準備が整っているようですね。
by Mitch (2015-09-08 19:40)
ろみ さん
コメントありがとうございます。
埼玉にお住まいでしたか^^
散歩するにも良い所と思いますので、ぜひ足をお運びになられたらいかがですか?
自分はシルバー料金(65歳以上)が適用されるので、入場料が210円でした。
by Mitch (2015-09-08 19:44)
雨が続きますねー!雨が降ると歩くのはお休みにしてますので、このところお休みが多くて。。。
by めもてる (2015-09-08 19:53)
美美 さん
コメントありがとうございます。
本当にもうすっかり秋ですネ^^
ワレモコウやオミナエシ、秋を感じます。
サオトメカズラという名前はmimimomoさんのブログで知りました。
蝶々は前翅の先端(褄)が黒っぽくなっている所が気になっているんです。
美美さんの仰るのが正しいのかもしれませんね。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
by Mitch (2015-09-08 19:59)
めもてる さん
コメントありがとうございます。
秋雨前線に台風が刺激を与えて雨模様の天気が続いているようですね。
スカッと晴れる秋晴れを期待したいです^^
by Mitch (2015-09-08 21:39)
鹿児島にも似たようなの飛んでるが、ツマグロヒョウモンの雌では。
オスは縁の黒の部分が大きいようです。
此の子は羽の一部がかけてますね、お年かと。
以前私の手に止まったやつと似てます。
一度手をそばに差しのばしてみてください。
by Asond (2015-09-08 23:14)
かわいそうな名前がついた花はいくつかありますね。「ブタナ」もそうでしょう。
by takenoko (2015-09-09 07:51)
Asond さん
コメントありがとうございます。
ツマグロヒョウモンの♂も考えましたが、後翅後端の外縁が似ているような似ていないような、プラス、前翅の先端(褄)が黒っぽくなっている所はツマグロのオスには無い特徴なので、ツマグロは除外していました。
↑ 美美さんが仰るウラギンヒョウモンは可能性が高いかなと思っています。
いずれにしてももう少し調べてみようと考えています。
by Mitch (2015-09-09 09:39)
takenoko さん
コメントありがとうございます。
そうですね、豚には怒られそうですが・・・。
その他に人にとって役に立たないという意味で、イヌ〇〇と付けられたものもありますね。
これも犬が聞いたら気を悪くしそうです(汗;)
by Mitch (2015-09-09 09:42)
おぉ!秋の草花がぞくぞくと!
くずって、高速道路とかで伸び放題に伸びるのに くず粉は何故だか高価でやすよね(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2015-09-09 19:57)
ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
野原などで伸び放題になっているクズも、栽培農家が少なくなってしまったのでしょうか。
需要が少なくなって中国などから輸入しても引き合わない???
by Mitch (2015-09-09 21:42)
自然界はすっかり「秋」ですね。。
爽やかな風が吹いて来そうです。。
by 向日葵 (2015-09-10 02:44)
向日葵 さん
コメントありがとうございます。
今は台風の影響があって各地で大変な状況になっていますが、これが落ち着けば本当の意味でさわやかな秋が来るのでしょうね。
各地での被害が最小限で済むことを願ってやみません。
by Mitch (2015-09-10 08:37)
ピンクの花、ミソハギかなって思っちゃいました。花の名前は難しいですね。
by michi (2015-09-10 11:57)
花や生き物の名前は,調べることも楽しみのひとつにはなっているのですけど,いつも苦労しています(-_-;)
今年は去年より少し早く秋を感じています.
by らる (2015-09-10 12:12)
森林公園は自然派人間は出掛けたい名所ですね
車でよく傍を通るのですが知りませんでした
by セイミー (2015-09-10 13:57)
michi さん
コメントありがとうございます。
michi さんデモ勘違いされることがあるのでしょうか。
自分の場合はこの種の植物は下げられている名札が頼りです(汗;)
by Mitch (2015-09-10 18:20)
らる さん
コメントありがとうございます。
自分にとって名前を調べるのは大変な作業なんですが、調べきれずにギブアップすることもしばしばです(汗;)
彼岸花の便りもあちこちから届いていますね。
by Mitch (2015-09-10 18:23)
セイミー さん
コメントありがとうございます。
いつどのように知ったかは覚えていませんが、10年以上前から通っているように思います。
カワウのコロニーができているのは幻滅ですが、総じて良い公園だと思います。
by Mitch (2015-09-10 18:27)
蛾も綺麗なのがいますね。最後の蝶の写真は、ウラギンヒョウモンだと思います。
by yamagara22 (2015-09-11 19:07)
yamagara22 さん
コメントありがとうございます。
蛾の仲間は取り上げたくは無かったのですが、鱗粉だらけの蛾のイメージとは違っていたので取り上げてみました。
やはり蝶々はウラギンヒョウモンで間違いなさそうですネ。
このところ風邪を引いてしまって調べが滞っていました(汗;)
by Mitch (2015-09-11 21:20)
天気の悪い日が多いですね。
公園を歩いていると、秋の花なのか色々と咲いて風景が変わってきました。
by えれあ (2015-09-13 14:16)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
季節は秋へと変わって来ていますね。
スカッとした秋晴れが待ち遠しいです^^
by Mitch (2015-09-13 16:33)
このたびは拙ブログを貴兄ブログ紹介欄に入れていただき誠にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
by kurakichi (2015-09-13 22:09)
kurakichi さん
コメントありがとうございます。
弊ブログ開設当初に貴兄から早々にnice!を頂くなど、いつも大変お世話になっております。
今後も、アクティブな貴ブログを目標として、活動を続けたいと考えております。
今後ともよろしくお願いいたします。
by Mitch (2015-09-13 23:17)