猛禽の水浴び
今週前半には夏日になる日もありましたが、体感的にも秋が深まってきましたね。
いつもの散歩のあと用事を済ませて公園に出直してみました。
公園を一回りしてくると子供たちの水遊び用水路にオオタカツミの幼鳥が来ていました。
大きな羽ばたきを見せてくれました。



まっちゃん さん、queso さんのご指摘によって調べ直しましたがツミの幼鳥の可能性が高いと思います。
腹部の縞模様が見える写真を追加します。
まっちゃん さん、queso さんご指摘ありがとうございます。
池に回って来るとオオタカツミの飛来を知ってかゴイサギが首を伸ばしてキョロキョロと ・・・。


オオタカツミ飛来前の上池では水浴びでしょうかカワセミがダイブを繰り返していました。


ホシゴイが見せてくれたのは綱渡り![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)

こちらは別の日のバン、幼鳥でしょうかね。

川で見たのはキセキレイの水飲み。

以前も見たことがあるのですが、まるでアメリカザリガニの滝行!?

キンモクセイが散って正に色違い、ギンモクセイ(モクセイ科)。

以前の記事で花名不明としましたが、サクラタデ(タデ科イヌタデ属)と分かりました。

ガマズミ(ガマズミ科)の実が真っ赤に熟してきました。

今週はGoToトラベルを利用して軽井沢、上高地への観光ツアーに参加してきました。

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
いつもの散歩のあと用事を済ませて公園に出直してみました。
公園を一回りしてくると子供たちの水遊び用水路に
大きすぎて画面からはみ出して ・・・;
そのあと水浴びを始めました。まっちゃん さん、queso さんのご指摘によって調べ直しましたがツミの幼鳥の可能性が高いと思います。
腹部の縞模様が見える写真を追加します。
Mitch, 2020.10.17
池に回って来ると
ホシゴイが見せてくれたのは綱渡り
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
こちらは別の日のバン、幼鳥でしょうかね。
川で見たのはキセキレイの水飲み。
以前も見たことがあるのですが、まるでアメリカザリガニの滝行!?
繁殖行動と関係があるのでしょうか?
キンモクセイが散って正に色違い、ギンモクセイ(モクセイ科)。
以前の記事で花名不明としましたが、サクラタデ(タデ科イヌタデ属)と分かりました。
ガマズミ(ガマズミ科)の実が真っ赤に熟してきました。
今週はGoToトラベルを利用して軽井沢、上高地への観光ツアーに参加してきました。
軽井沢 雲場池での紅葉です
ほかの写真は後日掲載する予定です
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
オオタカ、チビさんでも格好いいです!
標高があるところでは、もう紅葉が
本格的に進んでるんですね^^
by みずき (2020-10-16 23:28)
オオタカの水浴び気持ち良さそうだね。
アメリカザリガニの滝行!?と思うと面白いね。
軽井沢の紅葉は、もう真っ赤なんですね~
by 英ちゃん (2020-10-16 23:35)
みずき さん
コメントありがとうございます。
オオタカの幼鳥、結構精悍な顔つきですよね^^
街から少し外れた所では紅葉の見ごろが始まっていました。
by Mitch (2020-10-17 09:02)
英ちゃん さん
コメントありがとうございます。
この場所は水遊び用にきれいな地下水をくみ上げています。
何故ここにザリガニが集まるのか?ですが、産卵に???
紅葉、場所によって見ごろになりつつありました。
by Mitch (2020-10-17 09:05)
お腹が横縞でであることや、尾の縞に白い縁取りが無いことから、ハイタカの幼鳥の可能性が高いですね。
なかなかこんなに近くでは見られないので羨ましいです。
by まっちゃん (2020-10-17 09:24)
躍動感あふれる鳥達がスゴいです!
オオタカの腿が力強そう。
他の鳥とは違いますね!
by Rchoose19 (2020-10-17 09:34)
バンのあくび?
オオタカ大サービス。
by 夏炉冬扇 (2020-10-17 09:35)
オオタカの幼鳥は縦斑とのことなので此方は他の猛禽の幼鳥
なのかもしれませんね。大きさも(対象物はありませんが)少々
小さく見えるような・・・。(印象だけで申し訳ありません)
こうした猛禽の水浴びシーンは貴重ですね。
以前冬にハイタカの水浴びを一瞬だけ目撃しましたが、すぐに樹上に
消えてしまいました。
バンの幼鳥は何かに警戒していたのでしょうか?
軽井沢、上高地のお写真も愉しみにしております!
by queso (2020-10-17 10:19)
まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
また、ご指摘ありがとうございます。
改めて他の写真や図鑑等を確かめ、ツミの幼鳥ではないかと ・・・。
いかがでしょうか、腹部の縞模様を確認できる写真を追加しました。
by Mitch (2020-10-17 11:16)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
動きのある写真を撮るのは駆け出しカメラマンには難題で、
意にかなう写真はめったに撮れません^^;
猛禽の種類はオオタカではなくツミのようでした m(_ _)m
by Mitch (2020-10-17 11:20)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
バンは近くに親と思われる成鳥がいたので、何か叫んでいたのかも??
オオタカは勘違いでツミのようですが、大サービスしてくれました^^
by Mitch (2020-10-17 11:22)
queso さん
コメントありがとうございます。
確かに依然取ったオオタカの幼鳥とは縞模様が違っていました。
確認不足でした。
一回り小さいツミの幼鳥と特徴が一致するのでツミと思いますが。
いずれにしても大サービスしてくれました。
バンは近くに親と思われる成鳥がいたので、読んでいたのかもです??
旅レポのようなのは得意ではないのですが、近日アップします。
by Mitch (2020-10-17 11:28)
アメリカザリガニの滝行 珍しい
by きよたん (2020-10-17 20:59)
きよたん さん
コメントありがとうございます。
この場所は善福寺川の起点でこの落差を越えると公園の池につながります。
ここへは産卵のために来るのかなと思いますが、詳細不明です。
by Mitch (2020-10-17 21:33)
猛禽の水浴びがはみ出す距離で見られるとは凄いですね。
暗い所では見たことがあるのですが、これ明るい場所ですよね。
ザリガニの頑張る姿を一度見てみたいです。
by えれあ (2020-10-18 16:10)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
ツミとの距離は6・7メートルでしょうか、10メートルはなかったです。
昼ちょっと前で、周りに高い木はありますが林というほどではなく、
そこそこ明るい場所です。
ザリガニは数10センチの落差を登ろうとしているようですが、水流が
強くて登り切れないようです。
今日もやっていましたが、何のために登りたいのかは不明です^^;
by Mitch (2020-10-18 17:32)
オオタカとツミではだいぶ大きさが違うので私もハイタカと思い込んでしまいましたが、確かにツミの様ですね。
背景のミズヒキと比べてもだいぶ小さい感じです。
by まっちゃん (2020-10-20 08:07)
まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
確認もせず思い込みでオオタカとしてしまいました。
ご指摘をいただいて、改めて掲載しなかったカット、図鑑やネットで確認し
白い眉斑があることや縞模様などからツミの幼鳥の可能性が高いと確信しました。
ご指摘いただいて修正することができました、ありがとうございました。
by Mitch (2020-10-20 09:04)
猛禽類は絵になりますね、目が特に綺麗に見えます。6~7mの距離でみたいものです。"アメリカザリガニの滝行!?” というのは、何をしているところなのでしょね。
by michi (2020-10-21 16:19)
猛禽類は目で獲物を見つけて捕捉するので、眼光が鋭いですね。
この場合猛禽に近づいたのではなく、カメラを構えているところに
飛んできたので、当方は無視されたのでしょうかね??
ザリガニの目的は分からないのですが、以前もこの場所に集まって
来たことがあって、アメリカザリガニの産卵時期は秋とのことなので
産卵に来るのかもしれませんね。
by Mitch (2020-10-21 17:32)
ツミ、美しいですね。太い足も精悍でイカしてます^^;。
ホシゴイの綱渡りもよいと思ったのですが、
アメリカザリガニの滝行に、妙に心惹かれてしまいました^^;。
おもしろい!
by sakamono (2020-10-22 20:33)
sakamono さん
コメントありがとうございます。
それほど大きい鳥ではないんですが、精悍でバランスが良いですね。
多くの鳥はよく1本肢で寝ていたりするほどバランス感覚が良いですね。
ザリガニは修業をしているわけではないでしょうが、試練になっていることは
確かなことでしょうね。
by Mitch (2020-10-22 21:43)
わっ!なんでこんな厳しい場所にザリガニが密に!?
ザリガニを食べる鳥にとっては、食べ放題ブースでやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2020-10-23 15:00)
ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
まさに仰る通り周りはザリガニの残骸だらけです。
数年前はもっと集まったことがあって、鳥だけじゃなく、どっかの
おじさんがバケツ一杯のザリガニを獲って帰りました。
集まるのは産卵と関係があるのではと思っています。
by Mitch (2020-10-23 16:27)