SSブログ

梅雨時の花など

沖縄や奄美に続いて関東甲信地方でも梅雨入りが発表されていますね。
去年より8日早い梅雨入りだそうですが、梅雨明けも早いといいですね。

公園などの原っぱにはシロツメクサ(マメ科シャジクソウ属)がたくさん咲いています。
葉っぱは3枚が基本ですが、4枚のものは四葉のクローバとして幸運の印とされていますね。
01_マメ科シャジクソウ属シロツメクサNA_2022.06.09.JPG

こちらはムラサキツメクサ(マメ科シャジクソウ属)、アカツメクサとも呼ばれています。
02_マメ科シャジクソウ属ムラサキツメクサNA_2022.06.09.JPG

我が家のプランタで咲いたキキョウ(キキョウ科)です。
03_キキョウ科キキョウZA_2022.06.09.JPG

タマサンゴ(ナス科ナス属)、フユサンゴとも呼ばれますね。
04_ナス科ナス属タマサンゴZA_2022.06.08.JPG
鳥が種を運んでくるのか我が家のプランタでも発芽したことがあります。

ホタルブクロ(キキョウ科ホタルブクロ属)、釣鐘草との別名もあるようです。
05_キキョウ科ホタルブクロ属ホタルブクロNA_2022.06.09.JPG

湿地のようなところではミズキンバイ(アカバナ科チョウジタデ属)が見られます。
06_アカバナ科チョウジタデ属ミズキンバイJA_2022.06.09.JPG

水中から花茎をのばして花が咲きます、コウホネ(スイレン科コウホネ属)。
07_スイレン科コウホネ属コウホネJA_2022.06.09.JPG

一見してツクシ?とも見えますが、トクサ(トクサ科トクサ属)の穂です。
08_トクサ科トクサ属トクサZA_2022.06.08.JPG

ウメ(バラ科サクラ属)の実が熟してきました。
09_バラ科サクラ属ウメZA_2022.06.08.JPG

ビワ(バラ科ビワ属)の実も熟してきて鳥たちのごちそうになっているようです。
10_バラ科ビワ属ビワZA_2022.06.07.JPG

3月に取り上げたオニシバリ(ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)にも実がつきました。
11_ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属オニシバリCA_2022.06.09.JPG

スジグロシロチョウは産卵中のようです。
12_スジグロシロチョウNA_2022.06.09.JPG

クリの木にいるのはアカシジミのようです。
13_アカシジミNA_2022.06.09.JPG

川ではアオサギが狩りを ・・・ この時の狩りは残念な結果に[もうやだ~(悲しい顔)]
14_アオサギZA_2022.06.08.JPG

公園の池のカイツブリ、ここでは営巣しないのでしょうか ・・・。
15_カイツブリZA_2022.06.04.JPG

今日の最後はこのところよく現われるカワラヒワ、この日は3羽で ・・・。
16_カワラヒワZA_2022.06.09.JPG

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m

nice!(65)  コメント(19) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 65

コメント 19

みずき

袴まであって、土筆と間違えちゃいそうです。
花も楽しみですが、琵琶やさくらんぼうが
楽しみな季節になりました^^
by みずき (2022-06-11 00:01) 

Mitch

みずき さん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、色こそ違いますが、土筆に似ていたんで
思わず撮ってしまいました^^
自分は果物があまり得意ではないんですが、お好きな方に
とってはたまらない季節なんでしょうね!?
by Mitch (2022-06-11 09:42) 

queso

もう、コウホネが咲いているのですね。
ビワは大好きな果物ですが、最近あまり売っているのを見掛けません。
カワラヒワは近所の河川敷で見掛けますが、群ではなく数羽で活動
しているものが多いようです。幼鳥にも出会えたら良いのですが。

by queso (2022-06-11 10:33) 

Mitch

queso さん
コメントありがとうございます。
水温が上がってきているのでしょうね、アサザとかも元気に咲いています。
ビワ、特に若い人たちにはあまり受けていないような気がします。
カワラヒワ、大きい群れで行動していた記憶はあるのですが、近所で見る
カワラヒワは2~3羽で行動するのを見るのみです。
by Mitch (2022-06-11 11:17) 

えれあ

今の時期はアカシジミとかミドリシジミとかシジミチョウの季節ですね。
真ん中のカワラヒワが幼鳥っぽいので、親子かもしれません。

by えれあ (2022-06-11 14:15) 

Mitch

えれあ さん
コメントありがとうございます。
なかなか鳥さんに会えないので、花や蝶にシフトしています。
真ん中のカワラヒワ、確かに白っぽい感じですね。
また見つけたら、もう少し詳しく観察したいと思います。
by Mitch (2022-06-11 15:57) 

夏炉冬扇

キキョウ、久しく見ていません。
アオサギ、勢いありますね。生きてる!
by 夏炉冬扇 (2022-06-11 18:51) 

Mitch

夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
キキョウ、我が家のプランタで次から次へと開花しています。
アオサギ、勢いはあるんですが、狩りの成功率はあまり高くないようです。
by Mitch (2022-06-11 21:25) 

ぼんぼちぼちぼち

あちこちの公園で、クローバーが満開でやすね!
クローバー畑って、観てるだけで、ほんわか気持ちが和みやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-06-12 14:21) 

Mitch

ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
四つ葉のクローバーは幸運のシンボルと言われていますが、
同時にこの花は指輪やネックレスを作ったりする材料として
子供たちの遊びに使われることがあるようですね。
クローバーはそんなほんわかとした存在でもあるんですね。
by Mitch (2022-06-12 14:50) 

さとし

なかなかカッコいい感じのツクシと思ったら、違うんですか。
そっくりですね。
キキョウはまだ見ていませんが、これから登場してくれるってことですね。
by さとし (2022-06-13 19:15) 

Mitch

さとし さん
コメントありがとうございます。
最初からトクサと分かってはいたんですが、あまりにも先端の穂が
ツクシに似ていたので、取り上げてみました^^
うちのキキョウは数年前からの株で、早く開花させるような細工は
一切してないので、標準的な開花タイミングと思います。
by Mitch (2022-06-13 22:17) 

Rchoose19

トクサ類は恐竜がいる頃から生えているのですよね♪
シロツメクサは子供の頃は遊び道具だったです。
たいへん、懐かしい感じがします♪
サギは身体がデカいから迫力がありますね!

by Rchoose19 (2022-06-14 08:16) 

Mitch

Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
トクサ類は胞子で増えるシダの仲間で、仰るようにシダの仲間は恐竜時代から繁茂しているんですね。
シロツメクサは江戸時代にガラス器を守るための緩衝材としてヨーロッパから日本に入ってきたとか。
カワセミのように全身で飛び込むのも見ごたえがありますが、鷺のように大きい体で狩りをするところはダイナミックでいいですね^^
by Mitch (2022-06-14 09:18) 

michi

トクサの穂は・・・ツクシですね、ホントにそっくり。恐竜時代は巨大なシダの仲間があちこちに生い茂っていたんでしょうかね。
by michi (2022-06-16 06:36) 

Mitch

michi さん
コメントありがとうございます。
トクサってヤスリみたいにして遊んだことがありますが、
穂をよく見たことはなかった気がします^^;
自然の山林に入ると大きなシダやコケが繁茂しているのを
見る事がありますが、太古の昔はこんなだったのかなと。
by Mitch (2022-06-16 09:11) 

イスラームでは

こんにちは

私はイスラム教徒です。 イスラム教について学ぶよう人々を招待します。


https://jpis1.blogspot.com/2017/03/httpsislamhouse.html

幸せな人生をお祈りします……ありがとう



by イスラームでは (2022-06-16 15:58) 

sakamono

ホタルブクロの釣鐘草という別名は知りませんでした。
見た目のまんまですね^^;。ひっそりした風情が好きです。
最近、近所の梅もこんなふうに少しずつ色づいてきました。
まさに梅雨時に熟し始めるんですね。
by sakamono (2022-06-16 17:40) 

Mitch

sakamono さん
コメントありがとうございます。
ホタルブクロの別名は分類(科・属)をネットで調べた時に知りました。
そもそも梅雨とはウメが熟す頃に降る雨ということだそうで、いわば、名付けた人の観察通りということですかね^^
by Mitch (2022-06-16 18:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。