ツミ
立冬が過ぎていよいよ冬が訪れてくるんですね。
先日は素晴らしい天体ショー、皆既月食が見られましたね。
多くの方が写真をアップされていらっしゃるので、ここでは取り上げません。
今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します。
今日の最初は我が家から50メートルも離れていない電線に猛禽のツミが居たんです。
我が家の窓からも肉眼で確認できましたヨ![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

ここからは撮り集めた写真です。
最初はマユミの木にやってきたコゲラです。

エナガは5・6羽のグループで行動していました。

住宅街のテレビアンテナでジョウビタキが縄張り宣言?

川面に浮かぶ水草ではキセキレイが餌探し?

ダイサギはザリガニを捕まえました、このあと頭から丸呑みしてしまいました。

カラタチ(ミカン科カラタチ属)の実です、トゲが居たそうですね![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

前にも取り上げたザクロ(ミソハギ科ザクロ属)の実、こうなると食べごろとか。

古くは樹皮から採った粘液を整髪料として使ったとか、サネカズラ(マツブサ科サネカズラ属)。

トゲに捕まって猿も逃げられないというサルトリイバラの棘無しバージョン?
トゲナシサルトリイバラ(ユリ科シオデ属)。

かつてこの木で弓が作られたとかマユミ(檀・真弓・檀弓、ニシキギ科ニシキギ属)。

花の少ないこの時期貴重な花ですね、リンドウ(リンドウ科リンドウ属)。

こんなかわいい花もありました、イズノシマダイモンジソウ(ユキノシタ科 ユキノシタ属)。

こちらも可愛い花ですが、ゴミ捨て場で発見されたとか、ハキダメギク(キク科コゴメギク属)。

黄色い花が泡のように密集して咲くとして名付けられたとか、アワコガネギク(キク科キク属)。

ヨメナの白花バージョン、シロヨメナ(キク科 シオン属)。

今日の最後は地元のアイドル、カワセミです。こんなに若い個体が今頃![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)


今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
先日は素晴らしい天体ショー、皆既月食が見られましたね。
多くの方が写真をアップされていらっしゃるので、ここでは取り上げません。
今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します。
今日の最初は我が家から50メートルも離れていない電線に猛禽のツミが居たんです。
我が家の窓からも肉眼で確認できましたヨ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ここからは撮り集めた写真です。
最初はマユミの木にやってきたコゲラです。
エナガは5・6羽のグループで行動していました。
住宅街のテレビアンテナでジョウビタキが縄張り宣言?
川面に浮かぶ水草ではキセキレイが餌探し?
ダイサギはザリガニを捕まえました、このあと頭から丸呑みしてしまいました。
カラタチ(ミカン科カラタチ属)の実です、トゲが居たそうですね
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
前にも取り上げたザクロ(ミソハギ科ザクロ属)の実、こうなると食べごろとか。
古くは樹皮から採った粘液を整髪料として使ったとか、サネカズラ(マツブサ科サネカズラ属)。
トゲに捕まって猿も逃げられないというサルトリイバラの棘無しバージョン?
トゲナシサルトリイバラ(ユリ科シオデ属)。
かつてこの木で弓が作られたとかマユミ(檀・真弓・檀弓、ニシキギ科ニシキギ属)。
花の少ないこの時期貴重な花ですね、リンドウ(リンドウ科リンドウ属)。
こんなかわいい花もありました、イズノシマダイモンジソウ(ユキノシタ科 ユキノシタ属)。
こちらも可愛い花ですが、ゴミ捨て場で発見されたとか、ハキダメギク(キク科コゴメギク属)。
黄色い花が泡のように密集して咲くとして名付けられたとか、アワコガネギク(キク科キク属)。
ヨメナの白花バージョン、シロヨメナ(キク科 シオン属)。
今日の最後は地元のアイドル、カワセミです。こんなに若い個体が今頃
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
こちらは一緒に行動していたお母さん(多分)。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
こちらでもそうですが、ツミって一年中いるようになったんですかね。
今まで気づかなかっただけなのか、寒くなっても見かけます。
by さとし (2022-11-12 10:31)
ご自宅のすぐ傍にツミがとまっていたのですね。^^
ツミの越冬個体は増えているのでしょうね。
カワセミは、この時期にまだ若が見られましたか。
温暖化が鳥の営巣にも影響を及ぼしているように思える今日この頃です。
by queso (2022-11-12 14:09)
さとし さん
コメントありがとうございます。
最近では、寺社林や公園などで繁殖する例も増えているようで、
里で暮らす個体が増えているのかもしれませんね。
by Mitch (2022-11-12 15:35)
queso さん
コメントありがとうございます。
いえの近くの電線に30分以上止まっていました。
狩りをするわけでもなく、じっとしていました。
この時期にこんなに若いカワセミが見られるなんて
ビックリでした。3番子どころか、4番子、5番子が
生まれているんでしょうかね。
by Mitch (2022-11-12 15:44)
ツミは姿勢が良くて可愛らしいです。
近所の小鳥達は大騒ぎだったでしょうね。
by えれあ (2022-11-12 15:50)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
確かに、ツミはいつもキリっと立っていますね◎
近くにはスズメくらいしかいないんですが、見つかりたくないのか
静かにしていましたね。
by Mitch (2022-11-12 16:55)
ツミ貫禄。
サネカズラ、畑脇にあります。
by 夏炉冬扇 (2022-11-12 20:21)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
ツミ、立ち姿が凛々しいですね^^
サネカズラ、実が赤くってきれいですね^^
by Mitch (2022-11-12 21:18)
家の近くに猛禽や翡翠が見られるなんて自然が
豊かなんですね
by kiyotan (2022-11-12 22:03)
kiyotan さん
コメントありがとうございます。
ツミは隣家の物干しに飛来したことがあるようです^^
カワセミは3分位歩いたところに流れる川を行き来しています。
by Mitch (2022-11-12 22:52)
カラタチの実、こんなトゲトゲに
守られてるその味が気になっちゃいます^^
by みずき (2022-11-12 23:19)
みずき さん
コメントありがとうございます。
カラタチの写真は撮りますが、実は柑橘類が苦手で
食べてみる気は全くありません。
ネットによると、とても酸味が強いようです。
ジャムにすると美味しいらしいですね。
by Mitch (2022-11-12 23:32)
ツミが見られていいですね〜
今シーズンは猛禽が少なくて、空を見上げても暇で困ります。
もっとも、他の人はそこそこ見ている様なのでタイミングが悪いだけかもしれませんが。
by まっちゃん (2022-11-13 09:58)
まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
猛禽、なかなか出会うチャンスがないんですが、たまたま今回は
出会うことができました。嬉しかったです。
繁殖期にはオオタカとツミがを見ることができる場所があります。
それ以外は、猛禽との出会いはほとんどありません。
by Mitch (2022-11-13 12:26)
"ツミ"は猛禽なんですね。そういえば写真を見るとハヤブサに似ているようにも見えますね。
ザクロは、赤い実の写真を見ただけでも、酸っぱさが伝わってきます。
by michi (2022-11-13 16:07)
michi さん
コメントありがとうございます。
ツミはタカ科ハイタカ属に分類される猛禽類で、オスはヒヨドリ大、
メスはキジバト大です。漢字では雀鷹と書き、小さいことから雀の
文字が付されているとか。
ザクロって酸っぱいんですね、自分の中に味の記憶がありません^^;
by Mitch (2022-11-13 16:52)
『ツミ』強そうですねぇ~~~♪
辺りを睥睨してるって感じです!
サギは身体の割に目が小さいから怖そうに見えるのかな?
『イズノシマダイモンジソウ』名前は強そうですが・・
伊豆の島大文字草??可憐で可愛いお花ですねぇ~~♪
『ハキダメギク』何とか名前を変えてあげられないのでしょうか?
by Rchoose19 (2022-11-15 07:24)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
ツミは曲がりなりにも猛禽類、他の小鳥たちには脅威だと思います。
サギの怖さ、自分はあの細くて鋭い嘴が刺さると痛そうで ・・・^^;
伊豆諸島に自生していることにちなんでいるようですが、小さい花が
ちゃんと大の文字になっているんです。
ハキダメギクはかの牧野富太郎博士が名付けたとのことで、「忖度」、
名前を変えるのは難しいかも ・・・ ですね^^;
by Mitch (2022-11-15 09:20)
ツミはほんと凛々しいですね!
当地の公園でも時々見られますが今年は特別のような・・・
カワセミの幼鳥も珍しいですね。
オナガの幼鳥もそうですが何か異変が起きているんでしょうか
ちょっと怖く感じます(-_-;)
by 美美 (2022-11-15 11:02)
美美 さん
コメントありがとうございます。
ツミは直立不動でキリっとしていますね。
貴地の公園でもツミが見られるんですね。
今時分にこんなに若々しいカワセミ幼鳥が見られるなんて、
これも温暖化の影響だとしたら怖いですね。
オナガの幼鳥も見られるんですね。
by Mitch (2022-11-15 17:00)
ツミの写真、威風堂々という感じがします。胸の羽が真っ白で、
とてもキレイですね。たくさんの赤い実を見ると、実りの秋だなぁ、
という感じがします^^;。マユミの、うっすらとピンク色をした
殻(?)がキレイです。
by sakamono (2022-11-17 16:25)
sakamono さん
コメントありがとうございます。
ツミの写真、下から見上げる角度で撮れているので、なおさら
堂々とした感じに見えますね^^
秋を感じたので、赤い実を集めてみました。
マユミのピンク色、可愛らしくて気に入ってます^^
by Mitch (2022-11-17 17:14)