SSブログ

ツグミ

12月に入って今年も残り1か月を切ってしまいました。
仕事を辞めてから時が経つのがとても速くなった気がします。
皆さんは新しい年を迎える準備、進んでいますか?
自分はまだ手も付いていません[パンチ]

今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します。
ここ数日ツグミの声が聞こえていましたが、やっと姿を見ることができました[決定]
01_ツグミNA_2022.12.01.JPG

同じ日の同じ公園でアオジにも出会いました[手(チョキ)]
02_アオジNA_2022.12.01.JPG

前々回取り上げたシロハラにも出会いました。
03_シロハラSA_2022.11.28.JPG

水鳥では少し前からキンクロハジロが来ています。
04_キンクロハジロZA_2022.11.30.JPG

マガモは数が増えてきたようです。
05_マガモNA_2022.12.01.JPG

散歩コースの公園にもオオバンが姿を見せてくれます。
06_オオバンZA_2022.11.28.JPG

以前はこの公園でもバンが営巣して様ですが、このバンはどこで巣立ったのでしょうか?
07_バンZA_2022.11.28.JPG

公園のアイドル カワセミはお食事タイムですね[レストラン]
08_カワセミZA_2022.11.30.JPG

ハクセキレイは何を咥えているのでしょうか、食べられそうには見えないのですが ・・・[パンチ]
09_ハクセキレイNA_2022.12.01.JPG

キセキレイは小さな流れで餌探しのようです。
10_キセキレイZA_2022.11.30.JPG

自分が近づいたせいでしょうか、アオサギが飛んでいきました[パンチ]
11_アオサギNA_2022.12.01.JPG

シジュウカラは何か小さな実を食べています[レストラン]
12_シジュウカラNA_2022.12.01.JPG

コゲラが木を突いていると思ったら、意外と深いですね、巣穴でしょうか[家]
13_コゲラZA_2022.11.27.JPG

14_コゲラZB_2022.11.27.JPG

今朝の散歩の時、ツミの幼鳥でしょうか、道行く人々を見下ろしていました。
15_ツミZA_2022.12.02.JPG

数日前からニホンズイセン(ヒガンバナ科スイセン属)が咲き始めました。
16_ヒガンバナ科スイセン属ニホンズイセンNA_2022.12.01.JPG

花の少ない時期にピンクの可愛らしい花は貴重ですね、コシオガマ(ハマウツボ科コシオガマ属)。
17_ハマウツボ科コシオガマ属コシオガマJA_2022.11.27.JPG

ノマメとも呼ばれ、ダイズの原種と言われる、ツルマメ(マメ科ダイズ属)。
18_マメ科ダイズ属ツルマメNA_2022.12.01.JPG
枝豆に見た目が似ていますね[手(チョキ)]

今日の最後はこちらも今季初見のシメです[わーい(嬉しい顔)]
19_シメNA_2022.12.01.JPG

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m

nice!(64)  コメント(24) 

nice! 64

コメント 24

みずき

コゲラの巣穴、意外と掘ってますね^^
公園にそれなりに野鳥は来るんですが
そういえば巣穴はみたことが無いです。
by みずき (2022-12-02 23:26) 

mitu

いつも庭に来ていた、ツグミ・アオジ・シロハラ・・・
最近見なくなりました(東京に居ることが多いので)
シメはこれから見れるかな^^
 日本水仙が咲くと、いよいよ年末年始の準備しないとと思います。
by mitu (2022-12-03 05:45) 

夏炉冬扇

シメ貫禄の姿。
ジョウビタキに今朝も出会いましたが、撮影できず。残念。
by 夏炉冬扇 (2022-12-03 09:56) 

Mitch

みずき さん
コメントありがとうございます。
木の皮の裏側に潜む虫を探すならこんなに深くは掘らないので、
やはり巣穴なのでしょうか?
今までにコゲラの巣穴掘りは2回、アオゲラも2回見ましたが、
実際に営巣したのはアオゲラの1回だけです^^;
by Mitch (2022-12-03 09:57) 

Mitch

mitu さん
コメントありがとうございます。
最近は都内で見る冬鳥の種類、個体数がどんどん少なくなって
いるように感じています。
以前、散歩コースの公園で見たルリビタキやウソなどはさっぱり
見なくなりました。
自然が教えてくれる段取りのタイミングですね^^
by Mitch (2022-12-03 10:04) 

Mitch

夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
シメは〆にふさわしい存在(?)ですね^^
昨日の貴ブログのジョウビタキはメスでしたね。
可愛いですね^^
by Mitch (2022-12-03 10:08) 

queso

ツグミ、アオジ、シロハラ、シメがやって来ましたか。^^
師走に入り急に真冬の様相となり、身体が追いつきません。
今朝の探鳥は北風もあって凍える寒さでした・・・。
by queso (2022-12-03 14:15) 

えれあ

冬鳥が増えているようですね。
こちらより多いかもしれませんね。

by えれあ (2022-12-03 14:57) 

Mitch

queso さん
コメントありがとうございます。
ようやく冬鳥の代表みたいな鳥たちがやってきました。
ただ、まだ個体数はあまり多くないようです。
急に寒くなりましたね。
by Mitch (2022-12-03 15:22) 

Mitch

えれあ さん
コメントありがとうございます。
何と仰るエレアさん、タゲリ、ホオジロ、オオジュリン、ホオアカ、カシラダカ、
ヨシガモ、スズガモなどなど、当地では影も見えません^^;
猛禽もノスリとかチョウゲンボウとか出会ったことがありません^^;
by Mitch (2022-12-03 15:45) 

ぼんぼちぼちぼち

わ!もう水仙が咲いているのでやすか!
早いでやすね〜
by ぼんぼちぼちぼち (2022-12-03 20:34) 

Mitch

ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
はい、このスイセンは4・5日前から咲いているようです。
咲いていたのは三鷹市の国分寺涯線沿いの公園です。
by Mitch (2022-12-03 21:06) 

rannyan

昔、山の中で多分コゲラの羽を拾って大切にしてたのですが
その後、意外と郊外にも多いと知って、ちょっとがっかりした記憶が^^;
ツルマメは食べられないのでしょうか..間違えて採りそう!
by rannyan (2022-12-04 12:59) 

Mitch

rannyan さん
コメントありがとうございます。
コゲラは季節によって街中と里山や山中を行き来しているようですね。樹木が多めの公園などで、ギーッと鳴き声が聞こえることがあるかと。ツルマメは食べても害はないようですが、味の評判はいまいちですね。
by Mitch (2022-12-04 15:04) 

Rchoose19

〆には『シメ』っすね♪
水仙は彼岸花の仲間だったのですねぇ~~。
人(花)は見かけによらないですね♪
ツルマメは茹でて食べたい感じです(#^^#)
by Rchoose19 (2022-12-05 07:50) 

Mitch

Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
「〆には『シメ』」は鳥屋の常套手段です(笑)
Wikipediaには、スイセンはヒガンバナ科に分類されていると ・・・。
見るからに ・・・ もあれば、えっ?どう見ても違うでしょもありますね。
ツルマメ、枝豆にそっくりですね^^
残念ながら小さすぎて食感が今一のようです(涙)
by Mitch (2022-12-05 09:37) 

美美

もうツグミが来ましたか!
シロハラもシメも居ることはわかっているんですが
証拠写真すら撮れていません(^^;

by 美美 (2022-12-07 17:36) 

Mitch

美美 さん
コメントありがとうございます。
ツグミを撮った公園には複数、おそらく5~6羽位入っているようです。
鳴き声が聞こえても、警戒心がまだ強いのか姿を見せてくれませんね。
by Mitch (2022-12-07 18:06) 

michi

鳥さんの、何かを食べている姿はいつ見てもいいもですね。
特に小さな実を口に加えている姿がとても愛くるしく感じます。先日、ツグミではないようですが、その仲間の猛禽類2羽を近くの家の軒先でみました。近くで見たのは初めてですが、お腹の横縞が印象的でした。
by michi (2022-12-07 19:01) 

Mitch

michi さん
コメントありがとうございます。
肉食系の鳥の食事姿は好き嫌いがありそうですが、草食系の
小鳥が小さな木の実などを食べている姿は可愛らしいですね。
横縞のある代表的な猛禽はオオタカとツミでしょうか。
by Mitch (2022-12-07 21:15) 

sakamono

ツグミの姿を見ると、冬だなという気がしてきます^^;。
ツルマメというのは、そのヘンに生えているものなのでしょうか。
枝豆みたいに食べられそうで、とても興味を惹かれました^^;。
by sakamono (2022-12-08 22:32) 

Mitch

sakamono さん
コメントありがとうございます。
ツルマメは日当たりの良い場所に生えるようですね。
豆のサヤは枝豆の半分くらいの大きさです。
自分は食べたことがないですが、豆が小さすぎて食味や食感が
良く分からないようです。
by Mitch (2022-12-08 23:08) 

英ちゃん

ニホンズイセンは、今頃から咲き出すのですね。
水仙と言うと春のイメージですが(;^ω^)
by 英ちゃん (2022-12-09 00:55) 

Mitch

英ちゃん さん
コメントありがとうございます。
日本水仙は雪中花とも呼ばれて、12月頃から春にかけて開花します。
我が家の日本水仙ももうじき開花しそうです^^
by Mitch (2022-12-09 08:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。