カワセミ
明日(12月10日)は、ご記憶の方も多いと思いますが、54年前のこの日(1068年12月10日)、当時の東芝府中工場で支給される予定のボーナス約3億円が、白バイ隊員に扮した犯人に強奪されました。
当時現金強奪事件として3億円は最高金額で大変大きな話題になりました。多くの物証が残されましたが、7年後の1975年12月に時効を迎えました。
さて今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します。
最初は公園のアイドル カワセミです、川で魚を捕まえました![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)

公園出口の橋の下で寛ぐ母子と見られるカワセミ。

別の公園で見納めのモミジでモデルになるカワセミ。「モミカワ」![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

多少距離がありましたが、ウグイスが全身を見せてくれました![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)

キセキレイは朝の身だしなみを整えている?

マユミの実を食べるコゲラ![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)

道路脇の張られたケーブルで何事か叫ぶジョウビタキ![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)

散歩コース脇のシロハラ、すぐに飛ばれてしまいました![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)

柿を食べるスズメ![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)

公園のベンチで休憩しているとトビがカラスに追われていました![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

散歩していた時、すぐ頭の上にメジロが飛んできました。ノートリです。

公園でメジロが赤い木の実を食べていました。

今日の最後はまだ霧雨のような雨が残る植物園で撮った3枚です。
しずくが落ちそうなガマズミ(レンプクソウ科ガマズミ属)の実。

こちらはノイバラ(バラ科バラ属)の実。

まだ元気に咲いていたボケ(バラ科ボケ属)の花。

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
当時現金強奪事件として3億円は最高金額で大変大きな話題になりました。多くの物証が残されましたが、7年後の1975年12月に時効を迎えました。
さて今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します。
最初は公園のアイドル カワセミです、川で魚を捕まえました
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
公園出口の橋の下で寛ぐ母子と見られるカワセミ。
別の公園で見納めのモミジでモデルになるカワセミ。「モミカワ」
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
多少距離がありましたが、ウグイスが全身を見せてくれました
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
キセキレイは朝の身だしなみを整えている?
マユミの実を食べるコゲラ
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
道路脇の張られたケーブルで何事か叫ぶジョウビタキ
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
散歩コース脇のシロハラ、すぐに飛ばれてしまいました
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
柿を食べるスズメ
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
公園のベンチで休憩しているとトビがカラスに追われていました
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
散歩していた時、すぐ頭の上にメジロが飛んできました。ノートリです。
公園でメジロが赤い木の実を食べていました。
今日の最後はまだ霧雨のような雨が残る植物園で撮った3枚です。
しずくが落ちそうなガマズミ(レンプクソウ科ガマズミ属)の実。
こちらはノイバラ(バラ科バラ属)の実。
まだ元気に咲いていたボケ(バラ科ボケ属)の花。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
スズメって柿を食べるんですね!!!
ご近所の柿もいつの間にか鳥が
食べてるんですが、誰が食べてるのか
ずっと謎でした^^
by みずき (2022-12-09 23:28)
セキレイきれい。
柿を食べている雀がいい。
by 夏炉冬扇 (2022-12-10 06:29)
みずき さん
コメントありがとうございます。
柿を食べに来るのはスズメだけでなく、メジロ、ヒヨドリ、
ムクドリ、時にはカラスなどがくるようです。
この時もメジロも来ていたんですが、ずっとおしりを向けられて
居たので、ここには掲載しませんでした。
ちなみにトビの次のメジロはこの時のメジロです。
by Mitch (2022-12-10 08:54)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
キセキレイの黄色が大好きなんです^^
スズメこっちを向いて柿を食べていました^^
by Mitch (2022-12-10 08:58)
雫のお写真、素敵ですね^^。この小さな粒の中に別の世界が見えます。
私も今日、ウグイスのチャッチャという声を複数回聞きましたが
姿を見ることはありませんでした。
赤い実を食べるメジロ、コゲラが可愛いです。
カワセミ幼鳥はスクスク育っているようで何よりです。
by queso (2022-12-10 16:47)
queso さん
コメントありがとうございます。
雫の写真、上手に撮られておいでの方が多いので、真似してみました。
ウグイスの地鳴きはしばしば聞かれるのですが、姿はなかなか見られませんね。
赤い実を食べているところは絵になりやすいですね^^
カワセミの幼鳥は自分を餌をとれるようになっているようです^^
by Mitch (2022-12-10 17:09)
実を食べる鳥たちみんな 可愛いですね
ボケの花 もう咲いていますね
今年は早いかな
by kiyotan (2022-12-10 20:29)
kiyotan さん
コメントありがとうございます。
肉食系はちょっとグロいところもありますが、木の実を食べるのは
安心してみていられますね。
ボケ、調べたところカンボケと呼ばれて11月頃から咲くのものも
あるようです。
by Mitch (2022-12-10 21:25)
カワセミがいていいですね。
MFではカワセミがいなくなってしまいました。
池の水が汚すぎてあれではきませんね。
予算がないので整備できないと言う話ですが、県の管理する他の公園はもう少しマシの様な気がするんですけどね。
by まっちゃん (2022-12-11 14:17)
まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
まだ環境が保たれているのか、今日は3羽のカワセミが確認できました。
今年孵った幼鳥が他にもいるようなので、まだいなくなることはなさそうです。
どこであれ、カワセミが生存できる環境は保っていきたいものですね。
by Mitch (2022-12-11 16:22)
紅葉の中のカワセミは良いシーンですね。
by えれあ (2022-12-11 16:50)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
梅とか桜とか花と一緒にカワセミを撮りたいんですが、なかなか
そこに行ってくれません^^;
モミジは偶然チャンスに恵まれました^^
by Mitch (2022-12-11 16:58)
カワセミは、やはり、美しいっすね♪
何をやっても絵になるのですねぇ~~~。
捕まえたお魚はなんでしょうね!
私はお魚が苦手なのでカワセミにはなれません^^;
『ウグイス』と『メジロ』の違いがよくわかりました。
ありがとうございます(#^^#)
by Rchoose19 (2022-12-13 07:23)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
カワセミの背中にある輝くような青色が人気の秘密でしょうか?
捕まえた魚、申し訳ありません、分かりません^^;
カワセミは魚だけじゃなく、エビも食べていますよ^^
「違いがよくわかりました」、良かったです。
図鑑的な写真もですが、鳥たちの生活の1場面を捉えられたらなと
思って努力しています。
by Mitch (2022-12-13 08:42)
紅葉にカワセミ! なんて色あざやかな写真なんでしょう。
見事ですねぇ~。たくさん鳥が見られる季節になってきましたね。
赤い実が溶けだしたような、しずくの写真もステキです。
by sakamono (2022-12-15 21:32)
sakamono さん
コメントありがとうございます。
紅葉が主張しすぎて、主役のカワセミが少しかすんでしまったような^^;
冬鳥が増えてきたようですね^^
自分の地域では見られないような鳥もたくさん入っているようですネ。
雫の写真は初めてトライしたのですが、ビギナーズラックですかね。
by Mitch (2022-12-15 22:56)