霜柱
119年前の明日(1903年12月17日)はアメリカのライト(Wright)兄弟が、ライトフライヤー号(Wright Flyer)で、世界で初めて動力飛行機での飛行に成功したそうですね。
日本での動力飛行は、その7年後の12月19日に陸軍軍人・徳川好敏によって行われ、日本人初飛行の日となっているそうです。
さて、今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します。
このところ急に寒くなってきましたが、今朝の散歩で霜柱を確認しました。

地面の枯葉には霜が降りていました。

今週出会った主な鳥達です、最初はエナガとそのジャンプ![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)


霜柱を見つけた朝のオオバン、なんだか寒そう![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)

このカワセミはこのあたりの草がお気に入りのようです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

キセキレイは流れの小石で給水?

ツグミは高い気の上で小さな木の実で食事中![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)

メジロは甘いものが大好きですね![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

モズが捕まえたのはバッタでしょうか![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)

川を1キロ程さかのぼったところで見つけたモズ♀。

ヒヨドリが咥えているのはイイギリの実でしょうか。

こちらはナンテン(メギ科ナンテン属)の実、だいぶ食べられてしまっていますね。

マンリョウ(サクラソウ科ヤブコウジ属)の実は熟し方が足りないのでしょうか![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)

ムラサキシキブ(シソ科ムラサキシキブ属)やコムラサキの実もまだたくさん残っています。


今日の最後はベンチで休憩中に鳴き声で見つけたリュウキュウサンショウクイです。
枝被りですが白い額の部分が分かりやすい写真もアップします。


今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
日本での動力飛行は、その7年後の12月19日に陸軍軍人・徳川好敏によって行われ、日本人初飛行の日となっているそうです。
さて、今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します。
このところ急に寒くなってきましたが、今朝の散歩で霜柱を確認しました。
地面の枯葉には霜が降りていました。
今週出会った主な鳥達です、最初はエナガとそのジャンプ
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
霜柱を見つけた朝のオオバン、なんだか寒そう
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
このカワセミはこのあたりの草がお気に入りのようです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
キセキレイは流れの小石で給水?
ツグミは高い気の上で小さな木の実で食事中
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
メジロは甘いものが大好きですね
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
モズが捕まえたのはバッタでしょうか
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
川を1キロ程さかのぼったところで見つけたモズ♀。
ヒヨドリが咥えているのはイイギリの実でしょうか。
こちらはナンテン(メギ科ナンテン属)の実、だいぶ食べられてしまっていますね。
マンリョウ(サクラソウ科ヤブコウジ属)の実は熟し方が足りないのでしょうか
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
ムラサキシキブ(シソ科ムラサキシキブ属)やコムラサキの実もまだたくさん残っています。
今日の最後はベンチで休憩中に鳴き声で見つけたリュウキュウサンショウクイです。
枝被りですが白い額の部分が分かりやすい写真もアップします。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
エナガのジャンプ、よく撮れましたね
by 夏炉冬扇 (2022-12-17 07:15)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
いえいえ、ターゲットを狙って連写する中で
時々こういう場面が撮れるんです^^;
by Mitch (2022-12-17 11:18)
霜柱が冷たそうです・・・。
やはり、エナガの可愛さは格別ですね^^。
リュウキュウサンショウクイを観察できて良かったですね。
MFでは見られない鳥です。
それにしても今日は寒い一日となりました。
by queso (2022-12-17 13:16)
queso さん
コメントありがとうございます。
寒さで丸くふっくらしたエナガが最高ですね^^
リュウキュウサンショウクイは2度目ですが、2羽で行動していたようですが、
まさに神出鬼没ですね。
もう少しゆっくり観察したかったのですが、長居してくれなかったです^^;
by Mitch (2022-12-17 13:31)
ここ数日、冷え込んでましたものね。
まさか霜柱が見れるほどとは思ってなかったです。
葉が落ちてきてるので鳥を見つけやすく
なってそうですね^^
by みずき (2022-12-17 22:27)
みずき さん
コメントありがとうございます。
朝公園に散歩に行った時、2枚目の霜が降りた枯葉があったので、
霜柱もあるのではと、日陰を探したら見つかりました。
そうですね、最後のリュウキュウサンショウクイはムクロジの木
ですが、葉っぱは1枚残らず落ちていました。
ムクロジの実だけ残っていますね^^
by Mitch (2022-12-17 23:03)
寒い日が多くなりました。今年は霜柱を見る機会が多そうですね。
エナガのピョコンと飛んでいる姿が可愛らしいです。
by えれあ (2022-12-18 16:12)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
霜柱を見つけると、ざくざくと踏みつけたくなります^^
短い距離だと、翼を使わずにジャンプするんですね。
by Mitch (2022-12-18 17:06)
霜柱、綺麗ですねぇ~~♪
それだけ、寒いってことですね!
家の近所では、なかなか見かけないのですよ・・・
舗装されているか公園の土の道も踏み固められちゃって^^;
ゴルフ場に行って霜柱を見つけると踏みまくってます♪
by Rchoose19 (2022-12-19 12:52)
霜柱を見ただけで寒さを感じました( ̄▽ ̄;)
by 英ちゃん (2022-12-19 14:21)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
体感的にも寒くなって霜柱の季節になったんですね。
当地の公園でも園路の端とか、日陰になっている部分に霜柱が
発生しています。
霜柱をザクザク踏みつけるのは楽しいですね^^
by Mitch (2022-12-19 17:14)
英ちゃん さん
コメントありがとうございます。
本当に寒くなりました。
貴地でも霜柱が見られると思いますよ^^
by Mitch (2022-12-19 17:15)
エナガちゃんは羽を広げないで省エネ移動ですね
凄い瞬間、初めて見ました(^^)
鳥たちは赤い実を好むんですかね..紫の実も赤いのがなくなると
食べるのかな
by rannyan (2022-12-19 18:13)
rannyan さん
コメントありがとうございます。
鳥の種類によって、飛んでいる時も羽ばたいたり、翼を閉じて
休んだりを繰り返して飛ぶものもいますね。
きっと赤い実は鳥の目に目立つんでしょうね。
紫のや黒いのも食べるようですよ。
by Mitch (2022-12-19 18:28)
霜柱のできる寒さの中、小さなエナガは健気でより可愛く見えます
小鳥たち、エサを見つけるのも苦労するのでしょうね
落ち葉の下では、小さな虫たちが冬ごもりしているのでしょうね
わたしはコタツで冬眠したいです^^
by mitu (2022-12-20 10:44)
mitu さん
コメントありがとうございます。
寒さに耐えるべく、羽毛を立てて丸くなったエナガ、可愛いですね^^
今はまだ木の実がたくさんありますが、これがなくなるとエサ探しが
大変そうですね^^;
落ち葉の下は暖かいんでしょうね^^
こたつ、我が家にはないんです、懐かしいなァ^^
by Mitch (2022-12-20 17:19)
小鯛はアンコなしです。オマケですね。
by 夏炉冬扇 (2022-12-20 21:19)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
アンコなしですか、アンコ入りで一口鯛焼なんて売れないですかね?
可愛いと思いますが - - -。
by Mitch (2022-12-20 22:54)
当地でも霜柱が見られるようになりました。
エナガのジャンプ、ナイスです!
サンショウクイ、今年は当地にもやって来たらしいのですが
見逃してしまいました(^^;
しかし今年はまだモズを一度も見ていません。
どうしちゃったのか心配になります(^^;
by 美美 (2022-12-21 12:36)
エナガは、ほんとにちんまりしてて可愛いでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2022-12-21 13:05)
エナガのジャンプもかわいいですが、リュウキュウサンショウクイ
なんて鳥もいるのですね。リュウキュウというと沖縄の方の出身の
鳥なのかと思いました。霜柱、キレイですねぇ。今シーズンはまだ
見ていません。
by sakamono (2022-12-21 13:12)
美美 さん
コメントありがとうございます。
今朝も散歩に出ましたが、霜柱がたくさん出来ていました。
エナガを折って連写していたら、ジャンプシーンが撮れました。
リュウキュウサンショウクイ、じっくりと撮りたかったのですが、
長居してくれませんでした。
以前は散歩コースにもモズが見られたんですが、ここ数年
さっぱり見られなくなりました。
by Mitch (2022-12-21 14:47)
ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
小鳥にはキレイ系とかカワイイ系とかありますが、エナガは
間違いなくカワイイ系ですね。
by Mitch (2022-12-21 14:52)
sakamono さん
コメントありがとうございます。
リュウキュウサンショウクイ、以前は南西諸島に留鳥として
見られたが、本州方面に進出してきているようです。
霜柱は、寒くなってきて毎日のように見られるようになって
きました。
by Mitch (2022-12-21 15:12)
オオバンは谷津干潟にも飛来しています。
by U3 (2022-12-22 09:02)
U3 さん
コメントありがとうございます。
オオバン、4・50年前は関東より北で繁殖したようですが、
最近は日本中に広がっているようです。
by Mitch (2022-12-22 14:12)