ウメジロ
外を歩いているとまだ寒い日もありますが、暖かく感じるほどの日が増えてきた気がしています。
本格的な春が一歩、また一歩と近づいてきているようですね。
梅の開花状況は今一つの感がありますが、メジロが吸蜜に来るようになってきました。


今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介いたします。
開花が進んでいるカワヅザクラにもメジロが集まっています。

コゲラも蜜がお目当てなんでしょうか?

梅に鶯とは言いますが、ウグイスが梅や桜に吸蜜に来たところは見たことがありません![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)

春の繁殖期に向かってエナガを見ることが多くなってきました。

カワセミはペア(?)で行動することが多くなってきたような![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

キセキレイは2羽同時に見ることはあっても、一緒に行動しているようには・・・![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)

ゴイサギは昼間はじっとしていることが多いのでどうなっているのだか・・・

シメは見る機会が少ないのですが、どうなんでしょうね。

ジョウビタキは相変わらず縄張りを分けているようで一緒にはなりません![[失恋]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/138.gif)


シロハラは単独で行動するところしか見たことがありません。

ツグミは20~30羽で行動するところを見たことはありますが、採食に夢中のようで・・・![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

モズはペアでの行動を見ることがあるという人もいますが、自分は・・・![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)

天気の良い日にナナホシテントウを見つけました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

春の七草の一つハコベラとも呼ばれるコハコベ (ナデシコ科ハコベ属)が咲き始めました。

またヒメオドリコソウも小さな花を咲かせています。

今日の最後は我が家の庭に咲きだしたリュウキンカ(キンポウゲ科リュウキンカ属)です。

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
本格的な春が一歩、また一歩と近づいてきているようですね。
梅の開花状況は今一つの感がありますが、メジロが吸蜜に来るようになってきました。
ウメジロ、木曜日(16日)撮影![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介いたします。
開花が進んでいるカワヅザクラにもメジロが集まっています。
コゲラも蜜がお目当てなんでしょうか?
梅に鶯とは言いますが、ウグイスが梅や桜に吸蜜に来たところは見たことがありません
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
春の繁殖期に向かってエナガを見ることが多くなってきました。
カワセミはペア(?)で行動することが多くなってきたような
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
キセキレイは2羽同時に見ることはあっても、一緒に行動しているようには・・・
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
ゴイサギは昼間はじっとしていることが多いのでどうなっているのだか・・・
シメは見る機会が少ないのですが、どうなんでしょうね。
ジョウビタキは相変わらず縄張りを分けているようで一緒にはなりません
![[失恋]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/138.gif)
シロハラは単独で行動するところしか見たことがありません。
ツグミは20~30羽で行動するところを見たことはありますが、採食に夢中のようで・・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
モズはペアでの行動を見ることがあるという人もいますが、自分は・・・
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
天気の良い日にナナホシテントウを見つけました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
春の七草の一つハコベラとも呼ばれるコハコベ (ナデシコ科ハコベ属)が咲き始めました。
またヒメオドリコソウも小さな花を咲かせています。
今日の最後は我が家の庭に咲きだしたリュウキンカ(キンポウゲ科リュウキンカ属)です。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
春の花とメジロ、絵になりますね(^^♪
わりと大人になるまでメジロを鶯だと
思ってました。
by みずき (2023-02-17 23:11)
メジロに日差し。春が来る。ゴイサギさん、思案中か。
テントウムシ、どアップですね。
by 夏炉冬扇 (2023-02-18 06:33)
みずき さん
コメントありがとうございます。
メジロが淡い緑色なので、特にピンク系の花とのマッチングがいいですね^^
古くから梅に鶯と言われますが、実際ウメにメジロの絵が多く見受けられます。
by Mitch (2023-02-18 09:55)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
メジロを撮った16日はピーカンの好天気で、雅の春の陽気でした。
もしかしたらゴイサギは眠かったのかも??
日向ぼっこをしていたテントウムシ、カメラが近づいてきて居心地が悪くなったか、
撮影中にモゾモゾと動き出しました。
by Mitch (2023-02-18 09:59)
メジロさん 梅の花に現れましたね
まだ目撃しませんが・・
カワセミさんはペアでみられることがあるんですね
もう春ですね
by kiyotan (2023-02-18 10:16)
エナガが見られていいですね。
エナガと梅/桜って見た記憶がないんですが、どうなんでしょうね。
by まっちゃん (2023-02-18 10:58)
kiyotan さん
コメントありがとうございます。
ウメの開花が今一つなので、もう少し開花したらもっと来ると思います。
カワセミはこれからペアで行動することが増えると思います。
by Mitch (2023-02-18 12:35)
まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
エナガは去年よりよく見られる気がします^^
エナガが食事しているところは見たことがない気がします。
花蜜を好むのでしょうか?
by Mitch (2023-02-18 12:38)
梅にメジロは人気のある良い被写体ですね。
何故か私が行くと梅にメジロが居ない事が多かったりします。
by えれあ (2023-02-18 16:36)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
ウメジロ、語呂がいいからでしょうかね??
この写真も、もう少し花が多いと良かったんですが・・・。
by Mitch (2023-02-18 16:43)
ジョウビタキって、最初に画像で見たときに
ロマンスグレイのおじ様に見えましたが、
お腹がオレンジで、とてもきれいですね~~♪
シメはくちばしの硬いところが多そうですね!
ゴイサギはあいかわらず、怖そうです(T_T)
by Rchoose19 (2023-02-18 21:02)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
ジョウビタキはロマンスグレーのおじ様みたいですが、
意外とおしゃれなんですね^^
シメはあのごつい嘴で、硬い種なんかをバリバリと
食べてしまいそうですね。
ゴイサギは別のカットを見ると眠そうな目をしていますが、
このカットはちょっとこわもてですね^^;
by Mitch (2023-02-18 22:20)
ウメジロ、サクラジローと撮影されましたね^^。
今日も梅の花に来ているメジロを見掛けたのですが、午前中は暗く
写真は撮れませんでした・・・。
気温上昇と共に昆虫も姿を見せ始めましたか。
冬鳥も以前に比べ少なくなったと感じます。
こうなると、渡りの鳥達との出会いに期待ですね!
by queso (2023-02-19 13:36)
梅に鶯って、なかなか見られませんよね
春の野草がみられるような陽気になってきましたね
昨日、母の庭でスミレが咲いていました^^
by mitu (2023-02-19 14:37)
queso さん
コメントありがとうございます。
サクラジローはたくさん撮れましたが、ウメジロはやっとでした。
もう少し梅の花が咲くと採りやすくなるかも?
テントウムシはまだ期待していなかったのですが、好天気に誘われて
登場してくれたようです^^
当地では渡りの鳥のお立ち寄りはちょっと期待薄かも^^;
by Mitch (2023-02-19 16:56)
mitu さん
コメントありがとうございます。
ウグイスは昆虫や木の実を好んで食べるようなので、花の蜜や花粉に
来ることはあまりないのかもですね。
スミレが咲いていましたか、これからは野草が楽しめそうですね^^
by Mitch (2023-02-19 16:59)
今日は風が強く寒かったですが
ウメジロを見ると春を感じますね。
まだ見ていない冬鳥がいるのに春とは~(^^;
by 美美 (2023-02-21 16:59)
美美 さん
コメントありがとうございます。
今日は強風に負け、朝の散歩のみにとどめて家で雑用をこなしていました^^;
梅の花や、野草などどんどん春が深くなっているようですね。
自分の地元では見られなくなっていく冬鳥がどんどん増えています^^;
by Mitch (2023-02-21 22:02)
"ウメジロ"・・・?
淡い緑色メジロとピンク系梅のマッチング、ホントにいいですね。わが家の中庭は最近あまり鳥さんが近寄らなって、少し寂しいですね。たまに来るのは大きな鳥~ハト~です。たまにはメジロが来ればいいなあ!! と思ってます。
by michi (2023-02-22 10:56)
michi さん
コメントありがとうございます。
この冬はメジロがたくさん来てくれているようです。
もう少し梅がたくさん開花していればもっと良かったのですが・・・。
ハト・・・ですか、ウメにハトでは今一つピンときませんね^^;
来てほしい時に来てほしい鳥さんは、なかなか来てくれませんね^^;
by Mitch (2023-02-22 16:47)
コゲラは木をつついて虫を食べるものだと思っていました。
梅の花にもやって来るのですね。ジョウビタキの♂♀どちらも
ふっくら丸くなってて、かわいい^^;。
by sakamono (2023-02-23 12:04)
sakamono さん
コメントありがとうございます。
コゲラ、確かに梅の木に来たんですが、吸蜜するところは
見ていないので、果たして蜜が狙いだったのかどうか?
そんなに寒くはなかった気がするんですが、ジョウビタキ達
まん丸になっていますね^^
by Mitch (2023-02-23 15:34)
エナガは、寸詰まりで、つくづく可愛いでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-02-24 11:46)
ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
エナガのしっぽは長いのですが、胴体は丸っこくて
可愛らしいですね^^
by Mitch (2023-02-24 16:57)
この前、ウメジロを久しぶりに見ました(^_^;)
メジロは落ち着いてないから写真撮影するのも大変でしょ?
by 英ちゃん (2023-02-24 21:33)
英ちゃん さん
コメントありがとうございます。
ウメジロ、いつでも見られそうで意外と見られないですね。
確かにメジロは動き回るので、追いかけるのに苦労します。
by Mitch (2023-02-24 22:07)