春本番
三寒四温、寒さの続く中に暖かい日が増えてくる時期のことですね。
今がまさにその時期かなという感があります。
その先が春本番という事になりますね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
以前カワセミがペアで行動するところが見られるとレポートしましたが、この2羽はちょっと様子が違いますね。そう、2羽とも雄なんです。相手の間近を飛び回ったりしてアピールしています。もしかしたら、縄張りを主張しているのでしょうか?


目を転じると、ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科)の開花が始まり良い香りを放っています![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

和紙の原料となるミツマタ(ジンチョウゲ科ミツマタ属)の開花も始まっています。

花が毛に覆われた猫のしっぽのようだとしてネコヤナギ(ヤナギ科)と名付けられたとか。

淡紅色の花を咲かせるアケボノアセビ(ツツジ科アセビ属)。

中国名「山茱萸」の音読み、サンシュユ(ミズキ科)の開花も始まりました。

明治時代に観賞用として導入されたとか、ハナニラ(ヒガンバナ科ネギ亜科ハナニラ属)。

河原を歩いているとこの花が目立つようになりました、ナノハナ(アブラナ科)。

公園の木陰などでセントウソウ(セリ科セントウソウ属)の花を見かけます。

ミスミソウ(キンポウゲ科ミスミソウ属)はN公園の自然観察園で見つけました![[サーチ(調べる)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/119.gif)

セリバオウレン(キンポウゲ科オウレン属)は某植物公園の中で・・・。

バイカオウレン(キンポウゲ科オウレン属)はS公園の野草観察園で見つけました![[サーチ(調べる)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/119.gif)

春の深まりとともにエナガの動きが活発になってきました。

シジュウカラが突っついているのはカマキリの卵でしょうか。

ジョウビタキは少しフレンドリーになってきました。

シロハラは植え込みの中などに隠れていることが多いようです。

最寄りの公園、川では見られないセグロセキレイ、咥えているのはエビのようです![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)

N川の河原を歩いている時によくモズに出会います![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)

今日の最後は好天だった月曜日(20日)に出会ったアカミミガメ、冬眠から目覚めた?![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
今がまさにその時期かなという感があります。
その先が春本番という事になりますね
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
以前カワセミがペアで行動するところが見られるとレポートしましたが、この2羽はちょっと様子が違いますね。そう、2羽とも雄なんです。相手の間近を飛び回ったりしてアピールしています。もしかしたら、縄張りを主張しているのでしょうか?
目を転じると、ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科)の開花が始まり良い香りを放っています
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
和紙の原料となるミツマタ(ジンチョウゲ科ミツマタ属)の開花も始まっています。
花が毛に覆われた猫のしっぽのようだとしてネコヤナギ(ヤナギ科)と名付けられたとか。
淡紅色の花を咲かせるアケボノアセビ(ツツジ科アセビ属)。
中国名「山茱萸」の音読み、サンシュユ(ミズキ科)の開花も始まりました。
明治時代に観賞用として導入されたとか、ハナニラ(ヒガンバナ科ネギ亜科ハナニラ属)。
河原を歩いているとこの花が目立つようになりました、ナノハナ(アブラナ科)。
公園の木陰などでセントウソウ(セリ科セントウソウ属)の花を見かけます。
ミスミソウ(キンポウゲ科ミスミソウ属)はN公園の自然観察園で見つけました
![[サーチ(調べる)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/119.gif)
セリバオウレン(キンポウゲ科オウレン属)は某植物公園の中で・・・。
バイカオウレン(キンポウゲ科オウレン属)はS公園の野草観察園で見つけました
![[サーチ(調べる)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/119.gif)
春の深まりとともにエナガの動きが活発になってきました。
シジュウカラが突っついているのはカマキリの卵でしょうか。
ジョウビタキは少しフレンドリーになってきました。
シロハラは植え込みの中などに隠れていることが多いようです。
最寄りの公園、川では見られないセグロセキレイ、咥えているのはエビのようです
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
N川の河原を歩いている時によくモズに出会います
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
今日の最後は好天だった月曜日(20日)に出会ったアカミミガメ、冬眠から目覚めた?
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
沈丁花は甘いのに爽やかな良い香りですよね。
梅もですが、この香りで春を感じます(#^^#)
by みずき (2023-02-24 23:28)
我が家の庭の沈丁花も咲き始めました、良い香りがしています^^;
by kinkin (2023-02-25 04:52)
私も沈丁花の蕾を見つけました。
春がどんどん加速していきますね
気持ちも軽やかになっていきそう
by kiyotan (2023-02-25 07:19)
動物も意外と同性愛が多く、
特に鳥には多いと聞いた事があります。
いえ、このカワセミさんが、
そうかどうかは分からないのですが^^
by 青山実花 (2023-02-25 08:43)
みずき さん
コメントありがとうございます。
我が家の庭のはまだ数輪だけですが、それでも良い香りがしています。
もう盛りは過ぎましたがロウバイといい、春の香りに心ウキウキです。
by Mitch (2023-02-25 10:08)
kinkin さん
コメントありがとうございます。
沈丁花、派手な花ではありませんが、香りに引き付けられます^^
by Mitch (2023-02-25 10:10)
kiyotan さん
コメントありがとうございます。
沈丁花、蕾ですか、もうすぐ開花して香りを放ちますね^^
春がどんどん深くなって、朝の散歩の寒さも和らいできました。
by Mitch (2023-02-25 10:14)
青山実花 さん
コメントありがとうございます。
> 動物も意外と同性愛が・・・
そうなんですか、動物の世界もLGBTQが議論されているのかもですね。
写真のカワセミの場合も本人(鳥)に聞いた訳ではないので、縄張りを
主張していたのか気に入られようとアピールしていたのか、本当の
ところはわかっていません^^;
by Mitch (2023-02-25 10:20)
花々が続々と開花しているようですね。^^
カワセミも縄張り争いに忙しそうに見えます。
今日は北風に泣かされました。
まだまだ冬将軍が頑張っている日もあり、MFではウグイスの
初鳴きを聞く事ができません。
by queso (2023-02-25 17:04)
queso さん
コメントありがとうございます。
平均気温が上がるにつれて花々が開花しているようです。
今朝はユキヤナギの開花を確認しました^^
春と冬のせめぎあいで暖かったり寒かったりするようですね。
自分もウグイスの初鳴きはまだ確認していません^^;
by Mitch (2023-02-25 17:10)
カワセミも追いかけっこしたりとよく見る時期ですね。
もうカメは目覚めているのですね。まだ寒いだろうに。
by えれあ (2023-02-25 18:04)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
カワセミがのんびりしているのはよく見ているんですが、
このところペアでいたり、追いかけっこをよく見かけます。
カメは、あっやばい、早すぎたと思っているのかも??
by Mitch (2023-02-25 18:24)
もう、沈丁花が咲いているのですねぇ
春ですねぇ^^
このカメさん、アカミミガメ?とはちょっと違うようにも見えますね
by mitu (2023-02-27 07:20)
春の気配を随所に感じるようになりましたねぇ~~♪
沈丁花の香りが漂ってくると、
嬉しい反面、お鼻がムズムズし始めます^^;
もうすぐ桜の便りも届きますね(#^^#)
気分もアゲアゲで楽しくなってきます♪
by Rchoose19 (2023-02-27 07:26)
mitu さん
コメントありがとうございます。
ジンチョウゲは日当たりの良い所から咲き始めているようです。
カメはイシガメかなとも思いますが、近くにもう1匹アカミミガメが居たので
逆光で顔が判然としないこともあって、アカミミガメとしました^^;
by Mitch (2023-02-27 09:05)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
気の早い自分としては、春の気配というより春が深まっている感じがします。
沈丁花が咲くころからスギなどの花粉が飛び始めるようですね。
カワヅザクラに続いてカンヒザクラの開花が始まっています。
ソメイヨシノの開花が待たれますね^^
by Mitch (2023-02-27 09:09)
カワセミもそろそろペアリングですかね。
今年は私の近辺ではカワセミが少ないという話です。
オス同士がぶつかると言うのは、こっこう数がいるんでしょうかね。
by まっちゃん (2023-02-28 10:38)
まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
カワセミはペアでゆっくりしていたり、追いかけっこのようなことを
していたりするところを見かけるようになりました。
界隈には4〜5羽くらいのカワセミがいるようです。
近隣からも繁殖相手を探しに入っているのかもですね。
by Mitch (2023-02-28 14:19)
もう亀さんも、冬眠から覚める時期なのでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-02-28 19:53)
ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
今年は例年より少し暖かいようなので、冬眠から覚めるには
少し早いのかもしれません。
もしかしたら、ヤバイ、早すぎたと思っているかも?
by Mitch (2023-02-28 21:56)
"セリバオウレン"のUP写真、とても綺麗ですね。
by michi (2023-03-01 15:50)
michi さん
コメントありがとうございます。
セリバオウレン、光の具合も良かったし、花のすぐ近くから
撮ることができました。
by Mitch (2023-03-01 17:08)
春は最高!ウキウキしますね。被写体が多くなり楽しいですね。
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2023-03-01 22:34)
なんと、シジュウカラ、カマキリの卵を食べちゃうんですね。
卵じゃ抵抗のしようがないものなぁ^^;。春の花が咲きだして
いますね。うちのジンチョウゲは、まだツボミでした。
by sakamono (2023-03-01 22:37)
暁烏 英(あけがらす ひで)さん
コメントありがとうございます。
被写体が増え、写真のコマ数が多くて選ぶのが大変になりました。
by Mitch (2023-03-01 23:04)
sakamono さん
コメントありがとうございます。
食べているのはカマキリの卵だと思うんですが、おいしそうに
食べていましたよ^^
春の花、一気に増えてきました^^
我が家の沈丁花も大分 開花が進んで、いい香りを放っています。
by Mitch (2023-03-01 23:07)
「シロハラ?」。お腹に模様が見えている感じもしますから、やっぱりヒヨドリなんでしょうね。ありがとうございます。
by 夏炉冬扇 (2023-03-02 07:42)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
お腹のまだら模様、目の後ろ下部の茶色っぽい部分が特徴的ですね。
シロハラにはどちらもありません。
by Mitch (2023-03-02 09:28)