春本番 II
2023年も もう3月になってしまいましたね。
まだ雪と格闘されている地域もあるかとは思いますが、3月はもう春のイメージですね。
3月といえば、卒業式やひな祭りが浮かんできます。
年度末で超忙しいんだよと仰る方もおいででしょう。
新年度、新学期に向けて夢や希望を膨らませる季節でもあります。
そのご期待にそえるかは保証できませんが、今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します。
ウグイスのさえずりがあちこちで聞こえ始めていますね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

カワセミは恋のお相手を見定め中でしょうか![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

春の花もたくさん咲き始めています。アオイスミレ(スミレ科)や、

レンゲソウとも呼ばれるゲンゲ(マメ科)、

オオアラセイトウ(アブラナ科)、ショカッサイとかムラサキハナナとかとも呼ばれますね。

他にも、ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)や、

アズマイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属)、

キクザキイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属)などが咲き始めています。

写真のものは食べごろを過ぎたようですが、フキ(キク科)の花も咲き始めました。

目線をあげるとカンヒザクラ(バラ科サクラ属)が咲いています。

葉っぱと同系統の色で目立ちにくいですが、オニシバリ(ジンチョウゲ科)も花を咲かせています。

植物園などでは高山植物のユキワリソウ(サクラソウ科)が見られるところもありますね。

花々は春モード全開ですが、野鳥たちはまだ冬色が残っています。
区分としては漂鳥に入りますが、我が地元ではでは冬鳥のアオジ。

ぬいぐるみのようなエナガも見られます。

比較的地味ですが人気のあるオカヨシガモ・・・厳しい逆光できれいに撮れませんでした![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)

コゲラは樹皮の下からご馳走を見つけたようですね。

東京都の地域によって絶滅危惧Ⅱ類や準絶滅危惧に指定されているトラツグミ、

今年は多くの個体数が見られるメジロ、

逆にあまり見られないヤマガラなどを見ることができます。

今日のトリはこの子に「シメ」てもらいましょう![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
まだ雪と格闘されている地域もあるかとは思いますが、3月はもう春のイメージですね。
3月といえば、卒業式やひな祭りが浮かんできます。
年度末で超忙しいんだよと仰る方もおいででしょう。
新年度、新学期に向けて夢や希望を膨らませる季節でもあります。
そのご期待にそえるかは保証できませんが、今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します。
ウグイスのさえずりがあちこちで聞こえ始めていますね
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
カワセミは恋のお相手を見定め中でしょうか
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
春の花もたくさん咲き始めています。アオイスミレ(スミレ科)や、
レンゲソウとも呼ばれるゲンゲ(マメ科)、
オオアラセイトウ(アブラナ科)、ショカッサイとかムラサキハナナとかとも呼ばれますね。
他にも、ニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)や、
アズマイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属)、
キクザキイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属)などが咲き始めています。
写真のものは食べごろを過ぎたようですが、フキ(キク科)の花も咲き始めました。
目線をあげるとカンヒザクラ(バラ科サクラ属)が咲いています。
葉っぱと同系統の色で目立ちにくいですが、オニシバリ(ジンチョウゲ科)も花を咲かせています。
植物園などでは高山植物のユキワリソウ(サクラソウ科)が見られるところもありますね。
花々は春モード全開ですが、野鳥たちはまだ冬色が残っています。
区分としては漂鳥に入りますが、我が地元ではでは冬鳥のアオジ。
ぬいぐるみのようなエナガも見られます。
比較的地味ですが人気のあるオカヨシガモ・・・厳しい逆光できれいに撮れませんでした
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
コゲラは樹皮の下からご馳走を見つけたようですね。
東京都の地域によって絶滅危惧Ⅱ類や準絶滅危惧に指定されているトラツグミ、
今年は多くの個体数が見られるメジロ、
逆にあまり見られないヤマガラなどを見ることができます。
今日のトリはこの子に「シメ」てもらいましょう
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
春は花もいろいろ咲いていいですよね。
私は今月は梅の記事が続きますが(;^ω^)
後半にはソメイヨシノも見に行かないと(^_^;)
by 英ちゃん (2023-03-03 23:42)
コゲラさん食事中。
鳥さんはみな目がかわいいです。
和みます。
by 夏炉冬扇 (2023-03-04 07:36)
英ちゃん さん
コメントありがとうございます。
季節の変化を写真で感じていただけるよう、できるだけ多くの
種類の花を掲載していこうと考えています。
ソメイヨシノは多くの方が扱われるので、自分は逆に控えめに
しようと考えています。
by Mitch (2023-03-04 08:56)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
コゲラが虫をひりだす瞬間は初めてでした。
猛禽類の目は結構鋭いですが、可愛いのも多いですね^^
by Mitch (2023-03-04 09:35)
私の勝手なイメージなのですが、春先の黄色い花の時期が過ぎると、
紫色の花が多くなってくるような気がします^^;。
トラツグミ、絶滅危惧種だったのですか。昔一度、新宿御苑で見た
ことがあります。羽も模様が、トラって感じだと思いました。
by sakamono (2023-03-04 10:56)
sakamono さん
コメントありがとうございます。
きっとsakamono さんのお好きな花が早春の黄色い花から、
紫色の花に推移していくのかもしれませんね^^
トラツグミは東京都のレッドリストに載っていますよという
事で、環境省が2020年に公表したレッドリストには載って
いませんでした。
by Mitch (2023-03-04 11:31)
ニリンソウは可憐な花ですね。^^
トラツグミに出会えて良かったですね。私は今季この鳥を1度観察
しただけで終わってしまいそうです。
今朝、近所の河川敷でもウグイスの囀りが聞こえました。
もしかしてコチドリが来ているのではと探してみましたが、流石に
まだ飛来していませんでした。^^;。
by queso (2023-03-04 11:41)
queso さん
コメントありがとうございます。
写真はまだ2輪目が咲いていませんが、いい感じの野草ですね。
トラツグミは超が付くくらい久しぶりで嬉しかったです。
ウグイスの囀りはあちこちで聞かれるようになってきました。
天気の良い時は蝶々も舞い始めていますね。
当地はシギチ類を見られる場所ではないので、貴地の環境が
羨ましいです。
by Mitch (2023-03-04 12:02)
鳥もお花も春ですかね~♪
今シーズン当地ではシメがとっても少なく、
私は一度見ただけです(^^;
トラツグミは噂だけて見れませんでした。
カワセミは良いペアになれると良いですね。
by 美美 (2023-03-04 12:36)
季節の花や鳥の様子を載せてくれるので
いつも楽しみにしています。
by kiyotan (2023-03-04 16:01)
美美 さん
コメントありがとうございます。
春爛漫というにももう少しという感じですが、春・・・ですね!?
今年のシメは近くにいてくれるようで、たびたび見かけます。
トラツグミは超久しぶりで、出会えて良かったです^^
カワセミ、近くで営巣してくれると信じています^^
by Mitch (2023-03-04 17:04)
kiyotan さん
コメントありがとうございます。
できるだけ新鮮な季節感を捕えようと、花や鳥などの生き物を
追いかけています。
今後ともよろしくお願いいたします。
by Mitch (2023-03-04 17:06)
まだ大きな声で鳴くウグイスに会えていません。
トラツグミに会えたのは良かったですね。
by えれあ (2023-03-04 18:24)
こんばんわ。
ショカツサイは、目にしたことがありますが
諸葛孔明とは、関係ないですよね???
オニシバリは、香りがよいのでしょうか?
雪割草は、すごく沢山の変わった花が咲くのですね♪
by Rchoose19 (2023-03-04 20:06)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
ウグイス、当地ではしばしば聞かれるようになってきました。
貴地で聞かれる日も近いと思われます。
トラツグミは本当についていました^^
by Mitch (2023-03-04 22:47)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
ショカツサイは感じで諸葛菜と書きます。
ご指摘の諸葛孔明との繋がりですが、孔明が植えたとの説が
あるようですね。この真贋の程は文献を読み解かなければ
と思いますが、自分には荷が重そう^^;
オニシバリはジンチョウゲの仲間ではありますが、香りは
ジンチョウゲ程ではないようです。
ユキワリソウの名がついても分類上少し離れた種もあるようで
花が似てないものもあるようですね。
by Mitch (2023-03-04 22:59)
早咲きの桜も咲いてきてますね。
鳥の声は聞こえるんですが、姿を
見つけられず……
きっとこちらの写真にあるような
色んな鳥が居るんだろうなと思いました(^^♪
by みずき (2023-03-04 23:03)
みずき さん
コメントありがとうございます。
テレビでも、日本橋本町のオカメザクラが見ごろだと言っていました。
木々に隠れている鳥を見つけるのは容易ではないですね、自分はまだ
未熟者で、移動するのを待って追いかけるという感じでしか
見つけられません^^;
by Mitch (2023-03-05 08:32)
わ!レンゲソウ!めったに見かけられないので、貴重でやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-03-10 14:22)
ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
以前は田圃の肥料としてレンゲソウを植えた、蓮華畑が見られましたよね。
今は化学肥料が使われるようになって、蓮華畑が見られなくなってしまいました。
by Mitch (2023-03-10 17:03)