フデリンドウ
満開になった桜ですが、週末の天気は今一で花をめでる前に勢いが衰えてしまいそうです![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
この時期は三寒四温とも言われ、晴天が続くというわけにはいかないようですね![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
そんな中、今週も晴れ間を狙ってこの1週間で撮りためた写真をご紹介いたします。
写真の枚数が多くなってしまいました、さらっと流してください。
日が差し込む木立の中に可憐に咲くフデリンドウ(リンドウ科)を見つけました![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)

名前にも春がつくハルジオン(春紫菀、キク科ムカシヨモギ属)も咲いています。

ガキの頃この茎を折って山吹鉄砲を作った覚えがあります、ヤマブキ(バラ科ヤマブキ属)。

通称ヒナゲシと呼ばれているようですね、ナガミヒナゲシ(ケシ科)、有毒植物です。

色の濃淡に個体差があるようです、コスミレ(スミレ科)。

1センチ程度の小さな花が咲きます、ツボスミレ(スミレ科)。

歯間ブラシのようなユニークな花が咲きます、ヒトリシズカ(センリョウ科チャラン属)。

球根が甘く食用になるとか、アマナ(ユリ科アマナ属)。

花後の葉の形状がキジが休むムシロに例えられたとか、キジムシロ(バラ科キジムシロ属)。

こちらも薬草として利用されているようです、キランソウ(シソ科キランソウ属)。

伊勢地方で太郎坊と呼ばれるスミレに対して次郎坊と呼ばれたとか、ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索、ケシ科キケマン属)、有毒植物です。

花を飛ぶつばめに例えたとか、セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草、キンポウゲ科ヒエンソウ属)。

春のセンボンヤリ(キク科センボンヤリ属)は花弁の色からムラサキタンポポと呼ばれることも。

ウンランに似た花とツタに似た葉を持つという、ツタバウンラン(蔦葉海蘭、オオバコ科ツタバウンラン属)。

ぺんぺん草でおなじみ春の七草の一つ、ナズナ(アブラナ科ナズナ属)。

やや湿り気のある所で見かけますが有毒植物です、ムラサキケマン(ケシ科キケマン属)。

湿地や浅い水中で見かけます、ミツガシワ(ミツガシワ科)。

普通のミツマタの突然変異種とか、アカバナミツマタ(ジンチョウゲ科ミツマタ属)。

山地の岩場や水辺に見られる日本固有のツツジ、ヒカゲツツジ(ツツジ科)。

天気の良い日にはヒメアカタテハも見られるようになりました。

散歩コース上で出会ったカワセミ。

今週の初めが見納め(?)、北に向かって旅立ったとみられるジョウビタキ。

今日の最後はそろそろ営巣の準備に入る(?)、オオタカ。

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
この時期は三寒四温とも言われ、晴天が続くというわけにはいかないようですね
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
そんな中、今週も晴れ間を狙ってこの1週間で撮りためた写真をご紹介いたします。
写真の枚数が多くなってしまいました、さらっと流してください。
日が差し込む木立の中に可憐に咲くフデリンドウ(リンドウ科)を見つけました
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
名前にも春がつくハルジオン(春紫菀、キク科ムカシヨモギ属)も咲いています。
ガキの頃この茎を折って山吹鉄砲を作った覚えがあります、ヤマブキ(バラ科ヤマブキ属)。
通称ヒナゲシと呼ばれているようですね、ナガミヒナゲシ(ケシ科)、有毒植物です。
色の濃淡に個体差があるようです、コスミレ(スミレ科)。
1センチ程度の小さな花が咲きます、ツボスミレ(スミレ科)。
歯間ブラシのようなユニークな花が咲きます、ヒトリシズカ(センリョウ科チャラン属)。
球根が甘く食用になるとか、アマナ(ユリ科アマナ属)。
花後の葉の形状がキジが休むムシロに例えられたとか、キジムシロ(バラ科キジムシロ属)。
こちらも薬草として利用されているようです、キランソウ(シソ科キランソウ属)。
伊勢地方で太郎坊と呼ばれるスミレに対して次郎坊と呼ばれたとか、ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索、ケシ科キケマン属)、有毒植物です。
花を飛ぶつばめに例えたとか、セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草、キンポウゲ科ヒエンソウ属)。
春のセンボンヤリ(キク科センボンヤリ属)は花弁の色からムラサキタンポポと呼ばれることも。
ウンランに似た花とツタに似た葉を持つという、ツタバウンラン(蔦葉海蘭、オオバコ科ツタバウンラン属)。
ぺんぺん草でおなじみ春の七草の一つ、ナズナ(アブラナ科ナズナ属)。
やや湿り気のある所で見かけますが有毒植物です、ムラサキケマン(ケシ科キケマン属)。
湿地や浅い水中で見かけます、ミツガシワ(ミツガシワ科)。
普通のミツマタの突然変異種とか、アカバナミツマタ(ジンチョウゲ科ミツマタ属)。
山地の岩場や水辺に見られる日本固有のツツジ、ヒカゲツツジ(ツツジ科)。
天気の良い日にはヒメアカタテハも見られるようになりました。
散歩コース上で出会ったカワセミ。
今週の初めが見納め(?)、北に向かって旅立ったとみられるジョウビタキ。
今日の最後はそろそろ営巣の準備に入る(?)、オオタカ。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
山吹鉄砲、やったことが無いので
検索しちゃいました。茎の中に
白いスポンジ状のものがあるんですね。
やってみたいけど、今の年齢でその辺の
山吹を折ったら目立っちゃいますね(;^ω^)
by みずき (2023-03-24 23:16)
オオタカ。珍しい写真なんでしょうね。フデリンドウ。筆に似てます。
ムラサキケマン、畑で盛り。
by 夏炉冬扇 (2023-03-25 07:05)
みずき さん
コメントありがとうございます。
余計な仕事を増やしてしまいましたね(笑)
もうはっきりとは覚えていないのですが、鉄砲本体と弾を
作るのにはヤマブキの異なる部位を使う必要があったような。
それがどんな部位だったか(冷汗;)
by Mitch (2023-03-25 07:58)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
最近は都市公園などで繁殖するオオタカが増えているようです。
自分の近隣でもオオタカの繁殖地が2か所あります。
筆に似ているのが名前の由来のようですね。
ムラサキケマン、群生するとそれなりに綺麗ですね^^
by Mitch (2023-03-25 08:03)
ヒナゲシ、
名前の通り芥子の種類なのですね。
有毒とはいえ、
とても綺麗で、
心惹かれます^^
by 青山実花 (2023-03-25 08:13)
青山実花 さん
コメントありがとうございます。
「美しい花には棘がある」、これが100%ではないですが、
ケシ科の植物には毒があるものが多いですね。
植物の中には自分の体を守るため毒をもつようになった
ものは少なくないようです。
by Mitch (2023-03-25 09:15)
ヒトリシズカは可憐な花ですね。
もう、ツツジも咲き出しましたか。昨日の東京はちょっと異様な
暖かさ(暑さ)でしたし、花々の開花は更に早まりそうですね。
ジョウビタキはお別れの挨拶に来てくれたのでしょうか。^^
by queso (2023-03-25 09:57)
フデリンドウ、とても綺麗な水色でやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-03-25 10:21)
queso さん
コメントありがとうございます。
ヒトリシズカにはいわゆる花弁がありませんが、純白にの雄蕊が
とてもきれいですね^^
ヒカゲツツジの花期は通常4~5月なんですが、暖かった気候に
影響されたのか、開花が早まっているようですね。
全般的に花の開花は早まっているように感じます。
ジョウビタキ、♂の個体は挨拶無しでいなくなってしまいましたが、
♀の個体は律儀なんですかね。
by Mitch (2023-03-25 10:59)
ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
仰るようになかなか再現し難そうな色合いですね。
自然のデザイナーの力量は計り知れません^^
by Mitch (2023-03-25 11:02)
ミツガシワ 変わった花ですね
初めて見るような気がします。
散歩コースにオオタカが見られるんですね
by kiyotan (2023-03-25 16:06)
kiyotan さん
コメントありがとうございます。
ミツガシワは公園などの浅い池などで見ることがあります。
オオタカは散歩コースからは外れた公園で見ることがあります。
by Mitch (2023-03-25 17:09)
鳥を探して上ばかり見ている間に地面では色々なお花が咲きだしていますね。オオタカの営巣ですか!また観察が楽しみですね(^^)
by 美美 (2023-03-25 20:43)
私も『ヤマブキ鉄砲』は知らないですが・・・^^;
家の垣根の植物で刀を作ってました♪
茎の部分が、皮と中身が離れやすいので、
説明がし辛いのですが、刀状のものが出来ましたよ♪
カワセミさんは相変わらず、美しいですね(#^^#)
by Rchoose19 (2023-03-25 20:57)
美美 さん
コメントありがとうございます。
冬鳥が見られなくなって地面を見て歩くことが増えました。
オオタカを見に行くと時間がかかる割に「それだけ」になるのが悩みです。
人が多いのも今一ですね^^;
by Mitch (2023-03-25 21:29)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
刀は山吹でも作れます。
柄の付いた刀身と鞘を作るんですよね。
山吹鉄砲はいわば刀の応用編です。
今回のカワセミはきれいに見えるカットを採りました。
by Mitch (2023-03-25 21:34)
1枚目のリンドウ、初めて見ました。色とりどり春ですねえ。
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2023-03-28 12:13)
暁烏 英(あけがらす ひで)さん
コメントありがとうございます。
ご存知のように、リンドウには春のフデリンドウと秋のリンドウがあります。
春のフデリンドウと方が色が薄めですね。
by Mitch (2023-03-28 13:21)
うちの周りで先日セリバヒエンソウを見かけました。今の時期にもう
咲きだすのですね。ヒナゲシはまだ見ませんが、そのうちにうちの
周りの道端にたくさん咲き始めます^^;。
by sakamono (2023-03-29 14:11)
sakamono さん
コメントありがとうございます。
セリバヒエンソウ、目立たない花ですが公園などで咲いていますね。
ヒナゲシは繁殖力が強いのか、舗装の継ぎ目(割れ目)などでも
生き抜いているのを見かけます。
by Mitch (2023-03-29 17:01)
鳥がいないので花でもと思うのですが、マクロを売り払ってしまったので、あまり写す気になれなくて。
またマクロレンズを買いたくなりますが、なんかまたマウントを変更したくなってきたのですこし様子見です。
by まっちゃん (2023-03-30 12:44)
まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
冬鳥、全くと言っていいほどいなくなりましたね。
今日今年初めてのトンボを見ました。
by Mitch (2023-03-30 15:44)