SSブログ

キショウブ

年が改まり2023年になって四分の一が過ぎていこうとしています[ダッシュ(走り出すさま)]
不安定な天気も多いようですが、平均的には例年よりだいぶ気温が高いようですね。
その影響なのか花々の開花が例年より早いようですね。
今日もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します。
またまた枚数が多くなってしまいましたのでサラッと流してください。

例年なら4月~5月に咲くキショウブ(アヤメ科アヤメ属)が咲き始めました[どんっ(衝撃)]
01_アヤメ科アヤメ属キショウブCHA_2023.03.29.JPG

冬眠していたスッポンが目を覚ましました[目]
02_スッポンZA_2023.03.31.JPG

ヤマシャクヤク(ボタン科ボタン属)もひと月くらい早いでしょうか[ひらめき]
03_ボタン科ボタン属ヤマシャクヤクSA_2023.03.27.JPG

野原では黄色いタンポポに混ざってシロバナタンポポ(キク科タンポポ属)も咲いています。
04_キク科タンポポ属シロバナタンポポSA_2023.03.27.JPG

ナワシログミ(グミ科)の実が赤くなり始めています、美味しいそうですがヒヨドリと競争ですね。
05_JA_2023.03.29.JPG

西日本に多いようですがケシ科の有毒植物、キケマン(キケマン属)、ムラサキケマンの仲間です。
06_ケシ科キケマン属キケマンCHA_2023.03.29.JPG

これもケシ科の有毒植物、ケマンソウ(ケマンソウ亜科ケマンソウ属)、タイツリソウとも呼ばれます。
07_ケシ科ケマンソウ亜科ケマンソウ属ケマンソウSA_2023.03.27.JPG

馬具の鐙に見立てて名づけられたとか、ムサシアブミ(サトイモ科テンナンショウ属)。
08_サトイモ科テンナンショウ属ムサシアブミSA_2023.03.27.JPG

シソ科にはヒメオドリコソウがありますが、こちらは兄貴分、オドリコソウ(オドリコソウ属)。
09_シソ科オドリコソウ属オドリコソウNA_2023.03.30.JPG

ラショウモンカズラ(シソ科ラショウモンカズラ属)、オドリコソウとどこか似ているような。
10_シソ科ラショウモンカズラ属ラショウモンカズラNA_2023.03.29.JPG

花穂を虎の尾に見立てたとか、ハルトラノオ(春虎の尾、タデ科イブキトラノオ属)。
11_タデ科イブキトラノオ属ハルトラノオSA_2023.03.20.JPG

他のツツジに先駆けて咲くミツバツツジ(ツツジ科)、鮮やかな色合いで咲き出しました。
12_ツツジ科ツツジ属ミツバツツジJA_2023.03.29.JPG

ソメイヨシノは散り始めていますが、ウコンザクラ(バラ科サクラ属)はこれからです。
13_バラ科サクラ属ウコンザクラZA_2023.03.31.JPG

葉っぱに特徴がありますね、カジイチゴ(バラ科キイチゴ属)、実はとても甘いそうです。
14_バラ科キイチゴ属カジイチゴJA_2023.03.29.JPG

草むらに点々と咲く様子を蛍に例えたとか、ホタルカズラ(ムラサキ科ムラサキ属)。
15_ムラサキ科ムラサキ属ホタルカズラNA_2023.03.30.JPG

糖尿病、循環器系に効果があるとか、キバナイカリソウ(メギ科イカリソウ属)。[病院]
16_メギ科イカリソウ属キバナイカリソウSA_2023.03.27.JPG

菜の花で吸蜜するモンシロチョウ[レストラン]
17_モンシロチョウNA_2023.03.30.JPG

タンポポで食事中のベニシジミ、おじゃま虫が・・・[どんっ(衝撃)]
18_ベニシジミ_タンポポNA_2023.03.30.JPG

ここからは期末決算、まだ残っていた冬鳥たち、3月31日現在。ジョウビタキ♀、
19_ジョウビタキ♀ZA_2023.03.31.JPG

ツグミ、
20_ツグミZA_2023.03.31.JPG

シロハラ、
21_シロハラZA_2023.03.31.JPG

ヒドリガモ、
22_ヒドリガモZA_2023.03.31.JPG

オカヨシガモ(3月27日)、他コガモなど。
23_オカヨシガモSA_2023.03.27.JPG

今日の最後はザリガニを食べようと調理中のカルガモです。
24_カルガモ_アメリカザリガニZA_2023.03.29.JPG

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m

nice!(57)  コメント(20) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 57

コメント 20

みずき

白いタンポポ!!!
昔、裏の公園に生えてるところが
あったんですが、ある日根っこごと
取られてて、それ以来見てないです……
河川敷とかで見れますかね(;^ω^)
by みずき (2023-03-31 23:27) 

Mitch

みずき さん
コメントありがとうございます。
白いタンポポ、盗られてしまいましたか。それは残念ですね。
四国や九州の一部ではむしろ黄色いタンポポが珍しいなんてところも
あるようです。
東京近辺では西洋タンポポが勢力を伸ばしているので、見つけるのは
簡単ではないかも^^;
by Mitch (2023-03-31 23:35) 

kiyotan

白いタンポポはあまり見かけませんね
ベニシジミと黄色のタンポポのコントラストが綺麗ですね
by kiyotan (2023-04-01 14:58) 

Mitch

kiyotan さん
コメントありがとうございます。
白いタンポポ,
ある所にはあるようですが、近くではあまり見かけませんね^^;
たまたまベニシジミが2頭集まってくれて、翅の両面を同時に
見ることができました。
by Mitch (2023-04-01 15:09) 

queso

今年は花の開花が本当に早く、鳥の渡りにどう影響してくるのでしょう。
MFでは今日、コチドリを観察することができました。
冬鳥もすっかり少なくなりましたし、今年は春があっという間に
過ぎ去ってしまいそうですね。
by queso (2023-04-01 15:42) 

えれあ

春で色々な花が咲いていますね。
今日はジョウビタキは1羽も会えませんでした。こちらの子はもう帰っちゃったのかも。

by えれあ (2023-04-01 15:53) 

Mitch

queso さん
コメントありがとうございます。
異常気象は全地球レベルで起きているようなので、鳥の渡りにも
影響がありそうですね。
もうコチドリが見られたんですね^^
春というより初夏といった方がいいような日が増えてきましたね。
温暖化、本当に身近に感じるようになってきました。
by Mitch (2023-04-01 17:25) 

Mitch

えれあ さん
コメントありがとうございます。
花が多すぎて、写真の枚数が増えてしまいました^^;
こちらのジョウビタキ、もう帰ってしまったと思っていましたが、
タイミングが悪かっただけだったのでしょうか??
by Mitch (2023-04-01 17:27) 

夏炉冬扇

ナワシログミ。畑脇に。
甘くて渋いです。
子どもの頃のおやつ。
by 夏炉冬扇 (2023-04-01 20:10) 

Mitch

夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
ナワシログミ、なっているのは公園の中なので
採って食べるわけにもいかず・・・^^;
by Mitch (2023-04-01 21:23) 

まっちゃん

カルガモはなんでも食べるみたいですね。
雑食性なんで渡らないで済むんでしょうか。
by まっちゃん (2023-04-03 10:12) 

Mitch

まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
確かにザリガニまで食べるなどなんでも食べるので、
季節が変わっても食べ物に困らないのかもですね。
by Mitch (2023-04-03 15:45) 

sakamono

ショウブがもう咲いていましたか。ずい分と早いですね。
野の花がいろいろ咲きだして、散歩が楽しくなりました。
カルガモがザリガニを食べるとは思いもよりませんでした^^;。
これ、下にたたきつけて食べやすくしているのかな。
by sakamono (2023-04-03 16:36) 

Mitch

sakamono さん
コメントありがとうございます。
キショウブが咲いていたのは自分もびっくりでした。
春~初夏の花がたくさん咲き始めていますね^^
カルガモがザリガニを食べる所は以前にも見ています。
何度も咥えなおしたり、たたきつけるような動作は、
多分ですが大きいハサミを外そうとしているような・・・。
by Mitch (2023-04-03 17:20) 

Rchoose19

桜が終わったら、しょうぶやあやめや藤が楽しみですね。
鳥さんの種類も変わってくるのですねぇ~~。
そうそう、昨日初めて知ったのですが、
『カワセミ』って地中に穴を掘って営巣するんですね!
恐竜博の展示で知りましたぁ~~♪
by Rchoose19 (2023-04-05 07:42) 

Mitch

Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
季節の変化とともに、見られる花や鳥の種類が変わってきますね。
それぞれに過ごしやすい気候や環境が異なっているんですね。
今の時期、カワセミの嘴の先に土がついているのを見ることがあります。
カワセミが地中(崖の側面など)に巣穴を整備していることが分かります。
鳥は恐竜の進化系と言われているので恐竜博の展示に出てくるのですね。
by Mitch (2023-04-05 08:41) 

Rchoose19

おはようございます。
最後の方に『ドードー』(絶滅した鳥)と
『カワセミ』の展示がありました。
恐竜の進化の生命の樹(家系図みたいなの)の
一番端の一番上に『カワセミ』がいました♪
あの、ひらべっちゃい嘴は土を掘るための
スコップだったんですねぇ~~♪
by Rchoose19 (2023-04-06 07:40) 

Mitch

Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
ドードーってモーリシャス島に生息していた
モーリシャスドードーのことですね。
ヤンバルクイナのように飛ぶことをやめた
鳥のようですね。
生命の樹の先端は現存している種という
ことでしょうか。
鳥の足ってなんとなく恐竜っぽいですね。
by Mitch (2023-04-06 14:56) 

ぼんぼちぼちぼち

もうキショウブも咲いているのでやすね!
ショウブというと、5月の花というイメージでやす。
やはり今年は、どの花も早いのでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-04-07 11:29) 

Mitch

ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
キショウブは調布市の公園で見かけたんですが、
もうたくさん咲いていました。
自分の4月後半~5月の花と思っていたので、
ビックリしてトップで扱いました。
by Mitch (2023-04-07 17:51) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。