マンサク
地震に津波、航空機事故、裏金問題など、何一つ解決しないまま1月が終わってしまいました。
月が改まって暦上の春になりますが、1か月を経過しても避難生活を余儀なくされている方々が
1日1刻も早く普段の生活に戻れるよう国を始めとして行政、民間の力を結集しなければですね。
航空機事故、裏金問題については徹底した原因追及、全貌の把握、再発防止策を練り上げ徹底し
安全安心のシステム作り、信頼できる政治の実現が急務ですね。
さて、今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します。
春になったら「まんず咲く」と言われた? マンサク(マンサク科マンサク属)から。
道端に目をやると、気の早いホトケノザ(シソ科オドリコソウ属)が咲き始めています。
目を凝らすと、コハコベ(ナデシコ科ハコベ属)が小さな花を咲かせています。
カンギク(キク科キク属)も黄色い花を咲かせて春を主張しています。
ここからは出会った野鳥を撮影順に、小鳥の森で水浴び中のアトリ。
公園の枯れ枝などの集積場で餌を探すジョウビタキ♀。
お隣ではシロハラも・・・。
落ち葉の積もる園路脇ではハチジョウツグミも餌探し。
川ではカワセミが川エビをゲット。
樹上ではアオゲラが木に潜む虫などを探しているようです。
別の木ではコゲラも虫探し・・・。
ジョウビタキ♂は小さな流れで水飲み中。
ウグイスは水辺の葦の茂みで餌探しでしょうか。
キセキレイやセグロセキレイも流れのふちで採餌中?
近くの樹上でツグミが一休み。
日の当たる枯れ葉を歩き回るナナホシテントウ(テントウムシ科)。
今日の最後はハンノキの雄花(カバノキ科ハンノキ属)、この花粉も花粉症の原因に・・・。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
月が改まって暦上の春になりますが、1か月を経過しても避難生活を余儀なくされている方々が
1日1刻も早く普段の生活に戻れるよう国を始めとして行政、民間の力を結集しなければですね。
航空機事故、裏金問題については徹底した原因追及、全貌の把握、再発防止策を練り上げ徹底し
安全安心のシステム作り、信頼できる政治の実現が急務ですね。
さて、今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します。
春になったら「まんず咲く」と言われた? マンサク(マンサク科マンサク属)から。
道端に目をやると、気の早いホトケノザ(シソ科オドリコソウ属)が咲き始めています。
目を凝らすと、コハコベ(ナデシコ科ハコベ属)が小さな花を咲かせています。
カンギク(キク科キク属)も黄色い花を咲かせて春を主張しています。
ここからは出会った野鳥を撮影順に、小鳥の森で水浴び中のアトリ。
公園の枯れ枝などの集積場で餌を探すジョウビタキ♀。
お隣ではシロハラも・・・。
落ち葉の積もる園路脇ではハチジョウツグミも餌探し。
川ではカワセミが川エビをゲット。
樹上ではアオゲラが木に潜む虫などを探しているようです。
別の木ではコゲラも虫探し・・・。
ジョウビタキ♂は小さな流れで水飲み中。
ウグイスは水辺の葦の茂みで餌探しでしょうか。
キセキレイやセグロセキレイも流れのふちで採餌中?
近くの樹上でツグミが一休み。
日の当たる枯れ葉を歩き回るナナホシテントウ(テントウムシ科)。
今日の最後はハンノキの雄花(カバノキ科ハンノキ属)、この花粉も花粉症の原因に・・・。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
少しずつ春先の花が増えてきましたね。
マンサクの木って、それこそ花が咲いて
ようやく「そうだったこ、この木は」と
なります。葉や外観で区別がつかなくて( ̄▽ ̄)
by みずき (2024-02-02 23:24)
アトリ。元気な水浴び。
鳥さんたち、凛としてますね。
ホトケノザ、こちらも咲いています。
by 夏炉冬扇 (2024-02-03 07:27)
みずき さん
コメントありがとうございます。
まだ遠慮がちにという感じではありますが、春の花が増えています。
マンサクもその一つですが、今朝はカワヅザクラの開花も確認して
きました^^
花や葉っぱがないと木の種類って分かりにくいですね^^;
by Mitch (2024-02-03 10:29)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
寒い日でも雨が降ったり強い風が吹いたりしなければ、鳥たちは元気に
活動しますね^^
暖冬の影響でしょうか、ホトケノザの開花もちょっと早い気が・・・。
by Mitch (2024-02-03 10:32)
このハチジョウツグミは暫く此の地で過ごしてくれそうですね。^^
MFの普通ツグミの中にハチジョウツグミはいないかなぁと探して
いますが出会えません。
アトリは今季、頻繁に姿を見掛けますね。
葦原はまだ冬の様相ですが、春を感じる植物も見られるようになって
来たのですね。
週明け月曜は東京も雪予報・・。翌日の凍結が恐怖です。
by queso (2024-02-03 10:43)
queso さん
コメントありがとうございます。
ハチジョウツグミ、いつまでいてくれるのか分かりませんが、どうやら
この周辺にしばらくいてくれそうな雰囲気です^^
ツグミの群れに混ざっているのかと思いましたが、単独で行動している
ように見えます。
アトリはI公園の小鳥の森で集中的にみるのですが、数を減らしてきて
いるような感じです。
葦原は枯れたままですが、春の植物が元気になってきています。
雪はまだしも、凍結は勘弁してほしいです。
by Mitch (2024-02-03 11:50)
ハチジョウツグミとは良いですね。
何年前か覚えていないぐらい前に見たきりです。
by えれあ (2024-02-03 16:23)
北陸に起きた地震から1ヶ月ですね
復興が少しづつ進んできたとはいえまだまだ問題は
山積み
政治の方も派閥の裏金問題が噴き出して・・
一体どうするつもりでしょう
少しづつ春も息吹も感じられ鳥たちも動き出している
桜の咲く頃には良い兆しがあると良いですね
by kiyotan (2024-02-03 17:01)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
2週前にI公園の小鳥の森で見て以来2度目で、別の個体かと?
まさにビギナーズラックですかね^^
by Mitch (2024-02-03 17:13)
kiyotan さん
コメントありがとうございます。
北陸の地震についても、復興に向けて政府の動きが極めて鈍いようで、
本当に歯がゆい感じがしています。
裏金問題は本当に自分たちで解決できると思っているのでしょうか?
国民はすぐ忘れるとなめてかかっているように思えます。
というのとは関わりなく、春へと着実に歩を進めているようですね。
今朝は朝の散歩でカワヅザクラの開花を確認しました^^
by Mitch (2024-02-03 17:20)
声はすれども姿は見えずのウグイスは未だに見た事がありません(^_^;)
by 英ちゃん (2024-02-04 22:52)
英ちゃん さん
コメントありがとうございます。
今の時期、ウグイスはホーホケキョじゃなく、地鳴きといって
チャッ、チャッ、チャッとなきます。
鳴き声を目安に葦の茂みの根元などを、しつこく探すと見つかる
ことがあります。
by Mitch (2024-02-04 23:20)
『まんず、咲く』からマンサク(^^♪
何回見ても、このお花の花びらは『吹き戻し』ですよねぇ。。
遠くから見ると、黄色っぽいお花で
『ろうばい!』って思って駆け寄ると・・・・・^^;
ウグイスは目の周りの模様が流線型で精悍ですね!
by Rchoose19 (2024-02-05 07:56)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
「まんず、咲く」は諸説あるようで、黄色い花を枝いっぱいに咲かせる
様子が豊作→満作(万作)との説もあるようです。
花びらが吹き戻し、さすがです、座布団1枚!
確かに遠目ではロウバイに見間違えるかも^^
ウグイス、嘴を起点として白い眉班と目を通る過眼線が、スピード感を
醸し出して精悍なイメージですね^^
by Mitch (2024-02-05 11:21)
マンサクを見るといつも、クラッカーから飛び出る、小さな紙テープ
を連想してしまいます^^;。こうした花をたくさん見ると、春が
近づいているなぁ、と感じられます。ウグイスの、シックな羽の色合い
が、地味にキレイです。
by sakamono (2024-02-06 07:25)
sakamono さん
コメントありがとうございます。
マンサクのはなびら、確かにクラッカーの小さな紙テープ片に似ていますね^^
暦上ではもう春になりましたね^^
ウグイス、なぜか地鳴きの声を聞きつけると、どこにいるんだろうと目で
追ってしまいます^^
by Mitch (2024-02-06 09:42)
てんとう虫くん、頑張っていますね(^▽^)/
by しゅん (2024-02-08 11:43)
しゅん さん
コメントありがとうございます。
テントウムシは餌の少ない冬場には、産卵をせず、草の根元や落ち葉の下などで
寒さに耐えていて、天気の良い日が続くと表に出てくるようですね。
by Mitch (2024-02-08 17:08)