SSブログ

ジョウビタキ

暑かった夏の名残でもあるのか、暖かい秋が続きました
週が改まるころから、平年をやや下回る程度に気温が下がってくるようですね
立冬を過ぎて1週間、どうやら冬らしくなってきますね
インフルエンザや風邪にかかりやすい季節でもあります、ご注意ください

さて、今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します
枚数が多くなってしまいましたので、サラっと流してください
鳴き声は少し前から聞こえていましたが、ジョウビタキ(ヒタキ科ジョウビタキ属)です
01_ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキZA_2024.11.13.JPG

こちらも今期初見です、シロハラ(ツグミ科ツグミ属)
02_ツグミ科ツグミ属シロハラINA_2024.11.14.JPG

こちらも今期初見です、キンクロハジロ(カモ科ハジロ属)
03_カモ科ハジロ属キンクロハジロZA_2024.11.09.JPG
顔をあげてくれませんでした

前々回取り上げた ハシビロガモ属(カモ科マガモ)、こちらは♂ですね
04_カモ科マガモ属ハシビロガモ♂ZA_2024.11.09.JPG

チュウサギ(サギ科アオサギ属)、こちらにも来ていたようです
05_サギ科アオサギ属チュウサギZA_2024.11.09.JPG

キセキレイ(セキレイ科セキレイ属)
06_セキレイ科セキレイ属キセキレイZA_2024.11.12.JPG

ウグイス(ウグイス科ウグイス属)、水浴び中です
07_ウグイス科ウグイス属ウグイスINA_2024.11.14.JPG
枝被りが残念です!

カワセミ(カワセミ科カワセミ属)
08_カワセミ科カワセミ属カワセミZA_2024.11.13.JPG

ヤツデ(ウコギ科ヤツデ属)に花が咲きました
09_ウコギ科ヤツデ属ヤツデ_弱毒性JA_2024.11.12.JPG

リュウノウギク(キク科キク属)
10_キク科キク属リュウノウギクJA_2024.11.12.JPG

ウナギツカミ(タデ科イヌタデ属)
11_タデ科イヌタデ属ウナギツカミNA_2024.11.14.JPG
茎にある棘で鰻をつかめるとして名付けられたとか

チャノキ(ツバキ科ツバキ属)
12_ツバキ科ツバキ属チャノキJA_2024.11.12.JPG

カワラナデシコ(ナデシコ科ナデシコ属)
13_ナデシコ科ナデシコ属カワラナデシコ_弱毒性ZA_2024.11.10.JPG
我が家のプランターで咲きました、今年2度目です

ボケ(バラ科ボケ属) ・・・ 有毒植物
14_バラ科ボケ属ボケ_有毒植物JA_2024.11.12.JPG

ミズアオイ(ミズアオイ科ミズアオイ属) ・・・ 準絶滅危惧 (NT)
15_ミズアオイ科ミズアオイ属ミズアオイJA_2024.11.12.JPG

カラスノゴマ(アオイ科カラスノゴマ属)
16_アオイ科カラスノゴマ属カラスノゴマNA_2024.11.14.JPG

ヤブコウジ(サクラソウ科ヤブコウジ属)、別名:十両
18_サクラソウ科ヤブコウジ属ヤブコウジ_十両JA_2024.11.12.JPG

センリョウ(千両、センリョウ科センリョウ属)
19_センリョウ科センリョウ属センリョウSA_2024.11.11.JPG

今日の最後は、ウンシュウミカン(ミカン科ミカン属)です
20_ミカン科ミカン属ウンシュウミカンJA_2024.11.12.JPG

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
m(_ _)m

nice!(54)  コメント(20) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 54

コメント 20

みずき

鳥の羽ってキレイですよね。
サギの白い羽、撫でたくなります。
木瓜の花が有毒なのに驚きですΣ(゚Д゚)
by みずき (2024-11-15 23:32) 

夏炉冬扇

キンクロハジロ。丸まって。猫のよう。
昨日ジョウビタキの♂が来ていました。写真撮れず。
by 夏炉冬扇 (2024-11-16 07:04) 

Mitch

みずき さん
コメントありがとうございます。
真っ白なサギ、日が当たってしまうと白が明るすぎて、
素人カメラマン泣かせになってしまいます^^;
ボケの種にはシアン化水素を含んでいて有毒です。
食用にするには一定の処理が必要とのこと。
by Mitch (2024-11-16 10:28) 

Mitch

夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
キンクロ、撮影のため顔を上げてほしかったのですが・・・。
当地でもジョウビの♂が入っているとの情報も・・・。
by Mitch (2024-11-16 10:31) 

queso

ジョビ子さんとの出会いがありましたか^^。
近所でも毎朝のように、声が聞こえるのですがなかなか居場所を
明確にはしてくれません。
今朝は洗濯物を干している際、ツグミの鳴き声を聞きました。
少しずつではありますが冬鳥が増えてきているようですね。
キンクロハジロにハシビロガモと其方では鴨類が続々と到着している
ようですね。羨ましいです。
by queso (2024-11-16 14:42) 

Mitch

queso さん
コメントありがとうございます。
鳴き声は聞こえていたんですが、やっと出会うことができました。
朝の散歩で公園までもう直ぐという住宅街の中でした。
公園ではアカハラがいたとの情報があり、期待しています。
カモ類はそこそこの出会いがあるので、小鳥もと楽しみです。
by Mitch (2024-11-16 15:11) 

えれあ

ジョウビタキが元気に鳴いている姿が可愛いですね。
シロハラをまだ見ていません。そろそろ見たいです。

by えれあ (2024-11-16 16:31) 

Mitch

えれあ さん
コメントありがとうございます。
朝の散歩中に「ヒッヒッ」という鳴き声を頼りに見つけました^^
まだツグミに出会っていませんが、シロハラが先になりました。
by Mitch (2024-11-16 16:39) 

Rchoose19

水鳥さんの首はどんな構造なんですかねぇ~。
真後ろ向いて背中の羽の中にクチバシをうずめてるようで・・
暖かそうだけど、いろんなところが痛くなりそうです。
チャノキって茶の木?ですか?
ウグイスって、今の時期は鳴かないのですか?
ってか冬も元気に越えられるんですか?
by Rchoose19 (2024-11-16 20:12) 

kiyotan

ヤツデの花可愛らしいですね
by kiyotan (2024-11-16 20:33) 

Mitch

Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
水鳥だけでなく、野山に棲む鳥も首は非常にフレキシブルで、
ほぼ真後ろを向くことができるようですね。
肩が凝ったとか首が痛くなったとか聞いたことがないですね。
ピンポ~ン! チャノキって茶の木で~す。
今の時期はホーホケキョという囀りは聞くことがありませんが、
チャッチャッという地鳴きは聞くことがあります。
北海道や本州の北部では夏鳥ですが、その他では留鳥です。
あまり寒いところでは食べ物が無くなりますが、近隣では
地鳴きを聞きましたし、姿も見ました。
by Mitch (2024-11-16 21:38) 

Mitch

kiyotan さん
コメントありがとうございます。
ヤツデの蕾も花も同じような色で目立ちませんが、
よく見ると小さな花が咲いているんですね^^
by Mitch (2024-11-16 21:41) 

Rchoose19

こんばんわ。
じゃ、これってお茶の花なんですかぁ~~( ..)φメモメモ
こんなきれいな花が咲くんですね!!
by Rchoose19 (2024-11-17 20:55) 

Mitch

Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、お茶の花なんです。
ツバキ科なんで、椿の花にちょっと似ていますね^^
by Mitch (2024-11-17 23:24) 

ぼんぼちぼちぼち

ジョウビタキ、めいっぱい口を開けて鳴いてる様子が可愛いでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-11-18 14:19) 

Mitch

ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
ジョウビタキ、これ以上は開かないよというくらい、
精いっぱい口を開けていますね^^
by Mitch (2024-11-18 14:45) 

まっちゃん

チュウサギはMFでは滅多に見られないので、たまにはきて欲しいです。
by まっちゃん (2024-11-20 12:33) 

Mitch

まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
今までこの川にはチュウサギは来ないと思い込んでいましたが、
撮った写真を見たところ、これはということでアップしました^^
by Mitch (2024-11-20 17:05) 

sakamono

大きな口を開けて、ジョウビタキが鳴いていますね。
うちでも最近朝に、ジョウビタキの声が聞こえるのですが、
どこで鳴いているのか。まだ姿を見られていません^^;。
急に冷え込んできましたね。
by sakamono (2024-11-20 21:45) 

Mitch

sakamono さん
コメントありがとうございます。
民家のテレビアンテナで、ここは私の縄張りよ!と宣言しているのかも?
鳴き声から居場所を特定するのはちょっと慣れが必要かも?
因みに自分は方向はともかく、高さが分かりません^^;
1月の中旬から下旬の気温とか^^;
by Mitch (2024-11-20 22:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。