SSブログ

オカヨシガモ

日本気象協会は、今年の冬は冬らしい寒さとなり、12月中旬にはダウンコートが必要と予想
ここ1週間の気温は、最高気温は10℃後半となる日も多いが、一桁まで下がる日も多そう
急速に平年並みの寒い冬に向かっているようですね
体調を崩さないよう、十分な準備が必須ですね

さて、今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します
枚数が多くなってしまいましたので、サラっと流してください
今年も オカヨシガモ(カモ科ヨシガモ属)が飛来しました、1枚目:♂、1枚目:♀
01_カモ科ヨシガモ属オカヨシガモ♂SA_2024.11.18.JPG
02_カモ科ヨシガモ属オカヨシガモ♀SA_2024.11.18.JPG

マガモ♀(カモ科マガモ属)が食べているのはアメリカザリガニのようです
03_カモ科マガモ属マガモ♀ZA_2024.11.19.JPG

バン(クイナ科バン属)を見るのは久しぶりです、嘴の色から幼鳥かと
04_クイナ科バン属バンSA_2024.11.18.JPG

オオバン(クイナ科オオバン属)、何か言っているようですが・・・
05_クイナ科オオバン属オオバンZA_2024.11.18.JPG

カワセミ(カワセミ科カワセミ属)は小さなエビ(?)を咥えてうれしそう[わーい(嬉しい顔)]
06_カワセミ科カワセミ属カワセミZA_2024.11.16.JPG

ジョウビタキ(ヒタキ科ジョウビタキ属)の警戒心も少しずつ和らいで・・・、♂ & ♀
07_ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ♂NA_2024.11.21.JPG
08_ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ♀ZA_2024.11.18.JPG

ヤマガラ(シジュウカラ科ヤマガラ属)に出会うのは久しぶりでした
09_シジュウカラ科ヤマガラ属ヤマガラNA_2024.11.21.JPG

葦の茂みで採餌する シジュウカラ(シジュウカラ科シジュウカラ属)
10_シジュウカラ科シジュウカラ属シジュウカラZA_2024.11.19.JPG

エナガ(エナガ科エナガ属)、エサとなるものが見つかるのかな
11_エナガ科エナガ属エナガZA_2024.11.18.JPG

マユミの木で餌を探している コゲラ♂(キツツキ科アカゲラ属)
12_キツツキ科アカゲラ属コゲラNA_2024.11.21.JPG

マユミ(ニシキギ科ニシキギ属)の実が熟してきました ・・・ 有毒植物
13_ニシキギ科ニシキギ属マユミ_有毒植物NA_2024.11.21.JPG

ムベ(アケビ科ムベ属)の果実が熟してきました
14_アケビ科ムベ属ムベNA_2024.11.21.JPG

目を転じると、シロヨメナ(キク科シオン属)が咲いていました
15_キク科シオン属シロヨメナNA_2024.11.21.JPG

小さい花を咲かせていた ヒヨドリジョウゴ(ナス科ナス属)も実が ・・・ 有毒植物
16_ナス科ナス属ヒヨドリジョウゴ_有毒植物ZA_2024.11.19.JPG

ゲンノショウコ(フウロソウ科フウロソウ属)はもう種を飛ばしたようです
17_フウロソウ科フウロソウ属ゲンノショウコNA_2024.11.21.JPG

今日の最後は ヤマボウシ(ミズキ科ミズキ属)です、実はジャムなどにして食べられるようですね
18_ミズキ科ミズキ属ヤマボウシZA_2024.11.18.JPG

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
m(_ _)m

nice!(52)  コメント(16) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 52

コメント 16

みずき

急に寒くなりましたよね。
気持ち的にまだ秋でいたいんですが......
ヤマボウシ、近所にいくつか植えてる
ところがあってかなり大きな実が
ついてます。食べてみたいけど
不審者になっちゃうんで我慢です(;^ω^)
by みずき (2024-11-22 23:34) 

夏炉冬扇

オカヨシガモ。端正な顔をしていますね。
畑でジョウビタキいましたが、撮影できず。
by 夏炉冬扇 (2024-11-23 07:43) 

Mitch

みずき さん
コメントありがとうございます。
日中はまだ気持ちの良い秋日もありますが、朝晩はしっかりと
冬になっている感じですね。
ヤマボウシ、整った樹形、花や実を楽しめる、手入れが簡単等の
メリットから庭木として植えているお宅も多いようですね。
ネットでは、落ちた身を拾い、よく洗って食べたなどの記事が
ありますが、人通りの多くない場所だったらできるかも?
by Mitch (2024-11-23 08:08) 

Mitch

夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
オカヨシガモ、上品なデザインで好きな鴨の一つです。
ジョウビタキ、出現の頻度が増えてきましたね^^
by Mitch (2024-11-23 08:17) 

queso

オカヨシガモはシックで美しい色合いをしていますよね。^^
ジョウビタキ雌雄もだんだんと慣れてきたようですね。
朝から晴れて探鳥日和のはずなのに、今日は強風で残念な探鳥と
なってしまいました。
この冬は晴れたら強風という日が多いのでしょうか・・・。
by queso (2024-11-23 15:46) 

Mitch

queso さん
コメントありがとうございます。
↑ 夏炉冬扇 さんへのコメントにも書きましたが、
オカヨシガモ、上品なデザインで好きな鴨の一つです。
ジョウビタキ、♀がいた場所に♂と♀喧嘩もせず一緒にいたのですが、
とくに♂の枝被りが厳しく、別の場所で撮った方を貼りました。
確かに、天気は良いのに風が強いという日が多い気がします。
穏やかに晴れた日に探鳥をしたいですね^^
by Mitch (2024-11-23 17:15) 

kiyotan

シジュウカラの色 綺麗ですね
有毒なものと食べられるものとがありますが
注意しないといけませんね
by kiyotan (2024-11-23 20:27) 

Mitch

kiyotan さん
コメントありがとうございます。
シジュウカラって、沢山いるので取り上げられることは少ないんですが、
結構きれいなんですよね^^
キノコもそうなんですが、知らないものは食べない、これ大事です!
by Mitch (2024-11-23 22:59) 

えれあ

コゲラが可愛いですね。
実を食べるのかな。
by えれあ (2024-11-24 15:50) 

Mitch

えれあ さん
コメントありがとうございます。
今頃の時期にここのマユミの木によく現れます。
実を食べる様子もないのですが、虫でも探しているのかも?
by Mitch (2024-11-24 17:03) 

Rchoose19

朝の出掛けは、本当に寒くなりましたぁ!
ちょっと風が吹いていたりすると手袋必須です!
品川駅に着いて日の出になると太陽の光が嬉しいです♪
ついこの前まで、陽の光が暑いは煩わしいは・・・・^^;
オカヨシガモの頭にアンテナが付いてるようですすね♪
操縦できるのでしょうか(#^^#)
コゲラは木の実は食べないのですね!
by Rchoose19 (2024-11-24 20:50) 

Mitch

Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
本当に朝晩、特に朝は冷え込むようになってきましたね^^;
Rchoose19 さんほど早くないですが、朝は朝食前に散歩に出るので
結構寒く感じる日が多くなってきました。
「オカヨシガモの頭にアンテナ」・・・あはは、気になっていたんですが、
池の護岸工事か何かの残骸が正に頭のアンテナに見えますね^^;
リモコンではないので、操縦はオカヨシガモ任せです。
コゲラは雑食性で、昆虫や蜘蛛、アケビ、ヤマウルシ、ハゼ等の実を
食べるそうです。
自分が見ている前では木の実を食べていませんでした。
by Mitch (2024-11-24 23:43) 

まっちゃん

マユミって毒があるんですか、多くの鳥が食べているので毒は無いものと思ってました。
ニシキギの仲間とも知らず、この前撮ったニシキギの実と比べてみたら、確かに似た感じですね。

by まっちゃん (2024-11-26 15:17) 

Mitch

まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
確かに自分もメジロがマユミの実を食べるところを見ていました。
マユミの実には中毒を起こす脂肪油含まれているとのことで、
嘔吐、下痢、筋肉麻痺等の恐れがあるとか。
鳥たちは大丈夫なんでしょうかね^^;
by Mitch (2024-11-26 17:03) 

sakamono

いろいろな鳥が見られる季節になってきましたね。オオバンは、本当に
何か言っているように見えます。そしてジョウビタキ♀は本当にかわいい^^;。
ヤマボウシのジャムって、食べたことはありませんが、実の見た目から
とてもおいしそうに想像しています。
by sakamono (2024-11-27 20:59) 

Mitch

sakamono さん
コメントありがとうございます。
暑かった夏も落ち着いて、やっと冬鳥たちが来はじめてくれた感じです。
オオバン、この時は何か鳴き声を上げていたような・・・。
ヒタキ類の♀は可愛い目をしていますね^^
ネットにはヤマボウシを使ったレシピがいろいろ出ていますが、
どこか食べさせてくれるような所がないでしょうかね?
by Mitch (2024-11-27 22:39) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。