アオジ
2024年もいよいよ最終章、12月に突入ですね
12月といえば師走、バタバタと何かと忙しい思いをする時期です
普段の備えができていれば問題は無いのかもですが、
明日で済むことは明日にと過ごしている自分は課題山積み・・・
さて、今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します
枚数が多くなってしまいましたので、サラっと流してください
気づけば今年も アオジ(ホオジロ科ホオジロ属)が来ていました
ホシハジロ(カモ科ハジロ属)もお目見えです
オカヨシガモ(カモ科ヨシガモ属)はその美しい羽毛をご披露です
相変わらず愛くるしい カイツブリ(カイツブリ科カイツブリ属)
池のふちで採餌する キセキレイ(セキレイ科セキレイ属)
カワセミ(カワセミ科カワセミ属)は古い橋脚の名残の杭で一休み
縄張りを主張する(?) ジョウビタキ♂(ヒタキ科ジョウビタキ属)
獲物に目を付けた(?) コゲラ(キツツキ科アカゲラ属)
シジュウカラ(シジュウカラ科シジュウカラ属)は枯れた葦原で採食中
メジロ(メジロ科メジロ属) ・・・ どの実から食べようかな?
葉っぱの上では ムラサキツバメ(シジミチョウ科ムラサキツバメ属)が日向ぼっこ
コバノガマズミ(ガマズミ科ガマズミ属)の紅葉
ワダン(キク科アゼトウナ属)、花の少ない時期に貴重な花です
イヨカズラ(キョウチクトウ科カモメヅル属)は種を飛ばす準備完了です
ノイバラ(バラ科バラ属)の実は野鳥たちに人気があります
トキリマメ(マメ科タンキリマメ属)、ネットには普通に食べられるとの情報も・・・
今日の最後は、ムラサキセンブリ(リンドウ科センブリ属) ・・・ 準絶滅危惧 (NT)
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
m(_ _)m
12月といえば師走、バタバタと何かと忙しい思いをする時期です
普段の備えができていれば問題は無いのかもですが、
明日で済むことは明日にと過ごしている自分は課題山積み・・・
さて、今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します
枚数が多くなってしまいましたので、サラっと流してください
気づけば今年も アオジ(ホオジロ科ホオジロ属)が来ていました
ホシハジロ(カモ科ハジロ属)もお目見えです
オカヨシガモ(カモ科ヨシガモ属)はその美しい羽毛をご披露です
相変わらず愛くるしい カイツブリ(カイツブリ科カイツブリ属)
池のふちで採餌する キセキレイ(セキレイ科セキレイ属)
カワセミ(カワセミ科カワセミ属)は古い橋脚の名残の杭で一休み
縄張りを主張する(?) ジョウビタキ♂(ヒタキ科ジョウビタキ属)
獲物に目を付けた(?) コゲラ(キツツキ科アカゲラ属)
シジュウカラ(シジュウカラ科シジュウカラ属)は枯れた葦原で採食中
メジロ(メジロ科メジロ属) ・・・ どの実から食べようかな?
葉っぱの上では ムラサキツバメ(シジミチョウ科ムラサキツバメ属)が日向ぼっこ
コバノガマズミ(ガマズミ科ガマズミ属)の紅葉
ワダン(キク科アゼトウナ属)、花の少ない時期に貴重な花です
イヨカズラ(キョウチクトウ科カモメヅル属)は種を飛ばす準備完了です
ノイバラ(バラ科バラ属)の実は野鳥たちに人気があります
トキリマメ(マメ科タンキリマメ属)、ネットには普通に食べられるとの情報も・・・
今日の最後は、ムラサキセンブリ(リンドウ科センブリ属) ・・・ 準絶滅危惧 (NT)
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
m(_ _)m
ジョウビタキ。首回りムラサキに見えます。こいうのは初めてです。
by 夏炉冬扇 (2024-11-30 07:09)
Mitchさんの写す鳥たちは、
生き生きと、
本当にいい表情をしていますね^^
キセキレイなど、
水に映った自分の美しさに、
見とれているみたい^^
seesaaブログへのご質問なのですが、
SSからの説明では、
やはりniceボタンはないのかなぁ、という感じですよね。
私も、一人勝手に独学でやっていて、
自分のやり方が正しいのかどうかも、
正直、よく分かりません。
なので、正当な道である、
移行ツールも使ってみるつもりです。
全く答えになっていなくてごめんなさい。
これからもよろしくお願いします。
by 青山実花 (2024-11-30 09:37)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
確かにムラサキに見えますね。
色の加工は一切やっていないのですが、光の当たり方で
ムラサキっぽく見えてしまうのでしょうかね!?
by Mitch (2024-11-30 09:38)
青山実花 さん
コメントありがとうございます。
キセキレイがいた池は、①背景が暗い ②池が小さく波が少ないなど
鏡面になる条件がそろっていたので、きれいに写り込んだようです。
自分も逆さキセキレイの映り込みが気に入って掲載しました^^
seesaaブログの質問に丁寧なご回答いただき、ありがとうございました。
青山実花 さんにお聞きするのはお門違いだったかもですが、移行先での
貴ブログの出来が素晴らしかったので、つい書き込んでしまいました。
重ねてお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
by Mitch (2024-11-30 09:49)
ムラサキツバメが綺麗ですね。
河川敷でアオジが何故か見つかりません。
by えれあ (2024-11-30 15:41)
晩秋を感じるオカヨシガモのお写真にウットリです。^^
私も今朝、近隣の河川敷でホシハジロを観察することができました。
冬鳥の到着が遅れていましたが、今朝はようやく河川敷でベニマシコを
見掛けました。
by queso (2024-11-30 16:29)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
ムラサキツバメ、日が当たっていたのでブルーがきれいに出ました^^
アオジは、葦に茂みに隠れるようにしていました。
by Mitch (2024-11-30 17:07)
queso さん
コメントありがとうございます。
オカヨシガモ、2週連続になりましたが、羽毛の模様がきれいに出たので
掲載しました。
ホシハジロ、写真の数日前から姿を見ていましたが、やっと起きている姿を
撮ることができました。
ベニマシコ、いいですね、地元では見たことがありません^^;
by Mitch (2024-11-30 17:14)
イヨカズラ、殻の隙間から産毛を出して、
風向きを計っているんでしょうかね~~~♪
なんだか自然って凄いですね♪
無事に目が出せるようなところに着地出来るといいな!
ムラサキセンブリは、あの苦い『センブリ』の
お仲間なのでしょうか?とても可愛い花ですが(#^^#)
by Rchoose19 (2024-11-30 19:28)
どの鳥も可愛いですね
メジロさんは食いしん坊ですね
センブリってあのセンブリですか
絶滅危惧種>まさかですね
by kiyotan (2024-11-30 21:47)
写ってる鳥たちもだいぶん
メンバーチェンジしましたね。
カワセミは不動のレギュラーという
感じでしょうか(^^♪
by みずき (2024-11-30 23:10)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
> 風向きを計っている
本当にそうかもしれませんね、なんたって、本人に確認できないんですから。
飛んでいく先が風任せって、なんだか頼りなくって、応援したくなります。
仰る通り、センブリもムラサキセンブリもリンドウ科センブリ属で仲間です。
by Mitch (2024-11-30 23:17)
kiyotan さん
コメントありがとうございます。
> どの鳥も可愛い ⇒ 鳥撮りはやめられません^^;
> メジロさんは食いしん坊 ⇒ 筋金入りの甘党のようです
準絶滅危惧に指定されているのは紫色のムラサキセンブリで、白花の
センブリは自治体に何件か指定されていますが、環境省のレッドデータには
リストされていません。
by Mitch (2024-11-30 23:25)
みずき さん
コメントありがとうございます。
まだまだ来てほしい鳥はたくさんあるのですが、環境的に難しいかも?
カワセミは、朝の散歩時にも90%以上の確率で出会うことができます。
公園でも人気があるので、レギュラーから外せませんね!?
by Mitch (2024-11-30 23:29)
カイツブリ、本当に愛くるしい。私も同意見です^^;。
キセキレイの、水面に映った写真がステキです。
12月になると、途端に気持ちがあわただしくなってしまいます^^;。
by sakamono (2024-12-03 06:44)
sakamono さん
コメントありがとうございます。
カイツブリ、目がきついという人もいますが、まあるい体形が
何とも言えません^^
池の水面に波がなかったので、キセキレイがきれいに写り込み
ました。
by Mitch (2024-12-03 09:23)
ぁぁ、シーサーブログのコメント欄はカスタマイズしました(^_^;)
ブログアドレスとメルアドは入力しなくても投稿出来るようにしました(;^ω^)
by 英ちゃん (2024-12-04 02:57)
英ちゃん さん
コメントありがとうございます。
コメント欄の入力項目で必須/任意の選択ができるんですね。
現行ssブログの「nice!」に相当する昨日は無いんですね。
これがちょっと残念な気がします。
by Mitch (2024-12-04 10:49)
ムラサキツバメ、美しい蝶です。
越冬するので、今の時期でも見ることができるのですね。
by 芝浦鉄親父 (2024-12-06 19:24)
芝浦鉄親父 さん
コメントありがとうございます。
今年は秋に入ってからも気温が高かったためか、
蝶の活動が活発ですね。
きれいな蝶に出会えてラッキーでした。
by Mitch (2024-12-06 22:38)