ルリビタキ
朝晩は冷え込むようになってきていましたが、この週末位から本格的な冬になる見込みとか
暑く長かった夏から短い秋を経て、いよいよ冬、体調を崩さないよう要注意ですね
さて、今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します
枚数が多くなってしまいましたので、サラっと流してください
ピンあまだったり葉っぱ被りだったりですが、待望の ルリビタキ(ヒタキ科ルリビタキ属)です
アオジ(ホオジロ科ホオジロ属)はなかなか葦の茂みから出てくれません
遠くの ジョウビタキ(ヒタキ科ジョウビタキ属)を拡大しました、♀ & ♂
メジロ(メジロ科メジロ属)が咥えているのはマユミの実のようです
シジュウカラ(シジュウカラ科シジュウカラ属)は枯れた葦の茎から何かをつかみ出しました
コゲラ(キツツキ科アカゲラ属)が突いているのは何か虫の巣でしょうか
カワセミ(カワセミ科カワセミ属)は何やら上空を気にしています
キセキレイ(セキレイ科セキレイ属)、厳しい逆光で止まっている場所が伝わりませんね
チュウサギ(サギ科アオサギ属)は川の流れの水草が繁茂する場所に佇んでいます
食事中の オオバン(クイナ科オオバン属)、なんだかうれしそうですね
植物も少し、センボンヤリ(キク科センボンヤリ属)
マンリョウ(サクラソウ科ヤブコウジ属)
ツルソバ(タデ科イヌタデ属)
今日の最後は異常気象による狂い咲きでしょうか ワレモコウ(バラ科ワレモコウ属)
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
m(_ _)m
暑く長かった夏から短い秋を経て、いよいよ冬、体調を崩さないよう要注意ですね
さて、今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します
枚数が多くなってしまいましたので、サラっと流してください
ピンあまだったり葉っぱ被りだったりですが、待望の ルリビタキ(ヒタキ科ルリビタキ属)です
アオジ(ホオジロ科ホオジロ属)はなかなか葦の茂みから出てくれません
遠くの ジョウビタキ(ヒタキ科ジョウビタキ属)を拡大しました、♀ & ♂
メジロ(メジロ科メジロ属)が咥えているのはマユミの実のようです
シジュウカラ(シジュウカラ科シジュウカラ属)は枯れた葦の茎から何かをつかみ出しました
コゲラ(キツツキ科アカゲラ属)が突いているのは何か虫の巣でしょうか
カワセミ(カワセミ科カワセミ属)は何やら上空を気にしています
キセキレイ(セキレイ科セキレイ属)、厳しい逆光で止まっている場所が伝わりませんね
チュウサギ(サギ科アオサギ属)は川の流れの水草が繁茂する場所に佇んでいます
食事中の オオバン(クイナ科オオバン属)、なんだかうれしそうですね
植物も少し、センボンヤリ(キク科センボンヤリ属)
マンリョウ(サクラソウ科ヤブコウジ属)
ツルソバ(タデ科イヌタデ属)
今日の最後は異常気象による狂い咲きでしょうか ワレモコウ(バラ科ワレモコウ属)
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
m(_ _)m
さっきニュースの天気予報を見て
「うわぁ~~~」ってなりました。
まるで年末のような気温......
オオバンがカメラ目線で話しかけてる
みたいですね(´艸`*)
by みずき (2024-12-06 23:24)
みずき さん
コメントありがとうございます。
なんだか急に冬モードに突入しそうですね。
身体がついていけるのか心配になります。
このオオバンは1枚前のカットでは、水草をほおばっているんです。
好きな水草を食べられて満足しているのかも^^
by Mitch (2024-12-06 23:30)
鳥はみんな目が魅力。
オオバン、なんか言ってますね。フフフ。
by 夏炉冬扇 (2024-12-07 06:51)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
写真のオオバン、実は食事中なんです。
「ンめ~!」とか言っているのかも?
by Mitch (2024-12-07 11:06)
チュウサギが見られていいですね。
MFでは空を飛んでいくのしか見たことがありません。
海水は嫌いなんでしょうか。
by まっちゃん (2024-12-07 14:29)
まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
当地にはダイサギしか来ないと思っていましたが、
このところチュウサギを見ることが増えています。
もしかしたら、毎回同じ個体を見ているのかも?
by Mitch (2024-12-07 14:39)
ルリビタキは良いですね。
そろそろ公園も行かないと駄目ですね。
by えれあ (2024-12-07 16:26)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
年々冬鳥の飛来が少なくなっている当地ですが、ルリビタキは
去年に引き続き来てくれました^^
この先も来てほしいと願っています。
by Mitch (2024-12-07 17:09)
オオバンの表情がユニークですね
今日は急に寒く感じます
体を縮めてしまいますね
by kiyotan (2024-12-07 18:03)
kiyotan さん
コメントありがとうございます。
お澄ましした顔ばかりではと思い、ちょっと違った表情を狙ってみました。
今朝の散歩にはライトダウンジャケットを羽織って出ました^^;
by Mitch (2024-12-07 18:22)
ルリビタキは、綺麗な鳥さんですねぇ~♪
カワセミは別格として、自分はこの色が好きだわぁ~。
オオバンのクチバシは翼竜みたいに見えます!
センボンヤリの綿毛は山伏の装束みたいですねぇ~。
今日の帰りは風が冷たく感じました・・・・
昼間の気温が10度越えてると、まだ大丈夫かなぁ
と思ったりします♪
by Rchoose19 (2024-12-07 19:41)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
ルリビタキは冬しか見ることができないので、より一層愛おしく感じます。
言われてみると、オオバンが翼竜に見えてきました。
センボンヤリ、地味な植物ですが、「らしい」名前をもらいましたね^^
ルリビタキなど、現れるのを待っているのが日陰だったりすると、
だんだん底冷えがしてくるようになりました サム~
これからはホカロンが必携品になるかも?
by Mitch (2024-12-07 22:33)
ルリビタキがやって来ましたか。^^
この青い鳥に出会えると嬉しくなりますよね。
今季冬鳥の飛来は遅れていますが、ヒタキ類は比較的順調に
姿を見せてくれているのでしょうか。
マンリョウが見られるとは師走ですね・・・。
by queso (2024-12-08 14:31)
queso さん
コメントありがとうございます。
ルリビタキ、他のCMに聞くところでは、去年と同じ個体とか。
今の所、♂の1羽だけの顔見世ですが、地元の人気者です^^
当地では、ジョウビタキについて2種目のヒタキ類です。
今朝、ツグミの声を聞きましたが、姿は見えませんでした^^;
マンリョウはあちこちで見られるようになりました。
by Mitch (2024-12-08 14:44)
ルリビタキの、このあざやかな青がキレイですね。
マンリョウに実がつき始めているのですね。
この赤い実を見ると、正月が近いなぁ、なんて思います。
by sakamono (2024-12-09 15:35)
sakamono さん
コメントありがとうございます。
幸せの青い鳥、ルリビタキ、カワセミとともに人気がありますね^^
マンリョウは、ちょうど今に時期から正月にかけて、赤い実を
楽しむことができますね^^
正月の縁起物とされているようですね。
by Mitch (2024-12-09 17:04)