SSブログ

トモエガモ

2025年になって最初の記事更新です
今年もよろしくお願いいたします
SSブログのサービス終了が決定していますが、弊ブログはもう少しこのまま続けようと考えています

さて、今週は2週間ぶりの更新ですので、その間で撮りためた写真をご紹介します
枚数が多くなってしまいましたので、サラっと流してください
最初は年末のことですが、トモエガモ(カモ科トモエガモ属)に出会いました ・・・ 絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
01_カモ科トモエガモ属トモエガモ_絶滅危惧Ⅱ類 (VU)ZA_2024.12.29.JPG
02_カモ科トモエガモ属トモエガモ_絶滅危惧Ⅱ類 (VU)ZA_2024.12.29ZB_2024.12.29.JPG

ハシビロガモ(カモ科ハシビロガモ属)です、嘴が大きいですね[わーい(嬉しい顔)]
03_カモ科ハシビロガモ属ハシビロガモZA_2024.01.05.JPG

アオサギ(サギ科アオサギ属)が捕らえたのはアメリカザリガニのようです
04_サギ科アオサギ属アオサギZA_2025.01.07.JPG

ダイサギ(サギ科アオサギ属)はまだ獲物にありつけません[パンチ]
05_サギ科アオサギ属ダイサギZA_2025.01.05.JPG

カワセミ(カワセミ科カワセミ属)はエビの仲間を捕らえました
06_カワセミ科カワセミ属カワセミZA_2025.01.05.JPG

久しぶりに出会った セグロセキレイ(セキレイ科セキレイ属)は獲物を物色中!?
07_セキレイ科セキレイ属セグロセキレイZA_2024.01.05.JPG

キセキレイ(セキレイ科セキレイ属)は何やら水辺で佇んでいます
08_セキレイ科セキレイ属キセキレイZA_2024.01.06.JPG

2025年初見の ウグイス(ウグイス科ウグイス属)はやっとここまで出てきてくれました[決定]
09_ウグイス科ウグイス属ウグイスZA_2025.01.09.JPG

メジロ(メジロ科メジロ属)は茂みを出たり入ったり、飛び回っていました
10_メジロ科メジロ属メジロZA_2025.01.02.JPG

アオジ(ホオジロ科ホオジロ属)は集団で移動していました
11_JA_2025.01.07.JPG

縄張りを見張っている(?) ジョウビタキ(ヒタキ科ジョウビタキ属)
12_ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキZB_2024.12.29.JPG

この冬初の モズ(モズ科モズ属)でしたが、目を離したすきにどこかに・・・[もうやだ~(悲しい顔)]
13_モズ科モズ属モズZA_2025.01.09.JPG

シロハラ(ツグミ科ツグミ属)何かの実を咥えています
14_ツグミ科ツグミ属シロハラJA_2025.01.07.JPG

ミツマタ(ジンチョウゲ科ミツマタ属)の花が咲き始めました
15_ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタZA_2025.01.05.JPG

ロウバイ(ロウバイ科ロウバイ属)もあちこちで咲き始めています
16_ロウバイ科ロウバイ属ロウバイNA_2025.01.29.JPG

ソシンロウバイ(ロウバイ科ロウバイ属) ・・・ 中国原産のロウバイの園芸品種とのことですね
17_ロウバイ科ロウバイ属ソシンロウバイZA_2025.01.06.JPG

今日の最後はミカン科ミカン属の タチバナの実です
18_ミカン科ミカン属タチバナJA_2025.01.07.JPG
酸味が強いようですが、色々なレシピが公開されていますね

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
m(_ _)m

nice!(33)  コメント(20) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 33

コメント 20

みずき

うちの方では見かけない鴨、と思ったんですが
もしかしたら「いつもの」って思ってるだけかも。
もっとちゃんと観察してみようって思いました(^^♪
蝋梅は良い香りがしますよね。植えたいなって思って
鉢上のものを探したことがあるんですが見つけられなかったです。
by みずき (2025-01-10 23:10) 

夏炉冬扇

トモエガモ(・セキレイ・メジロ印象に。トモエガモ(の色がきれいです。
by 夏炉冬扇 (2025-01-11 07:37) 

青山実花

食べ物を捕獲した鳥たちの写真を見せていただくと、
あぁ、良かった、
美味しいものにありつけて、と思います^^
その瞬間を捉えるMitchさんの腕も凄いです^^

by 青山実花 (2025-01-11 09:12) 

Mitch

みずき さん
コメントありがとうございます。
トモエガモ、貴地で「いつもの」と言われるほど見られるなら
ラッキーですね^^
トモエガモは環境省のレッドデータにリストされているくらいに
日本では貴重な鳥の一つなので・・・。
ロウバイ、いい香りがしますよね。
ソシンロウバイの方が見つかりやすいかも^^
by Mitch (2025-01-11 09:20) 

Mitch

夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
トモエガモ、頭の模様がトモエ(巴)のようになっているので
名前が付けられたのでしょうかね。
色がきれいですね^^
by Mitch (2025-01-11 10:19) 

Mitch

青山実花 さん
コメントありがとうございます。
青山実花 さんって、やさしいんですね^^
心なしか、獲物を咥えた鳥ってうれしそうな(幸せそうな)顔に
見えます。
獲物を捕らえる瞬間は撮影の腕と良い機材がいるのですが、
獲物を咥えているところはその場面に出くわせば比較的簡単に
撮ることができます。
捕らえる瞬間の撮影は自分には無理です^^;
by Mitch (2025-01-11 10:26) 

えれあ

トモエガモが結構近そうですね。
遠くのトモエガモしか見た事がありません。
一度、近くで会いたいです。

by えれあ (2025-01-11 13:35) 

queso

トモエガモを撮影出来るのは良いですね^^。
一年で最も寒い季節ではありますが、ミツマタに蝋梅の開花と
春の足音は僅かながらも聞こえつつあるようですね。
それにしても、今季は冬鳥が少ないです。
by queso (2025-01-11 14:55) 

Mitch

えれあ さん
コメントありがとうございます。
トモエガモ、撮影したときは5~6メートル先で休んでいました^^
その後、見ていないので、どこか他所に移動してしまったのかも^^;
by Mitch (2025-01-11 17:12) 

Mitch

queso さん
コメントありがとうございます。
トモエガモに出会えたのはこの1度きりなんです^^;
ミツマタは近所の公園で開花が始まったばかりなんですが、
ロウバイはあちこちで咲き始めています^^
昨日は朝の散歩で開花寸前のカタバミを見ました^^
春の足音は確実に聞こえ始めているようです。
by Mitch (2025-01-11 17:17) 

kiyotan

もう蝋梅が咲く頃なんですね
早いな 春も少しずつ近づいてきてるんでしょう

by kiyotan (2025-01-11 18:33) 

Rchoose19

こんばんわ。
トモエガモは緑色と隈取がお洒落ですねぇ~♪
ハシビロガモは嘴が大きいので、
その分、餌が沢山、採れるのでしょうか❔

by Rchoose19 (2025-01-11 20:14) 

Mitch

kiyotan さん
コメントありがとうございます。
そうですね、ロウバイはもう沢山咲いていますよ^^
まだまだ寒いですが、春も近づいてきているようですね^^
by Mitch (2025-01-11 21:43) 

Mitch

Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
トモエガモは、それこそ巴模様で飾られているんですね^^
ハシビロガモはその幅広いくちばしで、プランクトン(?)を
こしとって食べているような(?)
体つきはカルガモより少し小ぶりなので、それほど効率よく
餌を採れていないのかも(?)
by Mitch (2025-01-11 21:48) 

英ちゃん

梅に鶯と言いますが、昔は見れたのかも知れませんが今は見れないかもね?
ちなみに私は、鶯は見た事がありません(^_^;)
いつも、声はすれども姿は見れずですわ(;^ω^)
by 英ちゃん (2025-01-13 00:17) 

Mitch

英ちゃん さん
コメントありがとうございます。
梅に鶯と言いますが、季節は重なっていますが、本当はウグイスと
メジロを見間違えたのではと考えられています。
実際に梅とメジロの絵は多く残されています。
ウグイスは地味な姿なので、見つけにくいかも?
by Mitch (2025-01-13 08:02) 

リュカ

寒い季節も逞しく生きてますね^^
by リュカ (2025-01-14 09:39) 

Mitch

リュカ さん
コメントありがとうございます。
持てる能力を精一杯発揮して、与えられた環境と戦っていますね^^
うみちゃんも頑張って!
by Mitch (2025-01-14 09:46) 

ふるたによしひさ

こんばんは。
いつも大変お世話になっております。
私のブログはシーサーブログへ移転いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします
by ふるたによしひさ (2025-01-14 20:38) 

Mitch

ふるたによしひさ さん
コメントありがとうございます。
シーサーブログで独自ドメインにて開設されたと承知しております。
http://www.furutaniyoshihisa.com/
のアドレスで、ブックマークを変更済みです。
今後ともよろしくお願いいたします。
by Mitch (2025-01-14 21:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。