秋の実り
台風14号が去った後、夏に戻ったような暑い日が続いています。
コロナウイルスに感染する人の数が減り続けて宣言解除についても議論されています。
夜間の人流減少の効果ではと言われていますが、観光地の人出を見ると再拡大が懸念されます。
入院患者や重篤な患者が減って医療提供態勢に余裕ができるまでは気を抜けませんね。
さて、今週も1週間で撮りためた写真をアップします。
都内にある田んぼでも稲穂に実が入って収穫の時期が近付いているようです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

今年の栗は豊作だとのことですが、写真を撮るには少し遅すぎたようです。

散歩コース上のお宅のミカンも色づいてきました![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)

乾燥させたり菓子材料や、生薬としても用いられますね、ナツメ(クロウメモドキ科)。

水や酒を入れる容器や、二つに割って柄杓のように使われたとか、ヒョウタン(ウリ科)。

コムラサキに対して花も実も白色、シロミノコムラサキ(クマツヅラ科ムラサキシキブ属)。

ホタルブクロにもちょっと似ていますね、イワシャジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)。

ミズヒキは赤と思っていましたが、白いのも、シロバナミズヒキ(タデ科イヌタデ属)。

サラシナショウマは薬用になるが、イヌショウマ(キンポウゲ科サラシナショウマ属)は使えないとか。

名まえにハッカとついてはいますが、香りはほとんどしませんでした、ヤマハッカ(シソ科)。

白かった花が夕方に向けて赤くなります、スイフヨウ(酔芙蓉、アオイ科フヨウ属)。

ダリアで吸蜜するツマグロヒョウモンです。

こちらはオトコエシ(男郎花)で吸蜜するイチモンジセセリです。

枯草で翅を休めるミヤマアカネ ・・・ でいいと思いますが。

公園の水飲み場の常連(?) ・・・ ハシブトガラス。

川の浅瀬で獲物を探すコサギ。

久しぶりに出会ったモズ ・・・ 何か言っているようですね。

今日の最後はこちらも久しぶり、キセキレイです。

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
コロナウイルスに感染する人の数が減り続けて宣言解除についても議論されています。
夜間の人流減少の効果ではと言われていますが、観光地の人出を見ると再拡大が懸念されます。
入院患者や重篤な患者が減って医療提供態勢に余裕ができるまでは気を抜けませんね。
さて、今週も1週間で撮りためた写真をアップします。
都内にある田んぼでも稲穂に実が入って収穫の時期が近付いているようです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今年の栗は豊作だとのことですが、写真を撮るには少し遅すぎたようです。
散歩コース上のお宅のミカンも色づいてきました
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
乾燥させたり菓子材料や、生薬としても用いられますね、ナツメ(クロウメモドキ科)。
水や酒を入れる容器や、二つに割って柄杓のように使われたとか、ヒョウタン(ウリ科)。
コムラサキに対して花も実も白色、シロミノコムラサキ(クマツヅラ科ムラサキシキブ属)。
ホタルブクロにもちょっと似ていますね、イワシャジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)。
ミズヒキは赤と思っていましたが、白いのも、シロバナミズヒキ(タデ科イヌタデ属)。
サラシナショウマは薬用になるが、イヌショウマ(キンポウゲ科サラシナショウマ属)は使えないとか。
名まえにハッカとついてはいますが、香りはほとんどしませんでした、ヤマハッカ(シソ科)。
白かった花が夕方に向けて赤くなります、スイフヨウ(酔芙蓉、アオイ科フヨウ属)。
ダリアで吸蜜するツマグロヒョウモンです。
こちらはオトコエシ(男郎花)で吸蜜するイチモンジセセリです。
枯草で翅を休めるミヤマアカネ ・・・ でいいと思いますが。
公園の水飲み場の常連(?) ・・・ ハシブトガラス。
川の浅瀬で獲物を探すコサギ。
久しぶりに出会ったモズ ・・・ 何か言っているようですね。
今日の最後はこちらも久しぶり、キセキレイです。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m