春の兆し
相変わらず寒い日が続いていますが、月が明けて2月3日は節分、春の到来ですね。
気温も一時より多少上がってきている気もしますが、自然界では春の兆しが見え始めています。
今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します。
節分に合わせるように咲く花、セツブンソウ(キンポウゲ科)の開花が始まりました。

ウメ(バラ科サクラ属)の開花も始まっていますね。

世に梅に鶯といいますが、ウグイスのご機嫌が今一だったのか、こんな写真になりました![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)

一部に鶯と誤解された(?)メジロは比較的フレンドリーです。

フレンドリーといえば、モズの♀も比較的フレンドリーかと ・・・。

エナガも最近は比較的近くまできて、少々忙しそうですが団体で被写体になってくれます。

ツグミはまだフレンドリーという域には達していませんが、地表で採食するようになりました。

カワセミは相変わらず名ハンターですね![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

キセキレイは水際で小さな虫を捕まえるようです。

少し遠いところにいたオカヨシガモを拡大しました。

マガモの頭に日が当たるときれいな緑色に反射しますね![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)

ゴイサギは2本の冠羽がきれいですね![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

コサギは川面で水を飲んでいました。

飛翔するダイサギです。

飛翔ついでに、調布飛行場にむけて着陸態勢の新中央航空機。

今日の最後はこの冬初お目見えのアトリです、アキニレ(ニレ科)の実を啄んでいました。



今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
気温も一時より多少上がってきている気もしますが、自然界では春の兆しが見え始めています。
今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します。
節分に合わせるように咲く花、セツブンソウ(キンポウゲ科)の開花が始まりました。
ウメ(バラ科サクラ属)の開花も始まっていますね。
世に梅に鶯といいますが、ウグイスのご機嫌が今一だったのか、こんな写真になりました
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
一部に鶯と誤解された(?)メジロは比較的フレンドリーです。
ウメで戯れるメジロの絵はよく見かけますね。
フレンドリーといえば、モズの♀も比較的フレンドリーかと ・・・。
エナガも最近は比較的近くまできて、少々忙しそうですが団体で被写体になってくれます。
ツグミはまだフレンドリーという域には達していませんが、地表で採食するようになりました。
カワセミは相変わらず名ハンターですね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
キセキレイは水際で小さな虫を捕まえるようです。
少し遠いところにいたオカヨシガモを拡大しました。
マガモの頭に日が当たるときれいな緑色に反射しますね
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
ゴイサギは2本の冠羽がきれいですね
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
コサギは川面で水を飲んでいました。
飛翔するダイサギです。
飛翔ついでに、調布飛行場にむけて着陸態勢の新中央航空機。
今日の最後はこの冬初お目見えのアトリです、アキニレ(ニレ科)の実を啄んでいました。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m