夏鳥に遭遇
8月も残りわずか、暑い中にも日々秋らしさが増してくるようです。
そんな中、いつもの公園で夏鳥に出会うことができました。
鳴き声を聞くことはできませんでしたが、センダイムシクイではないかと思います。



ここからは花を数点、最初はキツネノマゴ(キツネノマゴ科)。

以前も掲載しましたが、ツユクサ(ツユクサ科)がきれいに咲いていたので ・・・。

ツリガネニンジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)も咲きだしました。

写真が撮りやすい場所にヒメキンミズヒキ(バラ科キンミズヒキ属)がありました![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)

ボタンクサギ(クマツヅラ科 クサギ属)は真っ盛りです。

ヤマシャクヤク(ボタン科ボタン属)は花が終わって種ができていました。

座って休もうとしたベンチには先客、イチモンジセセリが。

地面と保護色になっているのはクルマバッタモドキでしょうか?

青色の綺麗なトンボはオオイトトンボでしょうか。

咥えていた羽根を放してしまった水浴び中のカワウ。

食べやすいようにザリガニを調理中のカルガモ。

今日の最後は数か月前に孵化したとみられるカルガモの幼鳥です。

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
そんな中、いつもの公園で夏鳥に出会うことができました。
鳴き声を聞くことはできませんでしたが、センダイムシクイではないかと思います。
正面顔もいただきました![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
ここからは花を数点、最初はキツネノマゴ(キツネノマゴ科)。
以前も掲載しましたが、ツユクサ(ツユクサ科)がきれいに咲いていたので ・・・。
ツリガネニンジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)も咲きだしました。
写真が撮りやすい場所にヒメキンミズヒキ(バラ科キンミズヒキ属)がありました
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
ボタンクサギ(クマツヅラ科 クサギ属)は真っ盛りです。
ヤマシャクヤク(ボタン科ボタン属)は花が終わって種ができていました。
座って休もうとしたベンチには先客、イチモンジセセリが。
地面と保護色になっているのはクルマバッタモドキでしょうか?
青色の綺麗なトンボはオオイトトンボでしょうか。
咥えていた羽根を放してしまった水浴び中のカワウ。
食べやすいようにザリガニを調理中のカルガモ。
今日の最後は数か月前に孵化したとみられるカルガモの幼鳥です。
もうここまで大きくなりました。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m