アケビ
都内からも、天気の良い日にはすっかり雪化粧した富士山が垣間見えるようになりました。
朝の散歩時にもエアコンの屋外機から冷風を吐き出して、暖を取っているお宅が増えてきました。
本格的な冬の到来も間近になりましたね。
さて今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介いたします。
写真が多くなってしまいましたので、さらっと流してください。
アケビと言ってもご存じない方も増えてきたのかもですね、アケビ(アケビ科アケビ属)。

散歩の道すがら、磨いたかのように艶の良い柿の実を見かけました。

春には小さな鐘のような花が咲いたホウチャクソウ(イヌサフラン科チゴユリ属)の実です。

こちらも可愛い花が咲いたヒヨドリジョウゴ(ナス科ナス属)の実、有毒だそうです。

蕾の期間が長いような気がします、ミゾソバ(タデ科イヌタデ属)。

こちらも小さい花ですが、可愛いですね、サクラタデ(タデ科イヌタデ属)。

一転して大きな花、サザンカ(山茶花、ツバキ科ツバキ属)が咲き始めました。

花の集まりを天女の舞いに見たてたとの説も、テンニンソウ(天人草、シソ科テンニンソウ属)。

花がきれいで思わず振り返ってしまう?ミカエリソウ(見返草、シソ科テンニンソウ属)。

吉事があった時に咲くといわれたとか、キチジョウソウ(キジカクシ科キチジョウソウ属)。

アザミで吸蜜する、キタテハ。

草むらで休憩?吸水?するヒメアカタテハ。

石の上で一休み?ルリタテハ。

この時期アザミは蝶々などから人気ですね、クロアゲハ。

葉っぱの上で休憩中、ウラギンシジミ。

今年もハシビロガモの飛来を確認しました。

その翌日にはホシハジロもやってきました。

キセキレイはモデルになってくれる機会が増えてきました![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)

カワセミは不動の人気者ですね。

今日の最後は人気者ではありませんが、カワウが大きな魚を捕まえました。

今日も最後までお付き合いをいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
朝の散歩時にもエアコンの屋外機から冷風を吐き出して、暖を取っているお宅が増えてきました。
本格的な冬の到来も間近になりましたね。
さて今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介いたします。
写真が多くなってしまいましたので、さらっと流してください。
アケビと言ってもご存じない方も増えてきたのかもですね、アケビ(アケビ科アケビ属)。
昔はおやつなどで食べましたね![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
散歩の道すがら、磨いたかのように艶の良い柿の実を見かけました。
春には小さな鐘のような花が咲いたホウチャクソウ(イヌサフラン科チゴユリ属)の実です。
こちらも可愛い花が咲いたヒヨドリジョウゴ(ナス科ナス属)の実、有毒だそうです。
蕾の期間が長いような気がします、ミゾソバ(タデ科イヌタデ属)。
こちらも小さい花ですが、可愛いですね、サクラタデ(タデ科イヌタデ属)。
一転して大きな花、サザンカ(山茶花、ツバキ科ツバキ属)が咲き始めました。
花の集まりを天女の舞いに見たてたとの説も、テンニンソウ(天人草、シソ科テンニンソウ属)。
花がきれいで思わず振り返ってしまう?ミカエリソウ(見返草、シソ科テンニンソウ属)。
吉事があった時に咲くといわれたとか、キチジョウソウ(キジカクシ科キチジョウソウ属)。
アザミで吸蜜する、キタテハ。
草むらで休憩?吸水?するヒメアカタテハ。
石の上で一休み?ルリタテハ。
この時期アザミは蝶々などから人気ですね、クロアゲハ。
葉っぱの上で休憩中、ウラギンシジミ。
今年もハシビロガモの飛来を確認しました。
その翌日にはホシハジロもやってきました。
キセキレイはモデルになってくれる機会が増えてきました
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
カワセミは不動の人気者ですね。
今日の最後は人気者ではありませんが、カワウが大きな魚を捕まえました。
今日も最後までお付き合いをいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m