春本番
三寒四温、寒さの続く中に暖かい日が増えてくる時期のことですね。
今がまさにその時期かなという感があります。
その先が春本番という事になりますね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
以前カワセミがペアで行動するところが見られるとレポートしましたが、この2羽はちょっと様子が違いますね。そう、2羽とも雄なんです。相手の間近を飛び回ったりしてアピールしています。もしかしたら、縄張りを主張しているのでしょうか?


目を転じると、ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科)の開花が始まり良い香りを放っています![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

和紙の原料となるミツマタ(ジンチョウゲ科ミツマタ属)の開花も始まっています。

花が毛に覆われた猫のしっぽのようだとしてネコヤナギ(ヤナギ科)と名付けられたとか。

淡紅色の花を咲かせるアケボノアセビ(ツツジ科アセビ属)。

中国名「山茱萸」の音読み、サンシュユ(ミズキ科)の開花も始まりました。

明治時代に観賞用として導入されたとか、ハナニラ(ヒガンバナ科ネギ亜科ハナニラ属)。

河原を歩いているとこの花が目立つようになりました、ナノハナ(アブラナ科)。

公園の木陰などでセントウソウ(セリ科セントウソウ属)の花を見かけます。

ミスミソウ(キンポウゲ科ミスミソウ属)はN公園の自然観察園で見つけました![[サーチ(調べる)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/119.gif)

セリバオウレン(キンポウゲ科オウレン属)は某植物公園の中で・・・。

バイカオウレン(キンポウゲ科オウレン属)はS公園の野草観察園で見つけました![[サーチ(調べる)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/119.gif)

春の深まりとともにエナガの動きが活発になってきました。

シジュウカラが突っついているのはカマキリの卵でしょうか。

ジョウビタキは少しフレンドリーになってきました。

シロハラは植え込みの中などに隠れていることが多いようです。

最寄りの公園、川では見られないセグロセキレイ、咥えているのはエビのようです![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)

N川の河原を歩いている時によくモズに出会います![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)

今日の最後は好天だった月曜日(20日)に出会ったアカミミガメ、冬眠から目覚めた?![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
今がまさにその時期かなという感があります。
その先が春本番という事になりますね
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
以前カワセミがペアで行動するところが見られるとレポートしましたが、この2羽はちょっと様子が違いますね。そう、2羽とも雄なんです。相手の間近を飛び回ったりしてアピールしています。もしかしたら、縄張りを主張しているのでしょうか?
目を転じると、ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科)の開花が始まり良い香りを放っています
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
和紙の原料となるミツマタ(ジンチョウゲ科ミツマタ属)の開花も始まっています。
花が毛に覆われた猫のしっぽのようだとしてネコヤナギ(ヤナギ科)と名付けられたとか。
淡紅色の花を咲かせるアケボノアセビ(ツツジ科アセビ属)。
中国名「山茱萸」の音読み、サンシュユ(ミズキ科)の開花も始まりました。
明治時代に観賞用として導入されたとか、ハナニラ(ヒガンバナ科ネギ亜科ハナニラ属)。
河原を歩いているとこの花が目立つようになりました、ナノハナ(アブラナ科)。
公園の木陰などでセントウソウ(セリ科セントウソウ属)の花を見かけます。
ミスミソウ(キンポウゲ科ミスミソウ属)はN公園の自然観察園で見つけました
![[サーチ(調べる)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/119.gif)
セリバオウレン(キンポウゲ科オウレン属)は某植物公園の中で・・・。
バイカオウレン(キンポウゲ科オウレン属)はS公園の野草観察園で見つけました
![[サーチ(調べる)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/119.gif)
春の深まりとともにエナガの動きが活発になってきました。
シジュウカラが突っついているのはカマキリの卵でしょうか。
ジョウビタキは少しフレンドリーになってきました。
シロハラは植え込みの中などに隠れていることが多いようです。
最寄りの公園、川では見られないセグロセキレイ、咥えているのはエビのようです
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
N川の河原を歩いている時によくモズに出会います
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
今日の最後は好天だった月曜日(20日)に出会ったアカミミガメ、冬眠から目覚めた?
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m