降霜
12月も中旬に入ろうとしています。
さすがに夏日はなくなりましたが、10月並みの日や例年並みの日もあり、落差が激しいですね。
本格的な冬になるのが遅くなるのかと思いきや、先日の朝散歩の公園で霜を確認しました。
![01_シモZA_2023.12.02.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/01_E382B7E383A2ZA_2023.12.02-bfd9a.JPG)
その2日後には同じ公園で、カメが日向ぼっこをしていました。
![02_カメZA_2023.12.04.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/02_E382ABE383A1ZA_2023.12.04-c56e6.JPG)
公園のベンチでサンドイッチを食べていると、足元にはツマグロヒョウモンが・・・。
![03_ツマグロヒョウモンZA_2023.12.04.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/03_E38384E3839EE382B0E383ADE38392E383A7E382A6E383A2E383B3ZA_2023.12.04-10b26.JPG)
公園内の水路に水を飲みに来たのか、今期初認のシメが・・・。
![04_シメZA_2023.12.04.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/04_E382B7E383A1ZA_2023.12.04-aadec.JPG)
別の公園ですが、こちらもこの冬初のオカヨシガモの♂&♀です。
![05_オカヨシガモSA_2023.12.04.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/05_E382AAE382ABE383A8E382B7E382ACE383A2SA_2023.12.04-fa6b2.JPG)
![06_オカヨシガモSB_2023.12.04.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/06_E382AAE382ABE383A8E382B7E382ACE383A2SB_2023.12.04.JPG)
オオバンも里に下りてきたのでしょうか。
![07_オオバンSA_2023.12.04.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/07_E382AAE382AAE38390E383B3SA_2023.12.04-c515f.JPG)
オナガガモは立派な長い尾羽を持った♂を見るようになりました。
![08_オナガガモZA_2023.12.05.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/08_E382AAE3838AE382ACE382ACE383A2ZA_2023.12.05-12914.JPG)
木の高いところにはまだ実が残っているようで、ツグミはまだ地面に下りてきません。
![09_ツグミZA_2023.12.02.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/09_E38384E382B0E3839FZA_2023.12.02-b6948.JPG)
このジョウビタキは比較的フレンドリーな個体で、近距離で付き合ってくれました。
![10_ジョウビタキSA_2023.12.04.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/10_E382B8E383A7E382A6E38393E382BFE382ADSA_2023.12.04-c4d6e.JPG)
カワセミは大きな魚を捕らえて何やら自慢げですね。
![12_ZA_2023.12.05.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/12_E382ABE383AFE382BBE3839FZA_2023.12.05-90935.JPG)
カイツブリも魚をゲットして見せびらかしているような・・・。
![13_ZA_2023.12.06.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/13_E382ABE382A4E38384E38396E383AAZA_2023.12.06.JPG)
アオサギが捕らえたのはアメリカザリガニですね。
![14_アオサギZA_2023.12.04.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/14_E382A2E382AAE382B5E382AEZA_2023.12.04-9d86f.JPG)
ツルウメモドキ(ニシキギ科ツルウメモドキ属)の実も鳥たちのご馳走になるのでしょうか。
![15_ニシキギ科ツルウメモドキ属ツルウメモドキJA_2023.12.05.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/15_E3838BE382B7E382ADE382AEE7A791E38384E383ABE382A6E383A1E383A2E38389E382ADE5B19EE38384E383ABE382A6E383A1E383A2E38389E382ADJA_2023.12.05-f4dca.JPG)
こちらはトベラ(トベラ科トベラ属)の実、ネットによると鳥たちが好んで食べるとか・・・。
![16_トベラ科トベラ属トベラJA_2023.12.05.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/16_E38388E38399E383A9E7A791E38388E38399E383A9E5B19EE38388E38399E383A9JA_2023.12.05-b52ef.JPG)
ナルキッスス・カンタブリクス長い名前ですが、スイセン(ヒガンバナ科スイセン属)の原種だそうです。
![17_ナルキッスス・カンタブリクス(スイセンの原種)JA_2023.12.05.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/17_E38392E382ACE383B3E38390E3838AE7A791E382B9E382A4E382BBE383B3E5B19EE3838AE383ABE382ADE38383E382B9E382B9EFBDA5E382ABE383B3E382BFE38396E383AAE382AFE382B9(E382B9E382A4E382BBE383B3E381AEE58E9FE7A8AE)JA_2023.12.05-eeedf.JPG)
オオジシバリ(キク科タカサゴソウ属)、枯れ草が多い中、貴重な花ですね。
![18_キク科タカサゴソウ属オオジシバリNA_2023.12.07.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/18_E382ADE382AFE7A791E382BFE382ABE382B5E382B4E382BDE382A6E5B19EE382AAE382AAE382B8E382B7E38390E383AANA_2023.12.07-69af5.JPG)
今日の最後は、いつも和菓子の「ねりきり」を連想する椿、乙女椿(ツバキ科ツバキ属)でしょうか?
![20_ツバキ科ツバキ属乙女椿ZA_2023.12.03.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/20_E38384E38390E382ADE7A791E38384E38390E382ADE5B19EE4B999E5A5B3E6A4BFZA_2023.12.03.JPG)
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
さすがに夏日はなくなりましたが、10月並みの日や例年並みの日もあり、落差が激しいですね。
本格的な冬になるのが遅くなるのかと思いきや、先日の朝散歩の公園で霜を確認しました。
その2日後には同じ公園で、カメが日向ぼっこをしていました。
公園のベンチでサンドイッチを食べていると、足元にはツマグロヒョウモンが・・・。
公園内の水路に水を飲みに来たのか、今期初認のシメが・・・。
別の公園ですが、こちらもこの冬初のオカヨシガモの♂&♀です。
オオバンも里に下りてきたのでしょうか。
オナガガモは立派な長い尾羽を持った♂を見るようになりました。
木の高いところにはまだ実が残っているようで、ツグミはまだ地面に下りてきません。
このジョウビタキは比較的フレンドリーな個体で、近距離で付き合ってくれました。
カワセミは大きな魚を捕らえて何やら自慢げですね。
カイツブリも魚をゲットして見せびらかしているような・・・。
アオサギが捕らえたのはアメリカザリガニですね。
ツルウメモドキ(ニシキギ科ツルウメモドキ属)の実も鳥たちのご馳走になるのでしょうか。
こちらはトベラ(トベラ科トベラ属)の実、ネットによると鳥たちが好んで食べるとか・・・。
ナルキッスス・カンタブリクス長い名前ですが、スイセン(ヒガンバナ科スイセン属)の原種だそうです。
オオジシバリ(キク科タカサゴソウ属)、枯れ草が多い中、貴重な花ですね。
今日の最後は、いつも和菓子の「ねりきり」を連想する椿、乙女椿(ツバキ科ツバキ属)でしょうか?
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
オオバン、運河とかで見かけることがあります。
もうそんな時期になったんですね。
ここ数日暖かいですし、土日も気温が上がるみたい
ですね。この上下が身体に影響しそうです。寒い日が
続くよりは良いのかなとも思ってみたりですが(;^ω^)
by みずき (2023-12-08 23:40)
お友達のジョウビタキ、可愛いですね^^
by mitu (2023-12-09 06:20)
オカヨシガモ。微細な紋様。自然の造形ですね。素晴らしい。見とれました。
by 夏炉冬扇 (2023-12-09 07:44)
みずき さん
コメントありがとうございます。
オオバンをはじめ、池や川では水鳥が増えて賑やかになっていますね^^
今日、明日は暖かいようですが、明後日月曜日は一気に寒くなるようですね^^;
暖かいのはありがたいですが、全世界的にみると、この暖かさの影響なのか
大変なことになっていますね^^;
by Mitch (2023-12-09 10:50)
mitu さん
コメントありがとうございます。
このジョウビタキ、茂みに隠れたり、芝生で遊んだり、大きな声でさえずったり
沢山遊んでくれました^^
by Mitch (2023-12-09 10:52)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
オカヨシガモ、決して派手な鴨ではありませんが、繊細な模様で装って
優雅な鴨ですね^^
by Mitch (2023-12-09 10:53)
ナルキッスス・カンタブリクスのナルキッススはキビタキのNarcissus flycatcherと同じですかね。
by まっちゃん (2023-12-09 11:20)
まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
Narcissus:ネットで調べるとギリシャ神話に登場する美少年、スイセンと
出てきます。
flycatcher:ヒタキ類となっていますね。
2語を連ねると確かにキビタキとなります。
どうやらギリシャ神話がらみで同一語源ですね^^
by Mitch (2023-12-09 12:14)
公園にシメもやって来ましたか。^^
オカヨシガモは例年MF河川敷で見られるのですが、今季はまだ
見ていません・・・。
カワセミ、カイツブリ、アオサギの狩りの瞬間を見事に捉えられて
いますね。
それにしても、今年の師走は気温までも慌ただしく困ったものです。
by queso (2023-12-09 14:01)
寒い日の朝はめちゃくちゃ寒いですね。
シメの水飲みはあまり見かけません。
by えれあ (2023-12-09 15:43)
queso さん
コメントありがとうございます。
今朝の散歩でもシメに出会いました^^
オカヨシガモ、完全な逆光だったので厳しい撮影になりました^^;
野鳥の出会いが少ないので、勢い狩りの写真が多くなってしまいます。
今日・明日は暖かく、明後日は冷え込むとか・・・^^;
by Mitch (2023-12-09 17:15)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
暖かい(暑い?)日が多かったので、その分寒さがこたえます^^;
シメは、木の高いところにいるイメージですね。
by Mitch (2023-12-09 17:17)
乙女椿 実家の庭にももう咲いているかしら
年末に帰ったら顔を見せてくれるかな
by kiyotan (2023-12-09 20:32)
kiyotan さん
コメントありがとうございます。
乙女椿、kiyotan さんのご実家にもあるんですね^^
おいしそうな花ですよね^^
by Mitch (2023-12-09 22:28)
鴨さんの仲間の羽の模様は和服みたいですね♪
赤い実を食べると、赤い鳥になっちゃうんですよね!
ナルキッスス・カンタブリクスの花びらは
切れ目がないんですねぇ~~~。
角みたいなのもありますね!がくですか?
by Rchoose19 (2023-12-11 22:12)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
和服の模様を思わせるような鴨の模様、素敵ですね^^
フラミンゴは、カロテノイドという色素を含んだ藻やエビを好んで食べて、あの赤い色になったといわれているようです。
ナルキッスス・カンタブリクスは、ラッパスイセンなどのラッパ部分と、小さい萼片で構成されているのではないかと・・・。
by Mitch (2023-12-11 23:25)
亀の日向ぼっこは、眺めているだけで癒やされやすね〜
by ぼんぼちぼちぼち (2023-12-12 13:35)
ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
カメの日向ぼっこ、気持ちよさそうだな~^^
・・・とは思いますが、カレンダーは12月なんですよね^^;
by Mitch (2023-12-12 18:29)
乙女椿のたたずまいというのでしょうか、この色と形が、とても好きです。
なるほど、ねりきりっぽい感じもしますね^^;。
オカヨシガモ♂の羽模様がキレイです。
by sakamono (2023-12-13 11:21)
sakamono さん
コメントありがとうございます。
乙女椿、朝の散歩のゴールにしている公園の入り口脇にあるんですが、
行く度にねりきりを食べたくなります^^
オカヨシガモの模様、着物の模様のようで上品ですね^^
by Mitch (2023-12-13 17:14)