カルガモ ベイビー
遅れていた東京の桜、今日(29日)ようやく開花したようですね。
東京の開花は平年より5日遅く、昨年より15日遅かったようです。
気温も上がってきたようで、ようやく本格的春が来たという感じですね
今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します
枚数が多くなってしまいましたので、サラっと流してください
今週は桜も咲きましたが、カルガモの赤ちゃんに今季初めて出会いました(23日)
N川を散策していた時、カワセミが巣穴を掘っているところに出会いました(24日)
こちらはコゲラの巣穴掘りでしょうか(27日)
鳥たちの繁殖シーズンが始まったようですね、モズは近くの林などで繁殖するのでしょうか
キセキレイは少し標高が上がったところで繁殖するようですね
ジョウビタキは国内での繁殖例もあるようですが、もっと寒いところで繁殖するようですね
ここからは花などを取り上げます
最初は、スズメノヤリ(イグサ科スズメノヤリ属)
ヤリ繋がりで、センボンヤリ(キク科センボンヤリ属)
花も沢山咲いていますが、綿毛も出てきました タンポポ(キク科タンポポ属)
散歩コースの道端には ナガミヒナゲシ(ケシ科ケシ属)が咲き始めています
ちょっとした草地などで ムラサキケマン(ケシ科キケマン属)を見ることができますね
林などで見ることがあります ヤマブキソウ(ケシ科ヤマブキソウ属)
歩道脇などでもよく見られるようです カキドオシ(シソ科カキドオシ属)
葵のような葉が特徴です アオイスミレ(スミレ科スミレ属)
鮮やかな色のツツジです ミツバツツジ(ツツジ科ツツジ属)
日当りのよい草地で見ることがあります キジムシロ(バラ科キジムシロ属)
以前は田植え前に肥料用に栽培されました ゲンゲ(マメ科ゲンゲ属)、レンゲとかレンゲソウとも・・・
野原などで見かけます ムラサキツメクサ(マメ科シャジクソウ属)、アカツメクサとも・・・
やや湿った場所で見られます ショウジョウバカマ(メランチウム科ショウジョウバカマ属)
今日の最後はモクレン科に属する落葉高木 コブシ(モクレン科モクレン属)
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
m(_ _)m
東京の開花は平年より5日遅く、昨年より15日遅かったようです。
気温も上がってきたようで、ようやく本格的春が来たという感じですね
今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します
枚数が多くなってしまいましたので、サラっと流してください
今週は桜も咲きましたが、カルガモの赤ちゃんに今季初めて出会いました(23日)
N川を散策していた時、カワセミが巣穴を掘っているところに出会いました(24日)
こちらはコゲラの巣穴掘りでしょうか(27日)
鳥たちの繁殖シーズンが始まったようですね、モズは近くの林などで繁殖するのでしょうか
キセキレイは少し標高が上がったところで繁殖するようですね
ジョウビタキは国内での繁殖例もあるようですが、もっと寒いところで繁殖するようですね
ここからは花などを取り上げます
最初は、スズメノヤリ(イグサ科スズメノヤリ属)
ヤリ繋がりで、センボンヤリ(キク科センボンヤリ属)
花も沢山咲いていますが、綿毛も出てきました タンポポ(キク科タンポポ属)
散歩コースの道端には ナガミヒナゲシ(ケシ科ケシ属)が咲き始めています
ちょっとした草地などで ムラサキケマン(ケシ科キケマン属)を見ることができますね
林などで見ることがあります ヤマブキソウ(ケシ科ヤマブキソウ属)
歩道脇などでもよく見られるようです カキドオシ(シソ科カキドオシ属)
葵のような葉が特徴です アオイスミレ(スミレ科スミレ属)
鮮やかな色のツツジです ミツバツツジ(ツツジ科ツツジ属)
日当りのよい草地で見ることがあります キジムシロ(バラ科キジムシロ属)
以前は田植え前に肥料用に栽培されました ゲンゲ(マメ科ゲンゲ属)、レンゲとかレンゲソウとも・・・
野原などで見かけます ムラサキツメクサ(マメ科シャジクソウ属)、アカツメクサとも・・・
やや湿った場所で見られます ショウジョウバカマ(メランチウム科ショウジョウバカマ属)
今日の最後はモクレン科に属する落葉高木 コブシ(モクレン科モクレン属)
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
m(_ _)m
ようやく春らしくなりましたね。
もうニットの服は要らないかもなぁって感じました。
カルガモ一家が可愛らしいですね。
近所の用水路に鴨は居るのに一度もコガモを
みたことがないという謎があります(;^ω^)
by みずき (2024-03-29 23:23)
カルガモのヒナたち、春到来ですね・・・
by kinkin (2024-03-30 04:34)
タンポポの綿毛。私も昨日見て、撮影しようかなぁと迷ってしまいました。後悔だ。
by 夏炉冬扇 (2024-03-30 07:10)
みずき さん
コメントありがとうございます。
すっかり春めいてきて、朝の散歩もダウンのジャケットが要らなくなりました。
カルガモ一家は散歩人の人気者です。
用水路の鴨は結婚適齢期前なのかもしれませんね^^
適齢期の鴨はどこかもう少し広い池のようなところにいるのかも?
by Mitch (2024-03-30 08:56)
kinkin さん
コメントありがとうございます。
カルガモのヒナを見ると春を実感しますね^^
by Mitch (2024-03-30 08:57)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
タンポポの綿毛、撮ったのは日の丸構図、もう少しましな写真をと
思ったのですが、ほかのは既に種が飛んでしまっていて・・・^^;
by Mitch (2024-03-30 09:00)
3月下旬にカルガモの雛が見られるとは早いですね。
2月は暖かったので、営巣も早かったのでしょうか。
無事雛達が成長することを祈るばかりです。
カワセミもコゲラも巣作りを始めましたか。
MFの百舌も今朝求愛ンソングを奏でていました^^。
これからは夏鳥は勿論、幼鳥との出会いも愉しみですね。
by queso (2024-03-30 10:25)
queso さん
コメントありがとうございます。
2月は暖かった成果もと思いますが、2月の時点で交尾する姿を
見ているので、ヒナが生まれるのも早かったようです。
その後雨とかもあって、散歩コース外に移動したと見えて姿を
見ません^^;
巣穴を掘っていたのはM市ですが、散歩コースではまだ営巣の
準備が始まっていないようです。
当地ではツバメ以外の夏鳥はあまり期待できないので、幼鳥との
出会いが楽しみです。
by Mitch (2024-03-30 11:54)
もうカルガモの雛が居るのですね。
驚きです。
by えれあ (2024-03-30 15:27)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
桜は遅かったですが、今年は多くの花が早く開花しました。
カルガモも暖かった2月の影響で繁殖が早かったのかも?
by Mitch (2024-03-30 16:03)
カルガモベイビー かわいいですね。
無事に育ちますように(*^_^*)
by mayu (2024-03-30 17:10)
mayu さん
コメントありがとうございます。
毎年カルガモ親子が何組か見られますが、少しずつ大きく
育って行くのを見るのが楽しみです^^
by Mitch (2024-03-30 18:04)
カルガモ親子が道路を渡る時に警察官まで動員してる地域もありますよね(^_^;)
と、地域の住民も応援したりして、そういうのを見ると日本は平和だなぁと思います(^▽^;)
by 英ちゃん (2024-03-30 18:29)
コブシの眩いくらいの白 素敵ですね
by kiyotan (2024-03-30 20:58)
カルガモベイビー、無事に育ってくれるといいですね~♪
うちの方は天敵が多すぎて・・・・・
スズメヤリってセーターとかにくっついちゃう?
ドロボウグサとかいうのと一緒ですか?
ヤマブキソウってケシ科なんですねぇ~~
毒があるのかしら?
by Rchoose19 (2024-03-30 21:30)
カルガモ親子 可愛いですねぇ
春の野草も可愛いです^^
by mitu (2024-03-30 21:51)
英ちゃん さん
コメントありがとうございます。
カルガモが産卵/ふ化する場所から車などが通る道路を渡る必要が
ある場合には、人によるアシスト/安全維持が必要だったりしますね。
当地では少なくとも道路を渡ることはないようです。
by Mitch (2024-03-30 23:26)
kiyotan さん
コメントありがとうございます。
コブシの花、確かに真っ白ですね^^
太陽の光を受けて輝くようです。
by Mitch (2024-03-30 23:28)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
ヒナの天敵、当地にもたくさんいますよ。蛇(アオダイショウ)と
ゴイサギは実際目撃したことがあります。
他にもオオタカやツミも天敵は色々いますね。
ドロボウグサは調べてみると、いわゆる引っ付き虫の仲間で
コセンダングサがそれにあたるようです。
スズメノヤリは引っ付きません。
ヤマブキソウは山吹とは別種のケシ科の植物で、アルカロイド系の
有毒物質を持っています。
一般にケシ科の植物は有毒植物です。
by Mitch (2024-03-30 23:38)
mitu さん
コメントありがとうございます。
カルガモ親子、ヒナがまァるくて可愛いですね^^
春の花たちは気分が明るくなります。
by Mitch (2024-03-30 23:41)
こんばんわ♪
うちの方の天敵は、ネコとカラスです・・・・^^;
ゴイサギは、やっぱ、そういう子だったんですねぇ。。。
目が怖いですもんね!
スズメノヤリが乾燥したら似てるかなぁと思ったもので^^;なんだ
※ スズメには刺さるのかなぁ(T_T) ※
あっ、スズメが槍を持つとしたらなんな感じなんですね♪
by Rchoose19 (2024-03-31 20:46)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
ネコとカラス、確かにヒナにとって危険な連中ですね。
ゴイサギも、普段魚などを食べる肉食ですからね。
スズメノヤリのスズメは小さいことを意味していて、小さい槍位の意味ですかね。
他にもスズメノカタビラなんてのもあるようです。
by Mitch (2024-03-31 21:18)
カルガモの赤ちゃん、いつ見ても可愛いでやすのぅ。
全員無事に大きく育ってほしいでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-04-01 14:09)
ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
毎年のことなんですが、カルガモの赤ちゃんを見ると写真を撮ってしまいます^^
ほんとに、丸っこくてちっちゃい姿を見ると、応援したくなります。
by Mitch (2024-04-01 17:07)
カワセミ、すごいですね。あの大きなクチバシだから、穴を掘るのも
得意なのかな^^;。ゲンゲの花の透明感が美しいです。砂糖菓子
みたい。
by sakamono (2024-04-04 21:37)
sakamono さん
コメントありがとうございます。
カワセミが土手などに巣穴を掘るというのは、知識として知ってはいましたが、
実際に見るのは初めてでした。
ゲンゲ・・・いわゆるレンゲ畑などで群生する姿になじんでいますが、こうして
アップにしても見栄えのする花ですね^^
by Mitch (2024-04-04 22:21)