春の兆し
今年の冬は例年より暖かくなるとの予想でしたね、暖かい日もあるもののやっぱり寒いですね。
能登半島で避難生活を送られる方々にはつらい寒さになっていることと思います。
1日でも早く以前の生活に戻れるようお祈り申し上げます。
さて今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します。
冬とはいえ日差しがあると、ポカポカと眠くなった(?)ホシゴイ。
暖かい日差しにウメ(バラ科サクラ属)も咲き始めました。
イヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)もその小さい花弁を開きました。
ウグイスカグラ(スイカズラ科スイカズラ属)も咲き始めました。
セツブンソウ(キンポウゲ科セツブンソウ属)は節分を前に開花寸前といったところでしょうか。
単独行動をしていたカワセミ、恋の季節が近い? (上段:雌、下段:雄)
モズもペアで縄張りを共有して(?)、繁殖期へ?
ここからは出会った鳥を50音順に・・・。
小枝が邪魔ですが、アオゲラ。
ゆっくりと全身を見せてくれたアオジ。
水浴びをしにきたアトリ。
葦の茂みで戯れるウグイス。
小鳥の森に現れたクロジ、なかなかきれいに撮れません^^;
寒さのため? ふっくらと膨らんだジョウビタキ。
落ち葉に埋もれた餌を探すシロハラ。
セグロセキレイとはほぼ決まった場所で出会います。
普通にツグミと思ったんですが、尾羽が茶色いし何者でしょう? ハチジョウツグミのようです。
今日はふっくら膨らんだメジロでおしまいです。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
能登半島で避難生活を送られる方々にはつらい寒さになっていることと思います。
1日でも早く以前の生活に戻れるようお祈り申し上げます。
さて今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します。
冬とはいえ日差しがあると、ポカポカと眠くなった(?)ホシゴイ。
暖かい日差しにウメ(バラ科サクラ属)も咲き始めました。
イヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)もその小さい花弁を開きました。
ウグイスカグラ(スイカズラ科スイカズラ属)も咲き始めました。
セツブンソウ(キンポウゲ科セツブンソウ属)は節分を前に開花寸前といったところでしょうか。
単独行動をしていたカワセミ、恋の季節が近い? (上段:雌、下段:雄)
モズもペアで縄張りを共有して(?)、繁殖期へ?
ここからは出会った鳥を50音順に・・・。
小枝が邪魔ですが、アオゲラ。
ゆっくりと全身を見せてくれたアオジ。
水浴びをしにきたアトリ。
葦の茂みで戯れるウグイス。
小鳥の森に現れたクロジ、なかなかきれいに撮れません^^;
寒さのため? ふっくらと膨らんだジョウビタキ。
落ち葉に埋もれた餌を探すシロハラ。
セグロセキレイとはほぼ決まった場所で出会います。
普通にツグミと思ったんですが、
何か情報がありましたらコメントください。
* 陽ちゃん さんからご指導いただきました、「ハチジョウツグミと思う」と。2024.01.20 Mitch今日はふっくら膨らんだメジロでおしまいです。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
ハチジョウツグミと思います
by 陽ちゃん (2024-01-19 23:30)
こうしてみると少しずつ春に向かってるんですね。
節分も近くなってきましたし、まさに新春て
感じでしょうか(^^♪
by みずき (2024-01-19 23:32)
モズが咥えているのはハチ?
ウグイスいつかは撮影したい。鳥は目がかわいい。
by 夏炉冬扇 (2024-01-20 08:04)
陽ちゃん さん
コメントありがとうございます。
グーグル レンズで検索するとハチジョウツグミとかツグミとか
出るんですが、確信が持てませんでした。
ご指導ありがとうございました
m(_ _)m
by Mitch (2024-01-20 10:11)
みずき さん
コメントありがとうございます。
今年の冬は平年より暖かいとの予報と関係するのか、春の花々が
早めに咲いているような気がします。
セツブンソウもいつも節分前から開花するんですが、今年はもっと
早くなりそうですね。
by Mitch (2024-01-20 10:15)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
前後の写真も等倍で確認したんですが、黄色と黒の縞模様も確認
できましたので、どうやら蜂の仲間のようですね^^
ウグイスは今の時期だと、地鳴きを頼りに探すと撮れるかも^^
by Mitch (2024-01-20 10:20)
ハチジョウツグミがやって来ましたか^^。
これは嬉しい出会いでしたね。
もう百舌は番となって、繁殖への準備を進めている子達がいるのですね。
先日カワセミ雌雄が横並びで何やら鳴いているところを見掛けたので
此方もカップル誕生は近いのかもしれません。
梅やセツブンソウも開花して春は近しですね。^^
ただ、気温が上がったり下がったりと体調管理も難しい時期ですので
ご無理のないようお過ごしください。
by queso (2024-01-20 12:23)
queso さん
コメントありがとうございます。
ハチジョウツグミ、初見だったので、そうかなとは思いましたが
確信が持てていませんでした^^
雄雌2羽のモズは、一緒に行動する局面もあったようですので、
ペアになる可能性が高いような気がします。
カワセミもお付き合いが始まったところでしょうか?
春の花が咲いて、2週間後は「節分」ですよね・・・春近しです。
朝晩はまだまだ寒いですね^^;
by Mitch (2024-01-20 12:38)
梅もセツブンソウも、もうこんなに咲いてるのでやすね!
仰る通り、春の兆しでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-01-20 14:09)
ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
ウメもセツブンソウもまだ咲き始めですが、
春がそこまできている感じです^^
by Mitch (2024-01-20 14:53)
セツブンソウもう咲き始めたんですね
2月ももうすぐです。2月になればもっと春が近く
なってくるでしょうね でも花粉も飛びそう
by kiyotan (2024-01-20 18:10)
kiyotan さん
コメントありがとうございます。
セツブンソウ、写真撮影時点(1月18日)で開花直前でした^^
再来週は節分です、もう春になるんですね。
花粉はなるべく控えめにお願いしたいです。
by Mitch (2024-01-20 21:57)
梅もきれいに咲いているし、
陽だまりの鳥さんも日差しを浴びて眠そうだし、
春ですねぇ~~~(#^^#)
花粉には、すでに反応しちゃってます><
シロハラの目は『ハトメ』みたいですね(#^^#)
by Rchoose19 (2024-01-21 20:30)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
「春眠暁を覚えず」・・・鳥も人も眠気には逆らえませんね!?
花の少なかった時期をようやく脱して、春の花が咲き始めました。
何の花粉か分かりませんが、もう飛び始めているようですね^^;
シロハラの目、人間でいう白目の部分が『ハトメ』っぽいのかも?
by Mitch (2024-01-21 22:07)
梅ももぅそんなにいっぱい咲いてるんですね~(^▽^;)
私は2月に亀戸天神の梅まつりを見に行く予定です。
by 英ちゃん (2024-01-25 02:02)
英ちゃん さん
コメントありがとうございます。
ウメは種類や日当たりなどによって咲き方にはまだ差があるようです。
2月に入れば開花もかなり進むことと思います^^
by Mitch (2024-01-25 08:02)
ハチジョウツグミという鳥もいたのですね。言われてみれば、羽の
色合いが何となく違うようにも思いますが、パッとみただけでは、
私には分からないと思います^^;。たくさんの鳥が見られて満足でした。
by sakamono (2024-01-26 12:55)
sakamono さん
コメントありがとうございます。
ハチジョウツグミの存在は知っていたのですが見たことがなかったので、
すぐにはこれがそうだとは判断が付きませんでした^^;
ネットによると、胸部のまだら模様の色が異なるようで、ツグミは黒、
ハチジョウツグミは茶色だそうです。
by Mitch (2024-01-26 15:53)