ツクシ
東日本大震災から11年目になりますが、3月16日23時過ぎに最大震度6強の地震がありました。
東日本大震災の余震ともいわれていますが、東北地方を中心に多数の死傷者が出ました。
また、新幹線が脱線するなど大きな被害が発生しました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りし、ご遺族や被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
一方で、ロシアによるウクライナ侵攻は収まるどころかますます深刻な状態になっていますね。
P政権はどのような幕引きのシナリオを描いているのでしょうか?
1日も早い解決を期待し、犠牲になれれた方々のご冥福をお祈りいたします。
今週も、この1週間で撮りためた写真をご紹介いたします。
今週は暖かい日が多かったためか、スギナ(トクサ科トクサ属)の胞子茎・ツクシが見られます。

タンポポ(キク科タンポポ属)もたくさん見られますね。

同じキク科のハルジオン(キク科ムカシヨモギ属)もあちこちで見られます。

こちらもキク科、センボンヤリ(キク科センボンヤリ属)も咲き始めです。

比較的湿った場所ではクリンソウ(九輪草、サクラソウ科)が咲き始めました。

少し目線をあげるとボケ(バラ科ボケ属)が可憐な姿を見せてくれます。

ユキヤナギ(バラ科シモツケ属)もまとまると見栄えがしますね。

モモ(バラ科モモ属)の花も鮮やかなピンクの花を咲かせています。

土佐が原産とされるトサミズキ(マンサク科トサミズキ属)も黄色の花をつけました。

同じ黄色でもサンシュユ(ミズキ科ミズキ属)は小さい花が密集して開花します。

こちらは少し大型の花、モクレン(紫木蓮、モクレン科モクレン属)。

コブシ(モクレン科モクレン属)の花も咲き始めです。

気温の上昇とともに蝶も舞い始めました、ウラギンシジミ。

ルリタテハは成虫で越冬する個体もいるようですね。

冬鳥のジョウビタキは渡りの時期が近づいているようですね。


ハクセキレイに追われて個体数が減少しているといわれるセグロセキレイ。

身体のわりに尾の長いエナガ。

今日の最後は暖かい日差しに誘い出された(?)スッポンです。

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
東日本大震災の余震ともいわれていますが、東北地方を中心に多数の死傷者が出ました。
また、新幹線が脱線するなど大きな被害が発生しました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りし、ご遺族や被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
一方で、ロシアによるウクライナ侵攻は収まるどころかますます深刻な状態になっていますね。
P政権はどのような幕引きのシナリオを描いているのでしょうか?
1日も早い解決を期待し、犠牲になれれた方々のご冥福をお祈りいたします。
今週も、この1週間で撮りためた写真をご紹介いたします。
今週は暖かい日が多かったためか、スギナ(トクサ科トクサ属)の胞子茎・ツクシが見られます。
タンポポ(キク科タンポポ属)もたくさん見られますね。
同じキク科のハルジオン(キク科ムカシヨモギ属)もあちこちで見られます。
こちらもキク科、センボンヤリ(キク科センボンヤリ属)も咲き始めです。
比較的湿った場所ではクリンソウ(九輪草、サクラソウ科)が咲き始めました。
少し目線をあげるとボケ(バラ科ボケ属)が可憐な姿を見せてくれます。
ユキヤナギ(バラ科シモツケ属)もまとまると見栄えがしますね。
モモ(バラ科モモ属)の花も鮮やかなピンクの花を咲かせています。
土佐が原産とされるトサミズキ(マンサク科トサミズキ属)も黄色の花をつけました。
同じ黄色でもサンシュユ(ミズキ科ミズキ属)は小さい花が密集して開花します。
こちらは少し大型の花、モクレン(紫木蓮、モクレン科モクレン属)。
コブシ(モクレン科モクレン属)の花も咲き始めです。
気温の上昇とともに蝶も舞い始めました、ウラギンシジミ。
ルリタテハは成虫で越冬する個体もいるようですね。
冬鳥のジョウビタキは渡りの時期が近づいているようですね。
ハクセキレイに追われて個体数が減少しているといわれるセグロセキレイ。
身体のわりに尾の長いエナガ。
今日の最後は暖かい日差しに誘い出された(?)スッポンです。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
2022-03-18 23:00
nice!(63)
コメント(30)
次々と春の花が開花してやすね!
特に土筆は、見つけると幸せな気持ちになりやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-03-19 16:25)
ツクシが出てきましたか。
ではそろそろ土手でツクシを大量に採っている人を見かける季節ですね。
by えれあ (2022-03-19 16:54)
春の花たちが次々に咲き始めましたね
木蓮も咲いて次はソメイヨシノが見られるように
なるでしょうね
春の散歩が楽しみです。
by きよたん (2022-03-19 17:47)
ユキヤナギ、自宅のも咲いています。
土筆はあちらこちらに。
もう1度食べたので。次はツワブキ食べないと。
by 夏炉冬扇 (2022-03-19 18:14)
ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
今日は寒い1日でしたが、個々のところの暖かさで一気に咲きだしました。
ツクシは今まさに盛り(食べころ?)のようです。
by Mitch (2022-03-19 18:48)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
ぼんぼちぼちぼち さんへのコメントにも書きましたが、今まさに
食べごろのようです^^
お浸しとかにしておいしそうですね^^
by Mitch (2022-03-19 18:50)
きよたん さん
コメントありがとうございます。
いろいろ花派が一気に咲きだして、取捨選択に悩みます。
モクレンは白いのと紫色のと両方咲いています。
今朝の散歩でソメイヨシノの蕾を見ましたが、開花しかかって
いるものも見かけました。
外に出るといろいろな花に出会うことができます。
by Mitch (2022-03-19 18:53)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
ユキヤナギはあちこちで開花していますね^^
ツクシ、もう食べましたか、春の味ですね。
当地のツワブキはもう少しで食べごろかと ・・・。
by Mitch (2022-03-19 18:56)
春ですね~(^-^)v
お写真を見てるたけで
ホコホコ暖まりますよぉ♪
実際には今は雨で寒いっすけど(^_^;)
by Rchoose19 (2022-03-19 20:36)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
お帰りなさい、お疲れさまでした。
今日はバイトでしたよね、売り上げはどうだったのかな、
天気が今一だったのでアイスはちょっと苦しかったかな?
by Mitch (2022-03-19 21:10)
タンポポが咲いていて、もう春だなと
思ったら急に寒かったり冷たい雨で
驚いてます。
土筆はまだ見てないので楽しみです^^
by みずき (2022-03-19 22:46)
みずき さん
コメントありがとうございます。
暖かったり寒かったりは春の気候の特徴ですが、
ちょっと極端ですね。
土筆はたくさん出ていますから探してみてください。
by Mitch (2022-03-19 23:03)
一言では言い表せないほど複雑な思いはあるが、また、多くの誤解を招いてしまうのかもしれないけれど、「たとえ数多の犠牲を伴ったとしても、ウクライナという国家と、現政権が生き残って欲しい」と思う。
それほどウクライナという国家と国民の主権が保たれることは大事なのだと思う。
ハルシオン、冬葉のロゼット状態の形が好きだったりします。
拙ブログへのnice!ありがとうございます。
by U3 (2022-03-20 08:49)
もうユキヤナギが咲いているのですね。
寒暖の差は激しいですが、日中は暑いと感じる日もありますし
ここへ来て花々の開花が加速していますね。
一見、セグロセキレイの方が強そうにも見えますが、適応能力は
ハクセキレイの方が勝るのでしょうか。
MFではセグロセキレイは殆ど見掛けず、ハクセキレイは年々増えて
来ています。
by queso (2022-03-20 09:47)
U3 さん
コメントありがとうございます。
ウクライナに対する思いは全く同じです。
ロシアによる戦争犯罪を核戦争に拡大することなく、糾弾し止めることは
かなり困難なことのようですが、なんとしてもウクライナを存続させたい
と心から祈っています。ハルジオンの冬葉のロゼット、渋いですね^^
SS-Blogのサポートデスク、頼りになりませんね。
by Mitch (2022-03-20 14:53)
queso さん
コメントありがとうございます。
典型的な春の気候の変動の大きさに少し戸惑い気味ですが、
花々は確実に咲き進んでいますね。
ハクセキレイは気が強いと見え、キセキレイやセグロセキレイに
出会うと、必ずと言っていいくらいちょっかいを出しておいやって
しまいますね。ハクセキレイよりキセキレイやセグロセキレイを
応援したい気持ちですが - - -。
by Mitch (2022-03-20 15:02)
相変わらず、先を行かれてますね。
私も昨日、クリンソウを探したのですが、まだ咲いていませんでしたよ。
by さとし (2022-03-20 19:17)
さとし さん
コメントありがとうございます。
いえいえ、先行といっても一部の花だけで、多くの野草や鳥は
さとし さんの成果には足元にも及びません。
by Mitch (2022-03-20 21:42)
私事です。
プーチンロシアのウクライナ侵攻に我慢できず、
とうとう『H☆imagine』復活いたしました。
by U3 (2022-03-21 14:23)
U3 さん
コメントありがとうございます。
拝見させていただきます。
by Mitch (2022-03-21 17:34)
春だけど、今日は真冬の寒さですね(^_^;)
私の地域は雪も降り少し積もりました(゚□゚)
by 英ちゃん (2022-03-22 15:50)
英ちゃん さん
コメントありがとうございます。
本当に今日は寒い日になりましたね。
それなのに暖房の設定温度を下げるなどして節電しろと ・・・。
by Mitch (2022-03-22 17:10)
春の花、盛りですね。タンポポ、ハルジョン、トサミズキにサンシュ、・・・などなど。わが家の桃は、現在花瓶の中でつぼみを膨らませているところです。剪定した枝を花瓶に挿しています。
最近ヒヨドリがネクタリンやサクランボなどの蕾やツバキの花に集まってきています。あまり蕾を落とさないで欲しいと思ってます。
by michi (2022-03-22 18:13)
michi さん
コメントありがとうございます。
剪定した枝を花瓶に挿して室内に置いておくと、開花が早まるようですね。
開花すると部屋がパッと明るくなる感じですね^^
自分もヒヨドリが蕾を啄んでいるところを見ましたが、蕾のうちから
花蜜ができているんでしょうか?
そういえば、ウソは桜の蕾が大好きで花が減ってしまうと心配したことが
あります^^;
by Mitch (2022-03-22 18:28)
土筆、今日ようやく見つけることができパチリできました(^^)
早く侵攻を止めて自国へ帰って欲しいです。
悲惨すぎます。
by 美美 (2022-03-24 18:00)
美美 さん
コメントありがとうございます。
土筆、今が盛りのようですね、あちこちで見かけます。
P宇治は、間違いなく戦争犯罪人ですね!?
by Mitch (2022-03-24 19:02)
いつも土筆は気にして見ているんですが、今年は気がついた時にはもうずいぶん生えていました。
暖かいのかなとも思うんですが、こちらではまだ二輪草は咲いていないし。
by まっちゃん (2022-03-25 10:13)
まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
土筆の色は枯草に似ているので、うっかり見落とすことが多いですね。
ニリンソウは今まさに咲き始めで、2輪目はまだ蕾の状態が多いです。
by Mitch (2022-03-25 15:50)
他のあぜ道に土筆が顔を出していますが、誰もとる人はいない様で
4~5本だけ摘んできました。
桜の開花が待ち遠しいです。
by クッキー (2022-03-25 15:54)
クッキー さん
コメントありがとうございます。
あぜ道の土筆、摘んで食べる人はいなくなったのでしょうか。
自分が見る土筆は公園内なので摘むのは憚られます^^;
by Mitch (2022-03-25 18:45)