節分
今日、2月3日は節分、とはいえ当ブログが公開されてから残り1時間もありませんね。
翌日は立春、暦の上では春という事になります。
今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介いたします。
節分といえば、先週も取り上げましたが、セツブンソウ(キンポウゲ科セツブンソウ属)ですね。

名前の由来は諸説あるようですが、他に先駆けて咲き始めるシナマンサク(マンサク科マンサク属)、
日本固有種のマンサクよりこちらが少し早く咲きだすようです。

晴天の日が多いためか、イヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)が3ミリほどの花を付けました。

春を告げる花として人気のあるスノードロップ(ヒガンバナ科ガランサス属)も開花しました。

春の花を取り上げましたが、先日の寒さで凍った池の氷を上手に歩くハクセキレイ。

コゲラは残り少なくなったマユミの実を啄んでいました。

木に登って何かの実を食べるバン。

メジロが実を咥えていても違和感はないですね![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)

保護色になって見にくいですが、ウグイスの水飲みです![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

木の皮に潜む虫でも探しているのでしょうか、アオゲラ![[サーチ(調べる)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/119.gif)

近づきすぎて逃げられたと思ったシロハラ、木の上に居ました![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)

ジョウビタキ♀と同時に出たモズ、二兎を追わずこちらを追いました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

公園のベンチでカレーパンを食べていたらいきなりエナガの群れが・・・![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

檻の中に居る訳ではなく、フェンスの向こうに佇むジョウビタキ♂。

お気に入りの葦の茎で一休みするカワセミ。

ゴイサギは近づく獲物を狙っているようです。

この冬初見のヨシガモです。

今日の最後はこの鳥でシメという事で・・・。

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
翌日は立春、暦の上では春という事になります。
今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介いたします。
節分といえば、先週も取り上げましたが、セツブンソウ(キンポウゲ科セツブンソウ属)ですね。
名前の由来は諸説あるようですが、他に先駆けて咲き始めるシナマンサク(マンサク科マンサク属)、
日本固有種のマンサクよりこちらが少し早く咲きだすようです。
晴天の日が多いためか、イヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)が3ミリほどの花を付けました。
春を告げる花として人気のあるスノードロップ(ヒガンバナ科ガランサス属)も開花しました。
春の花を取り上げましたが、先日の寒さで凍った池の氷を上手に歩くハクセキレイ。
コゲラは残り少なくなったマユミの実を啄んでいました。
木に登って何かの実を食べるバン。
こうして木の上にいると別の鳥に見えてしまいますね![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
メジロが実を咥えていても違和感はないですね
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
保護色になって見にくいですが、ウグイスの水飲みです
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
木の皮に潜む虫でも探しているのでしょうか、アオゲラ
![[サーチ(調べる)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/119.gif)
近づきすぎて逃げられたと思ったシロハラ、木の上に居ました
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
ジョウビタキ♀と同時に出たモズ、二兎を追わずこちらを追いました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
公園のベンチでカレーパンを食べていたらいきなりエナガの群れが・・・
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
檻の中に居る訳ではなく、フェンスの向こうに佇むジョウビタキ♂。
お気に入りの葦の茎で一休みするカワセミ。
ゴイサギは近づく獲物を狙っているようです。
この冬初見のヨシガモです。
今日の最後はこの鳥でシメという事で・・・。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
暦の上では春、なんて言いながら
一番冷たい風が吹くころではとも
思っちゃいます。でも、すこしずつ
日も伸びてきてるのを感じますよね^^
by みずき (2023-02-03 23:30)
コゲラ。こんな色をしているんですね。
ジョウビタキ、そろそろ雄が出てこないかと期待しています、畑。
by 夏炉冬扇 (2023-02-04 07:03)
年が明けたと思ったら、
もう節分、
本当に早いですね^^
凍った池の上を歩く・・・
鳥さんが裸足なのは当たり前ですが、
冷たくないのかな?
と思っちゃいます^^;
by 青山実花 (2023-02-04 09:04)
みずき さん
コメントありがとうございます。
確かに暦上は春と言っても、朝の散歩は寒さが身に沁みます。
それでも窓越しに差し込む日の光には暖かさを感じます。
自動点灯の街灯に火が入る時刻が遅くなってきました。
by Mitch (2023-02-04 10:36)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
コゲラ、遠目にはモノクロにしか見えませんね。
ジョウビタキは縄張り意識が強く、メスの縄張りにはめったにオスは
入り込まないようです。少し離れた場所にオスが出ていると思います。
by Mitch (2023-02-04 10:39)
青山実花 さん
コメントありがとうございます。
1年の12分の1はもう過ぎましたし、2月は28日しかないので、
すぐに3月になってしまいますね!?
鳥の足は動脈流で温める仕組みと、心臓に帰る静脈が動脈に
絡まるようになっていて冷えた血液を温める仕組みがあるとの
事がネットに書いてありました。
人の手足が冷えるのは、血流が滞るのが原因とか・・・。
by Mitch (2023-02-04 10:52)
バンは樹上で木の実を食べることもあるのですね。
シメで〆られるとは羨ましいです^^。
セツブンソウは可憐な花ですね。
by queso (2023-02-04 15:01)
queso さん
コメントありがとうございます。
バンは泳いでいるかせいぜい地上を歩くだけかと思っていました^^;
シメに出会うチャンスは少ないですね。
毎年セツブンソウの季節になると、この花を見るのが楽しみです^^
by Mitch (2023-02-04 16:31)
こんな所で餌を食べているバンは初めてみました。
驚きです。
by えれあ (2023-02-04 16:59)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
2・3日前から、バンが木に登っているので、えっ?と思って
写真に撮ってみたら食事中でした^^
by Mitch (2023-02-04 18:31)
2月ももう4日が過ぎようとしています。
あっという間ですね
少しずつ春の気配は感じますがまだまだ風が
冷たく感じます。
インフルエンザやコロナに気をつけてこの冬を
乗り越えたいです。
by kiyotan (2023-02-04 19:40)
kiyotan さん
コメントありがとうございます。
大晦日だ正月だと言っていたのがつい最近のような気がします。
それが今日は立春、暦の上では春が来たんですよ!?
本当に月日が過ぎるのは早いですね。
インフルエンザ、増えているようです、お互い気を付けましょう。
by Mitch (2023-02-04 21:57)
そっか、立春だからもう春なんですね。たまたまですが、今日は結構
暖かかった^^;。おお、バンが枝にとまって木の実を食べている
なんて初めて見ました。不思議な光景です。枝にとまれるような足の
形をしているのかな、なんて思いました。
by sakamono (2023-02-05 18:33)
sakamono さん
コメントありがとうございます。
元々、節分は季節の分かれ目、年に4回だったのが
立春の前日だけが残ったようですね。
自分も木の上のバンは初めて見ました。
足の問題ですが、細い枝に居たためグリップが
不十分だったのか、羽をバタバタさせたりして
バランスをとっていました。
by Mitch (2023-02-05 18:39)
私の記憶に間違いがなければ・・
『バン』はカモとかと一緒に水に浮いてるんですよね?
木にも登りますか?飛んで止まるのでしょうか?
カワセミが、ずんぐりむっくりしてみえるのは
寒いからでしょうか??
by Rchoose19 (2023-02-05 20:35)
おはようございます。
故あって一時的にブログを再開しておりましたが、
当初の目的を達成したことを昨日確認しましたので、
公開した記事を閉じブログを再び予定通り休眠状態に致しました。
短い間でしたが交流できたこと感謝いたします。
by U3 (2023-02-06 06:24)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
仰る通り、時々は陸に上がりますが、普段のバンは水面に浮かんで
水草や昆虫などを食べています。
木には翼も使いながらよじ登っていました。
カワセミや小鳥たちは羽毛を起こして(いわゆる鳥肌)空気をため込み
寒さに備えます。
by Mitch (2023-02-06 08:39)
U3 さん
コメントありがとうございます。
他社のブログプロバイダーにも似たようなことがあるのかもしれませんが、
SS-BLOGには好ましくない人たちが居るようですね。
どのように「目的を達成」されたのか存じませんが、再び休眠されるとの事、
いつの日か復活されるのをお待ちいたします。
by Mitch (2023-02-06 08:43)
ゴイサギは獲物をゲット出来たのかな?
by michi (2023-02-07 21:31)
michi さん
コメントありがとうございます。
すみません、自分に堪え性がなくて、待ちきれませんでした。
by Mitch (2023-02-07 21:45)
ヨシガモが綺麗ですね。 見たことがないかも。
そういえばシメも今シーズンまだ見てなかった。
by まっちゃん (2023-02-10 10:58)
まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
ヨシガモ、頭のグリーンに日が当たると綺麗に輝くんですが・・・^^;
シメも飛来数が少ないのか見る機会が少ないです。
by Mitch (2023-02-10 12:29)