ウグイス
今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介いたします。
最初はこの水曜日(8日)の朝に公園で出会ったウグイスです。今までは薮の中や葦の茂みで見え隠れしていましたが、木に登って「ブツブツ」とグゼリ鳴きをしていました。よく聞くと「ホーホケキョ」とつぶやいているように聞こえました。初鳴きが近いのでしょうか![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

そして春の花も咲き始めました。ホトケノザ(シソ科オドリコソウ属)。

今日は東京にも雪が降りましたが、ユキワリイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属)が咲きました。

雪割草とも呼ばれるオオミスミソウ(キンポウゲ科スハマソウ属)も咲いています。

アセビ(ツツジ科アセビ属)も咲き始めています![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)

ウメ(バラ科サクラ属)も咲いていますが、メジロが寄ってくるのはもう少し先になりそうです![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)

今年はよく見られるそのメジロ、木の実などを食べているようです。

ジョウビタキも木の実を食べていますね![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)

ジョウビタキを見た公園ではアオジや、

エナガ、

コゲラ、

キンクロハジロ、

キセキレイ、

シロハラなどが見られます。

他にもチャリンコ圏内ではカワラヒワや

モズなども見られます。

このモズや前出のエナガは公園のベンチで食事中に飛んできたところを撮りましたが、今日の最後は食事中の野鳥を2点。カワセミとセグロセキレイです。


今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
最初はこの水曜日(8日)の朝に公園で出会ったウグイスです。今までは薮の中や葦の茂みで見え隠れしていましたが、木に登って「ブツブツ」とグゼリ鳴きをしていました。よく聞くと「ホーホケキョ」とつぶやいているように聞こえました。初鳴きが近いのでしょうか
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そして春の花も咲き始めました。ホトケノザ(シソ科オドリコソウ属)。
今日は東京にも雪が降りましたが、ユキワリイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属)が咲きました。
雪割草とも呼ばれるオオミスミソウ(キンポウゲ科スハマソウ属)も咲いています。
アセビ(ツツジ科アセビ属)も咲き始めています
![[決定]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/135.gif)
ウメ(バラ科サクラ属)も咲いていますが、メジロが寄ってくるのはもう少し先になりそうです
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
今年はよく見られるそのメジロ、木の実などを食べているようです。
ジョウビタキも木の実を食べていますね
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
ジョウビタキを見た公園ではアオジや、
エナガ、
コゲラ、
キンクロハジロ、
キセキレイ、
シロハラなどが見られます。
何か叫んでいますね
他にもチャリンコ圏内ではカワラヒワや
モズなども見られます。
このモズや前出のエナガは公園のベンチで食事中に飛んできたところを撮りましたが、今日の最後は食事中の野鳥を2点。カワセミとセグロセキレイです。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
2023-02-10 23:00
nice!(63)
コメント(26)
いつの間にか鳥も花も春に向かって
顔ぶれが変わってきてますね。
寒い日と暖かい日を繰り返しながら
気が付いたら桜が咲きますね(*^▽^*)
by みずき (2023-02-10 23:38)
色んな鳥が。
和みます。
ウグイス撮影したことなし!
by 夏炉冬扇 (2023-02-11 07:41)
みずき さん
コメントありがとうございます。
花枯れの時期から脱して、ようやく春の花が咲きだしました^^
鳥達も木の高い所の実を食べつくして目に付くところに出てくるようになりました。
これからは初春特有の寒暖を繰り返して本格的に春になるんですね^^
by Mitch (2023-02-11 09:01)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
今は1年の中で1番鳥たちの姿を見つけやすい時期ですね。
ウグイスを撮るには、この薮の中に居ると見当をつけて、
姿を現すのを待ち構えるくらいの堪え性が必要かも?
by Mitch (2023-02-11 09:04)
ウグイスとメジロを間違えて認識しているのだなぁと、数々のブログを巡回してみて思った私です。
by U3 (2023-02-11 11:00)
U3 さん
コメントありがとうございます。
昔から「梅に鶯」と言われますよね、梅に来るメジロはしばしば見られますが、
ウグイスはめったに見られません。
メジロとウグイスの混同は昔からあったようですね。
by Mitch (2023-02-11 15:35)
色々な鳥たちが見られますね
春が来ている証でしょうか
メジロとウグイス似てますね
by kiyotan (2023-02-11 15:57)
kiyotan さん
コメントありがとうございます。
ここに取り上げた鳥たちの多くは「冬鳥」なんです。
人目に慣れてきたとか、人目につかないところの餌(木の実など)が
なくなってきたなどして、目立つようになってきたんです。
メジロは名前の通り、目の周りが白くなっていますね^^
by Mitch (2023-02-11 17:00)
ウグイスは練習の練習ぐらいの鳴き声ですかね。
by えれあ (2023-02-11 17:13)
ウグイスが囀りの練習をしていましたか^^。
昨日は雪が降りましたが、立春を過ぎてから日差しが強くなって
きたように感じますし、シジュウカラも盛んに囀っていますね。
明日も暖かくなりそうなので、私もウグイスの囀りを期待したいと
思います!
by queso (2023-02-11 17:25)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
この時のグゼリは口の中でぶつぶつ言う感じでした^^;
by Mitch (2023-02-11 18:15)
queso さん
コメントありがとうございます。
囀りというほど声を出してはおらず、口の中でぶつぶつ言う感じでした。
今日の昼間に少し歩きましたが、今までと同じ服装では暑く感じるほどでした。
シジュウカラがツーピーッ、ツーピーッやってるし、ウグイスもそろそろ
囀りを聞かせて欲しいですね。
by Mitch (2023-02-11 18:20)
もうアシビも咲いているのでやすね!
春はすぐそこまで来てやすなあ。
by ぼんぼちぼちぼち (2023-02-12 13:50)
ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
立春も過ぎて、春の花が咲き始めていますね^^
本格的な春もすぐそこまで来ているという感じですね^^
by Mitch (2023-02-12 17:08)
こんばんわ。
エナガの本物を見てみたいと思います♪
でも、実際には小さいから、よほど近くに行かないと
見るのは無理なのかな~~と思います^^;
カワセミも「あそこに、いますよ!」って言われても
なかなか、認識するのが難しいです(T_T)
やっぱり双眼鏡のようなものが無いとダメですかねぇ^^;
by Rchoose19 (2023-02-12 20:45)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
エナガは小さいですが、チョコチョコ動き回りますから、逆に
見つけやすいかもしれませんね^^
カワセミは枝などにじっと止まって動かないことも多いので、
見つけにくいのかも。また、鳥が居る所を人に教えるのって、
結構難しいんですよね。ほらあそこの枝に・・・ったって、どの枝?
双眼鏡ははっきり見るためにはあった方がと思いますが、
探すにはお持ちの博物館用で十分と思いますよ◎
by Mitch (2023-02-12 21:06)
雪が降ったり、風が強くて寒かったりしていますが
段々と春らしくなってきましたね。
当地ではエナガも巣材を集め始めています。
今年はまだ見ていない鳥が居るので一気に春にはなってほしくないですけど(^^;
by 美美 (2023-02-15 16:10)
美美 さん
コメントありがとうございます。
今日も風が強くて寒いですが、暖かい日と寒い日とが繰り返して
本格的に春になっていくんですね。
巣材を集めていますか、繁殖に向けて準備を始めているんですね。
温暖化の影響なのか宅地化が進んでするためなのか、飛来する
冬鳥が少なくなってきているようですね。
by Mitch (2023-02-15 17:20)
おはようございます。
歌を忘れたカナリヤは・・・という歌がありましたが、ウグイスであれ、カナリアであれ、否たしか郭公でさえも、春先の鳴き始めは鳴き方が下手だった様な気がします。
by 静謐な一日 (2023-02-16 10:32)
静謐な一日 さん
コメントありがとうございます。
確かに、この写真のウグイスは、さえずりはどう鳴くんだったっけ?
とか、思い出すかのように口の中でつぶやいていたような気も・・・。
by Mitch (2023-02-16 17:16)
最初のウグイスの口元が、確かに何かをつぶやいているようにも見えます。
だんだん「ホーホケキョ」と鳴けるようになるんですね。
この写真を見て、うぐいす色ってこんな感じの色を指すのじゃないかな、と
ふと思いました。うっすら緑色っぽい感じもするし^^;。
by sakamono (2023-02-16 23:58)
声はすれども姿は見えずのウグイスですね(^_^;)
私の地域ではメジロも居ませんわ(;^ω^)
by 英ちゃん (2023-02-17 05:42)
sakamono さん
コメントありがとうございます。
ウグイスはまず「台詞」を確認し、それから発声練習に入るものと思われます。
古くからメジロを見てウグイスと思い込む人が多かったようで、ウグイス餅は
メジロの色のようです。
本当はこちらが本家ウグイス色ですね^^
by Mitch (2023-02-17 06:56)
英ちゃん さん
コメントありがとうございます。
確かにウグイスの姿を見るのは大変です(汗;)
今年のメジロのリーダーは、当地にたくさんのお供を連れてきてくれています^^
by Mitch (2023-02-17 06:58)
そろそろ鶯の初鳴きが聞こえても良い頃でしょうか。
こちらではまだ地鳴きばかりですが、気をつけていなければ。
by まっちゃん (2023-02-18 10:56)
まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
今朝は、姿は見えませんでしたが、ウグイスと思われる
発声練習をしているような声が聞こえました。
by Mitch (2023-02-18 14:06)