秋の幕開け!?【訂正版】
【訂正版】大ラスの写真、雛が2羽と書いたら娘に怒られてしまいました。
雛は3羽写っています・・・分かりますか?
最後に赤丸を付けた写真を追加しました。
暫くはっきりしない天気が続いていましたが、今日は夏に戻ったような蒸し暑い日になりました。
ナンバンギセルが見られるとのことで、三鷹に住む娘の所に行ったついでにN公園に行ってきました。
少し盛りを過ぎた感もありましたが、自然観察園にはまだ多く咲いていました。

例年は高尾山でヤマホトトギスを見ていましたが、今年はここ(三鷹)で見ることになりました。

アヤメ科に属するヒオウギ、今年も見ることができました。

真っ白な花が可愛らしいですネ、ハッカ。

日の光が強すぎて色が良く出ませんでしたが、シュウカイドウ・・・毎年ここで見ているようです。

コムラサキの実が色づき始めています。

スイカを小さくしたようなのはカラスウリの実でしょうか。

ハッカの花でツマグロヒョウモンがお食事中です。

こちらはオオチャバネセセリでしょうか。

園路にまかれたウッドチップで休んでいるのはヒメウラナミジャノメ。

スジグロシロチョウも翅を休めています。

アカボシゴマダラは頭を下にして、血が頭に登ったりしないのでしょうか。

翅が大分痛んでいるようですが、サトキマダラヒカゲも一息入れているようです。

今日の最後は引き上げようとしたとき飛んできて、一瞬姿を見せてくれたツミの幼鳥(?)と、

娘宅の玄関先で営巣したヒヨドリの雛3羽のうち2羽です。
この写真は娘の撮影で、この撮影の直後に巣立ちしてもういないとのこと。
以下、追記・・・Mitch, September 4th, 2015
一番左の部分に3羽目が写っています。赤丸をつけた写真を追加します。
ピンは来ていませんが、確かに3羽目がいるようです。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
雛は3羽写っています・・・分かりますか?
最後に赤丸を付けた写真を追加しました。
暫くはっきりしない天気が続いていましたが、今日は夏に戻ったような蒸し暑い日になりました。
ナンバンギセルが見られるとのことで、三鷹に住む娘の所に行ったついでにN公園に行ってきました。
少し盛りを過ぎた感もありましたが、自然観察園にはまだ多く咲いていました。

例年は高尾山でヤマホトトギスを見ていましたが、今年はここ(三鷹)で見ることになりました。

アヤメ科に属するヒオウギ、今年も見ることができました。

真っ白な花が可愛らしいですネ、ハッカ。

日の光が強すぎて色が良く出ませんでしたが、シュウカイドウ・・・毎年ここで見ているようです。

コムラサキの実が色づき始めています。

スイカを小さくしたようなのはカラスウリの実でしょうか。

ハッカの花でツマグロヒョウモンがお食事中です。

こちらはオオチャバネセセリでしょうか。

園路にまかれたウッドチップで休んでいるのはヒメウラナミジャノメ。

スジグロシロチョウも翅を休めています。

アカボシゴマダラは頭を下にして、血が頭に登ったりしないのでしょうか。

翅が大分痛んでいるようですが、サトキマダラヒカゲも一息入れているようです。

今日の最後は引き上げようとしたとき飛んできて、一瞬姿を見せてくれたツミの幼鳥(?)と、

娘宅の玄関先で営巣したヒヨドリの雛3羽のうち2羽です。

以下、追記・・・Mitch, September 4th, 2015
一番左の部分に3羽目が写っています。赤丸をつけた写真を追加します。

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
ハッカの花、光の加減を上手に捉えられて
写真から香りが漂ってくるようですね♪
by 弁慶 (2015-09-03 05:44)
おはようございます^^
ナンバンギセルはなかなか見られない植物、わたくしは一度だけかしらね~本物見たの。羨ましいです。
蝶々もいろいろ見つけられましたね。オオチャバネセセリはやはりかなり茶色。わたくしが見たのは違うかもしれないわ。
by mimimomo (2015-09-03 06:52)
弁慶 さん
コメントありがとうございます。
花が真っ白なので表情を捉えるのが難しいですね。
この日は風もかなり吹いていて花が揺れてフレームアウトしてしまうので苦労しました(汗;)
by Mitch (2015-09-03 06:59)
mimimomo さん
コメントありがとうございます。
何雁木セルは他の植物のp根基に寄生しているので、見つけにくいですね。
この時も一度と売りすぎてしまい、この辺りにあるはずともう一度探して見つけました。
この写真ではちょっと分かり難いですが、翅についている白い斑点が大きいので分かり易いかも??
by Mitch (2015-09-03 07:02)
おはようございます。薄荷って、こんなに綺麗な花が咲くんですね♪
蜜はスースーしないのかな^^;
しないですね!
by Rchoose19 (2015-09-03 07:27)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
自分もハッカの花を意識したのは初めてなんですが、可憐な花が咲くんですネ。
この場所は管理された観察園なので花をむしることはできませんが、きっと蜜にもハッカの香りが付いているのでは??
by Mitch (2015-09-03 08:28)
秋がやって来ましたね。ハッカは最近あまり見ていません。
by michi (2015-09-03 10:29)
michi さん
コメントありがとうございます。
この日は蒸し暑く夏日だったので「秋の幕開け」としましたが、とっくに秋になっているような感じでしたね。
michi さんでも「あまり見てない」ような植物が有ったんですネ(驚!)
by Mitch (2015-09-03 11:14)
ヒヨドリは結構警戒心が強い気がしますが、家の近くでも巣を作るんですね。
やはりカラス対策でしょうかね。
by まっちゃん (2015-09-03 17:32)
ヒヨドリの雛、可愛いですね。
by yamagara22 (2015-09-03 19:31)
お花も段々と夏とは違ったものが咲き出していますね。
ツミいいですね~
キョロキョロしながら散歩しているんですが出会いはありません^^;
ヒヨドリも幼鳥は可愛いですね(^^
by 美美 (2015-09-03 23:51)
まっちゃん さん
コメントありがとうございます。
ツバメは軒下とかまさに人間の生活圏に巣を作りますが、ツバメほどではないにしろ、人間の生活圏近くの方が安全と思っているのでしょうかネ!?
by Mitch (2015-09-04 00:34)
yamagara22 さん
コメントありがとうございます。
ヒヨドリの成鳥はピーョ、ピーョと煩いだけのような気がしますが、雛はやっぱりかわいいですネ^^
by Mitch (2015-09-04 00:36)
美美 さん
コメントありがとうございます。
暑さが台風の影響で緩んでとか思っていたら、いつの間にか秋が忍び寄ってきているようですね。
ツミは本当にラッキーでした、公園管理事務所の方によると、公園内での営巣が確認されたようです。
昼食後の1時間20分足らずの散歩でしたが、いろいろのの出会いがありました。
by Mitch (2015-09-04 00:42)
ヒヨドリのヒナ、元気いっぱいでカワイイですね~
近くで観察できるなんて羨ましいです(^_^)
by mitu (2015-09-04 06:33)
mitu さん
コメントありがとうございます。
この写真の翌日、親鳥に促されて巣立っていったそうです。
巣立つところは写真には撮りそこなったとのことでした。
ちょっと残念!!
by Mitch (2015-09-04 07:28)
先日、巣立ちしたヒヨドリの幼鳥を見ましたが、鳴き声は親と同じような鳴き声をしていますね。親よりは少しかわいらしい声ですが・・
by takenoko (2015-09-04 11:07)
takenoko さん
コメントありがとうございます。
そうだったんですか。
確かに親鳥はヒーョ、ヒーョと鳴きますし、多くの鳥の幼鳥(雛)はピー、ピーとかピョ、ピョですよネ。
元々幼鳥に近い鳴き声なんでしょうかね^^
by Mitch (2015-09-04 11:15)
ツミの幼鳥、いいですね。
今季はこの鳥を一度も観察できませんでした・・・。まだ可能性は
あるのでしょうかね。
最後のお写真、確かに三羽いますね~。
ヒヨドリも人に近いところに営巣するのですね。カラス等から雛を守る為に
そうしているのかもしれませんね。
by queso (2015-09-05 12:19)
近隣の野鳥はほぼ秋に成りました。
by えれあ (2015-09-05 16:48)
一枚目のピンク色の花、可憐で可愛いでやすね。
次々と秋の花が咲き始めやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2015-09-05 17:55)
queso さん
コメントありがとうございます。
今年はこの公園内でツミの営巣が確認されていたとのことで、写真を見せたら公園の担当者はどこで見たかとかニコニコしていました。
そのうちヒヨドリも軒下とかで営巣するようになるのかも??
by Mitch (2015-09-05 18:18)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
野鳥の見つけ方が下手なので、まだほとんど見つけられていません。
もう少し葉が落ちてから期待です。
by Mitch (2015-09-05 18:20)
ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
ススキに寄生する植物とのことで、どこにでもあるということでもないようで、出会うことは少ないようですネ。
今日はまた暑い日になりましたが、着々と秋になってきているようですね。
by Mitch (2015-09-05 18:23)
ヒヨドリは近くでよく見かけますが、ヒヨドリの雛初めて見ました。
嘴が大きいですね。
by ピックアップ (2015-09-06 00:49)
秋ですね
コオロギがうるさくて眠れません
by silverag (2015-09-06 00:51)
ピックアップ さん
コメントありがとうございます。
普段はヒヨドリをゆっくり見ることは殆どありませんが、こうした巣に居る雛などは見ていて飽きませんね。
エサを運んでくる親鳥の頭ごと食べてしまいそうなくらい大きな口ですネ^^
by Mitch (2015-09-06 09:26)
silverag さん
コメントありがとうございます。
わが家でも夕方になるとコオロギの合唱が始まります。
彼らも生き残り(子孫繁栄)を目指して精一杯頑張っているのでしょうね。
by Mitch (2015-09-06 09:29)