セグロセキレイ
今度の日曜日(11月27日)はノーベル賞の制定記念日だそうですね。
ダイナマイトの発明で知られたアルフレッド・ノーベル(Alfred Nobel)の遺志で、得られた富を人類に貢献した人に分配することとしてノーベル賞が制定されることになったそうですね。
ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年のこの日に第1回目の授賞式が行われました。
ノーベル賞とは縁がありませんが、今週も1週間で撮りためた写真をご紹介します。
2・3週間前から声は聴いていましたが、この冬初のセグロセキレイを見ることができました。

ウグイスも今季初ですが、ヤブから出てきてくれませんでした![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)

シジュウカラは枯れた葦に潜む虫を探しているようです。

ジョウビタキはまだ警戒心が強いのか近くに来てくれません。


池のほとりのベンチで休憩しているとカイツブリが近くに寄って来ました![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)

トンボの数は減ってきたような ・・・、杭の上で休むアキアカネ。

蝶々も数が減ってきたようですね、枯葉で翅を休めるキタテハ。

我が家を守ってくれているようです、ニホンヤモリ。

真っ赤なツバキ(ツバキ科ツバキ属)が咲き始めました。

このところ菊を取り上げることが増えていますが、また菊です。
シロバナアブラギク(キク科キク属)、アワコガネギクとリュウノウギクとの雑種とか。

カントウや伊豆の海岸に分布するというハマコンギク(キク科シオン属)。

徳島県の固有種という野生菊、ナカガワノギク(キク科キク属)。

役に立たないとしてバカナスとも呼ばれるとか、イヌホオズキ(ナス科ナス属)。

蕎麦の実に似た実がなるそうですが美味しくなさそうです、ツルソバ(タデ科イヌタデ属)。

ジャムにしたりしても美味しいようです、フユイチゴ(バラ科イチゴ属)。

散歩コースの銀杏(イチョウ科イチョウ属)の黄葉です。

今日の最後はスイセンの原種(ヒガンバナ科スイセン属)です。

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
ダイナマイトの発明で知られたアルフレッド・ノーベル(Alfred Nobel)の遺志で、得られた富を人類に貢献した人に分配することとしてノーベル賞が制定されることになったそうですね。
ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年のこの日に第1回目の授賞式が行われました。
ノーベル賞とは縁がありませんが、今週も1週間で撮りためた写真をご紹介します。
2・3週間前から声は聴いていましたが、この冬初のセグロセキレイを見ることができました。
ウグイスも今季初ですが、ヤブから出てきてくれませんでした
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
シジュウカラは枯れた葦に潜む虫を探しているようです。
ジョウビタキはまだ警戒心が強いのか近くに来てくれません。
池のほとりのベンチで休憩しているとカイツブリが近くに寄って来ました
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
トンボの数は減ってきたような ・・・、杭の上で休むアキアカネ。
蝶々も数が減ってきたようですね、枯葉で翅を休めるキタテハ。
我が家を守ってくれているようです、ニホンヤモリ。
真っ赤なツバキ(ツバキ科ツバキ属)が咲き始めました。
このところ菊を取り上げることが増えていますが、また菊です。
シロバナアブラギク(キク科キク属)、アワコガネギクとリュウノウギクとの雑種とか。
カントウや伊豆の海岸に分布するというハマコンギク(キク科シオン属)。
徳島県の固有種という野生菊、ナカガワノギク(キク科キク属)。
役に立たないとしてバカナスとも呼ばれるとか、イヌホオズキ(ナス科ナス属)。
蕎麦の実に似た実がなるそうですが美味しくなさそうです、ツルソバ(タデ科イヌタデ属)。
ジャムにしたりしても美味しいようです、フユイチゴ(バラ科イチゴ属)。
散歩コースの銀杏(イチョウ科イチョウ属)の黄葉です。
今日の最後はスイセンの原種(ヒガンバナ科スイセン属)です。
学名: ナルキッスス・カンタブリクス(Narcissuscantabricus)
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
あらヤモリ!
今の時期だと動きがゆっくりに
なってる感じですかね^^
by みずき (2022-11-25 23:27)
バカナス、ってかわいそうな言われ方ですね^^
スイセンの原種、好きな花です。
by mitu (2022-11-25 23:48)
カイツブリの目が輝いていますね。
鶯は撮影できたことがありません。
by 夏炉冬扇 (2022-11-26 06:23)
近所の河川敷でもウグイスがチャッチャと鳴いていますが
姿は見えません・・・^^:。
ヤモリは可愛いですよね。見付けると嬉しくなります。
by queso (2022-11-26 10:40)
みずき さん
コメントありがとうございます。
ヤモリは、毎年植えっぱなしになっているツユクサのプランターを
動かしたら、その下に隠れてじっとしていました。
もう冬ごもりの準備だったんでしょうか。
by Mitch (2022-11-26 12:00)
mitu さん
コメントありがとうございます。
バカナス、正式な名前もイヌホオズキ、この「イヌ」はやはり
役に立たないという意味で付けられているようですね。
人間の都合で名づけているんですね。
by Mitch (2022-11-26 12:03)
夏炉冬扇 さん
コメントありがとうございます。
カイツブリ、半逆光気味でした。
ウグイスは藪に隠れたり、チョコチョコ動き回ったり、
とても撮りにくいモデルさんですね(汗;)
by Mitch (2022-11-26 12:09)
queso さん
コメントありがとうございます。
ウグイスは葦とか笹の藪に隠れていてなかなか姿を見せて
くれませんね。
ヤモリを見る事がめっきり少なくなってしまいましたね。
我が家で見ることはないと思っていました^^;
by Mitch (2022-11-26 12:13)
ヤモリさん、可愛いでやすね!
先の丸い指が、なんとも萌えどころでやす〜
by ぼんぼちぼちぼち (2022-11-26 12:58)
ぼんぼちぼちぼち さん
コメントありがとうございます。
爬虫類は嫌いな方が多いかなとは思いましたが、
ヤモリは別格ですね^^
やっぱり「家守」 ・・・ ですね^^
by Mitch (2022-11-26 14:02)
椿 冬の花 ずっと春まで楽しませてくれるかな
by kiyotan (2022-11-26 16:38)
kiyotan さん
コメントありがとうございます。
ツバキには色々な品種があるようで、バラが咲き始める頃まで
咲きつないでくれることでしょうね^^
by Mitch (2022-11-26 17:05)
カイツブリの目と、恐竜の目は、
めん玉が一緒だと思います!!!
なので、恐竜は鳥の祖先だという話も納得できます♪
花びらは最初は繋がってて、そのあと分かれたのですね♪
by Rchoose19 (2022-11-26 21:06)
Rchoose19 さん
コメントありがとうございます。
カイツブリと恐竜の目、さすが博物館を極めると見る目が違いますね^^
自分はまだ足元にも及びません(冷汗;)
スイセンの原種の話ですね、自分はラッパスイセンのラッパ部分かと思いましたが、
それだと花弁がないですね。
Rchoose さんの見解が正解っぽいですね^^
by Mitch (2022-11-26 21:40)
数年前に我が家でもヤモリを見かけたのですが、ここ数年は見かけなくなりました。
夜にトイレの窓に張り付いていてドキッとさせられました。
by えれあ (2022-11-27 16:46)
えれあ さん
コメントありがとうございます。
ガマガエルは数年前まで我が家の庭に住み着いていましたが、
ヤモリが居ると認識したことはありませんでした。
ちょっとびっくりでした^^
by Mitch (2022-11-27 17:04)
私の認識不足か観察眼の無さなのかは分かりませんが、ハクセキレイに比べてセグロセキレイは個体数が少ない気がします。
by U3 (2022-11-28 17:22)
U3 さん
コメントありがとうございます。
貴観察結果が全国レベルで正しいのかどうかは分かりませんが、
少なくとも都内においてはまさにその通りと思います。
セグロセキレイは冬場にしか里には下りてこないし、個体数も
圧倒的に違いがあるように感じています。
by Mitch (2022-11-28 18:11)
ヤブの中からウグイスの声がして、その中をずっと見てみましたが、
とうとう見つけられませんでした。鳴いているのに...^^;
ヤブの中でじっとしているのですね。
by sakamono (2022-12-01 14:59)
sakamono さん
コメントありがとうございます。
薮の中で地鳴きするウグイス、なかなか見つけられませんね^^;
辛抱強く待っていると姿を現してくれたり、藪の隙間から姿が
垣間見えたりします。
自分の経験では、藪の中でじっとしていることは少なく、あちこち
動き回っていることが多いようです。
by Mitch (2022-12-01 17:08)
11月は、暖かったせいか、ホーホケキョって
鳴いてました。季節感が無くなってきましたよ。
by takapy77 (2022-12-01 22:16)
takapy77 さん
コメントありがとうございます。
え~ッ⁉
ホーホケキョですか??
日本の四季はどこかに行っちゃったんでしょうか^^;
by Mitch (2022-12-01 22:44)
イチョウは、11月中旬に昭和記念公園のを見て来ましたよ。
しかし、昭和記念公園は広くて少し疲れちゃいましたが(^_^;)
by 英ちゃん (2022-12-02 01:04)
英ちゃん さん
コメントありがとうございます。
昭和記念公園のイチョウ、見に行かれたんですね。
自分は去年見に行きました、なんだか人の背中を見に行ったような^^;
by Mitch (2022-12-02 15:10)