SSブログ

コオニユリ

2023年も半分が過ぎたばかりですが、今日は七夕ですね。
二十四節気では小暑、梅雨明けが近付き夏らしい暑さが始まる頃とされますが、始まる頃どころか、とっくに夏の暑さが始まっていますね[パンチ]
とはいえ、まだ活発な前線の影響が続いています。線状降水帯などによる強い雨や土砂災害に十分ご注意ください。

さて、今週もこの1週間で撮りためた写真をご紹介します。
今週も枚数が多くなったのでのでサラッと流してください[ダッシュ(走り出すさま)][ダッシュ(走り出すさま)]
今日の最初は、夏空をバックにコオニユリ(ユリ科)です。
01_ユリ科ユリ属コオニユリTYA_2023.07.06.JPG

ヤマユリ(ユリ科)は山地に生える日本独産のユリで、鱗茎(球根)は食用になります。
02_ユリ科ユリ属ヤマユリJA_2023.07.04.JPG

伊豆諸島に固有のユリでヤマユリの変種とのこと、サクユリ(ユリ科)。
03_ユリ科ユリ属サクユリJA_2023.07.04.JPG

ヒマワリ(キク科ヒマワリ属)も夏のシンボル的な存在ですね、花が重そうです[あせあせ(飛び散る汗)]
04_キク科ヒマワリ属ヒマワリCHA_2023.07.04.JPG

花言葉は「永久の美」、「安楽」など、カッコウアザミ(キク科カッコウアザミ属)。
05_キク科カッコウアザミ属カッコウアザミCHA_2023.07.04.JPG

キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)、ヒガンバナと同様毒性を持っています。
06_ヒガンバナ科ヒガンバナ属キツネノカミソリJA_2023.07.04.JPG

カリガネソウ(雁金草、シソ科キランソウ亜科カリガネソウ属)、別名は帆掛草。
07_シソ科キランソウ亜科カリガネソウ属カリガネソウCHA_2023.07.04.JPG

利尿、打撲傷等に利用されたようです、フシグロセンノウ(ナデシコ科センノウ属)。
08_ナデシコ科センノウ属フシグロセンノウSA_2023.07.03.JPG

止瀉(下痢止め)薬として知られるようです、キンミズヒキ(バラ科キンミズヒキ属)。
09_バラ科キンミズヒキ属キンミズヒキCHA_2023.07.04.JPG

ラッカセイ(落花生、マメ科マメ亜科ラッカセイ属)、食用として知られますが乾咳、脚気、打撲傷など様々な薬効もあります。
10_マメ科マメ亜科ラッカセイ属ラッカセイTYA_2023.07.06.JPG

連日の暑さでオオシオカラトンボ♀も一休み。
11_オオシオカラトンボJA_2023.07.04.JPG

チョウトンボ、先日より近距離から撮れました[カメラ]
12_チョウトンボSA_2023.07.03.JPG

ルリタテハは翅が傷んでいますね、成虫で越冬した個体でしょうか。
13_ルリタテハCHA_2023.07.04.JPG

カワセミの若様は自分でとらえた魚に満足げ[わーい(嬉しい顔)]
14_カワセミZA_2023.07.03.JPG

カルガモの雛は身を寄せ合って天敵から身を守ります[パンチ]
15_カルガモZA_2023.07.07.JPG

去年は営巣しなかった巣の近くに来たツバメ。
16_ツバメZA_2023.07.07.JPG

今年は少なくとも2羽のヒナがいるようです[るんるん]
17_ツバメZB_2023.07.07.JPG

ほんの一時顔を見せてくれたアオゲラ、近くで営巣しているのでしょうか。
18_アオゲラZA_2023.07.03.JPG

今日の最後は、雨降りの中、某ツアーで訪れた日光白根山のロープウエイ山頂駅付近で見たコマクサ(ケシ科ケマンソウ亜科コマクサ属)です。
19_ケシ科ケマンソウ亜科コマクサ属コマクサNSA_2023.07.01.JPG

20_ケシ科ケマンソウ亜科コマクサ属コマクサNSB_2023.07.01.JPG

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m

nice!(56)  コメント(20) 
共通テーマ:趣味・カルチャー