SSブログ

ヤマトシジミ

東京にも梅雨入りが発表されて、ぐずついた天気が暫らく続きました。
この週末は何とか持ちそうな雰囲気ですが、そのあとは梅雨の天気に戻りそうですね[雨]
近頃は一旦降り出すと極端な降り方をすることが多いようですが、地域や行政とも一体になって災害に備えることを、もっともっと考えないといけない時期になっていますね。

さて今週も雨の合間をぬって撮りためた写真をご紹介します。
今週も枚数が多くなったのでのでサラッと流してください。
いつもの公園の小さな流れの脇で羽化直後と思われるヤマトシジミに出会いました。
01_ヤマトシジミZA_2023.06.15.jpg

草の葉で翅を休めているのはキマダラセセリですね。
02_キマダラセセリZA_2023.06.16.JPG

同じく草の葉で翅を休めているのはモノサシトンボでしょうか。
03_モノサシトンボJA_2023.06.13.JPG

オオシオカラトンボは園路脇の鎖で休憩中[眠い(睡眠)][眠い(睡眠)]
04_オオシオカラトンボJA_2023.06.13.JPG

いつもの散歩コース上のお宅の庭先ではテッポウユリ(ユリ科)が咲き始めました。
05_ユリ科ユリ属テッポウユリZA_2023.06.16.JPG

こちらは毎年同じ場所で咲くオシロイバナ(オシロイバナ科)です。
06_オシロイバナ科オシロイバナ属オシロイバナZA_2023.06.10.JPG

クチナシ(アカネ科クチナシ属)、秋に採れる実は乾燥させて漢方薬の原料に使われるとか。
07_アカネ科クチナシ属クチナシZA_2023.06.15.JPG

コムラサキ(シソ科ムラサキシキブ属)、ムラサキシキブよりやや小さい実がたくさん付きます。
08_シソ科ムラサキシキブ属コムラサキZA_2023.06.10.JPG

半日陰の湿り気のある林や沢沿いで見られるヤマアジサイ(アジサイ科アジサイ属)。
09_アジサイ科アジサイ属ヤマアジサイJA_2023.06.13.JPG

クガイソウ(オオバコ科クガイソウ属)、リュウマチなどに効能があるようです。
10_オオバコ科クガイソウ属クガイソウCHA_2023.06.13.JPG

クマツヅラ(クマツヅラ科)、古くから万能薬として利用されてきたようですね。
11_クマツヅラ科クマツヅラ属クマツヅラJA_2023.06.13.JPG

ヘラオオバコ(オオバコ科オオバコ属)、葉、種子、根が薬用として利用されるようです。
12_オオバコ科オオバコ属ヘラオオバコJA_2023.06.13.JPG

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い、タデ科イヌタデ属)、茎に細かいとげがあります。
13_タデ科イヌタデ属ママコノシリヌグイCHA_2023.06.13.JPG

上下に開く唇形の花びらが特徴です、ハグロソウ(キツネノマゴ科ハグロソウ属)。
14_キツネノマゴ科ハグロソウ属ハグロソウCHA_2023.06.13.JPG

山地の半日蔭などで見られるムラサキニガナ(キク科ムラサキニガナ属)、多年草です。
15_キク科ムラサキニガナ属ムラサキニガナJA_2023.06.13.JPG

公園などでもおなじみですね、ミズヒキ(タデ科イヌタデ属)。
16_タデ科イヌタデ属ミズヒキCHA_2023.06.13.JPG

アブラチャン(クスノキ科クロモジ属)、かつては樹皮から油を搾って灯用に使われたとか。
17_クスノキ科クロモジ属アブラチャンCHA_2023.06.13.JPG

エゴノキ(エゴノキ科)、この実はヤマガラが好んで食べますね。
18_エゴノキ科エゴノキ属エゴノキJA_2023.06.13.JPG

オニシバリ(ジンチョウゲ科)の実です、美味しそうですが渋くて食べられないようです。
19_ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属オニシバリCHA_2023.06.13.JPG

今日の最後はハクセキレイの親子、給餌シーンです。
20_ハクセキレイZA_2023.06.16.JPG

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました、
m(_ _)m

nice!(60)  コメント(16) 
共通テーマ:趣味・カルチャー