モミジ
ここ1週間ほど日中は格別寒くも暖かくもならなそうですね。
今週も1週間で撮りためた写真をご紹介します。
朝晩冷える日が増えているためか少しずつ紅葉、黄葉が進んでいるようです。
公園のモミジも見ごろまでには間がありますが、赤くなり始めています。

柿の実(多分渋柿)が熟してきています。

ピラカンサ(バラ科トキワサンザシ属)はすっかり赤くなった実を付けた木も出てきました。

ウメバチソウ(ニシキギ科)、バイカソウとの別名があり梅の花に似た花が咲きます。

カントウヨメナ(キク科シオン属)、関東地方周辺のみに自生しているとか。

ダルマギク(キク科シオン属)、海岸などでの強い日射や乾燥にも強いそうですね。

ノコンギク(キク科シオン属)、野菊を代表するような広く見られる菊ですね。

フジバカマ(キク科ヒヨドリバナ属)、秋の七草の1つに挙げられていますね。

アザミに吸蜜にきているのはホシホウジャク(スズメガ科)。

秋もだいぶ進んできましたがまだたくさんの蝶が活動しています、ヒカゲチョウ(ナミヒカゲ)。
NA_2021.10.26-27d1d.JPG)
動かないで止まっていると枯れ葉そっくりですね、クロコノマチョウ。

嫌いな方には申し訳ありません、ニホンカナヘビ。

親子で名前が変わるんです、ホシゴイ(幼鳥)とゴイサギ(成鳥)、出世鳥??


池の水につかってまったりしているアオサギ。

川の流れ沿いに餌を探しているキセキレイ。

カワセミは魚を捕まえて満足そうですね。
![17_カワセミ]ZA_2021.10.24.JPG](https://nature-from-suginami.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7e0/nature-from-suginami/17_E382ABE383AFE382BBE3839F5DZA_2021.10.24-62166.JPG)
今日の最後は今年も飛来したキンクロハジロです。

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
今週も1週間で撮りためた写真をご紹介します。
朝晩冷える日が増えているためか少しずつ紅葉、黄葉が進んでいるようです。
公園のモミジも見ごろまでには間がありますが、赤くなり始めています。
柿の実(多分渋柿)が熟してきています。
ピラカンサ(バラ科トキワサンザシ属)はすっかり赤くなった実を付けた木も出てきました。
ウメバチソウ(ニシキギ科)、バイカソウとの別名があり梅の花に似た花が咲きます。
カントウヨメナ(キク科シオン属)、関東地方周辺のみに自生しているとか。
ダルマギク(キク科シオン属)、海岸などでの強い日射や乾燥にも強いそうですね。
ノコンギク(キク科シオン属)、野菊を代表するような広く見られる菊ですね。
フジバカマ(キク科ヒヨドリバナ属)、秋の七草の1つに挙げられていますね。
アザミに吸蜜にきているのはホシホウジャク(スズメガ科)。
秋もだいぶ進んできましたがまだたくさんの蝶が活動しています、ヒカゲチョウ(ナミヒカゲ)。
動かないで止まっていると枯れ葉そっくりですね、クロコノマチョウ。
嫌いな方には申し訳ありません、ニホンカナヘビ。
親子で名前が変わるんです、ホシゴイ(幼鳥)とゴイサギ(成鳥)、出世鳥??
池の水につかってまったりしているアオサギ。
川の流れ沿いに餌を探しているキセキレイ。
カワセミは魚を捕まえて満足そうですね。
今日の最後は今年も飛来したキンクロハジロです。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m